0


廃道日記(Riding・Report)



国道13号線旧道「栗子山隧道」の双璧
奥羽本線板谷峠。

 それは東北屈指の傾斜33.3パーミルの激坂を
4つのスイッチバックを使って登坂する驚愕の鉄路。

 蒸気機関車がスリップし、
自然を克服する為に造られた筈の隧道で乗員の窒息事故が起こる程の
「魔の鉄路」でもあった。


 その廃鉄に、林道屋が挑む。



赤岩駅のある大笹生大平地区。
苛烈な程の渓谷に明治の人々の執念がほとばしる。




ご使用上の注意!
このデータは、あくまでおいらの走ったルートの覚え書きです。
走行距離は主にバイクで測定し、
旺文社発行のツーリングマップルにて無断で補正しています。
また、掲載される内容は
大変危険です。
当サイト掲載内容によるいかなる被害も、
当方は保証致しません。

(

このContentsは、適当に増殖します。
廃道日記(Riding・Report)035

 林道経由廃鉄逝き。
 

 
予てから逝きたかった場所だった。
 廃道先駆者、ヨッキれんこと平沼氏が挑んで丁度レポ10年目に当たる12月某日、当時食い入る様に何度もモニター越しに見た実際の場所に足を運ぶまでに、十年という時間が経っていた。まさに一昔前の思い出の様な所だ。
 その場所は、私たちの遊び場とも言える
北山林道の真下にあった。
今回のルートはTouringMapple2005.3版に未掲載。(林道表記なし)
県別詳細マップルは実線道路区間としての掲載(マジ)。



2011初冬、北山林道から地図にそって降下開始する。(Photo:2011)


かつての伐採道は草ぼうぼう、震災以降は廃道状態だ。(Photo:2011)


松川橋梁を遠望するカーブの突端で昼食。
(Photo:2011)


 北山林道と言えば接続する旧米沢(奥羽)街道、当ページではデフォルトとも言える蟹ヶ沢渡河のあの林道である。
 その林道は、かつて村があったという李平という所を通るのだが、そこから松川に下りるルートがあり、1990年台末までの地図には
「吊り橋」の表記で対岸に渡れるとされていた。

 その吊り橋の対岸にあるのが奥羽本線赤岩駅。

 奥羽本線最大の難所である板谷峠を乗り切る為に造られた4つのスイッチバック駅(赤岩、板谷、峠、大沢)の福島側の最初となる駅である。
 当ページにおいてかつて「菱川林道謎の大平支線」でレポートが公開された、あの赤岩駅である。菱川林道誕生の予想
(憶測だろ?)については同レポにお任せするとして、かいつまんで論点、問題点だけを書き出そう。
 このレポでは明治43年に起こった赤岩駅構内にある7号隧道落盤事故と同隧道の放棄と新線の再開鑿、それに伴う駅や人の流れを予想し、相対的な道路と鉄路の関わりをシュミレートした。
しかしその後の調査で幾つか書き記した内容と相違点が出てきたので改めて修正変更したいと思う。

 レポでは7号隧道の落盤事故とその後の新ルート開鑿について、作業員が赤岩駅(当時は信号所)に留まり、やがて大平地区が出来たと書き出したが、福島県の近代史などによれば、
当時の作業員らは先に書き出した吊り橋ルートから対岸の李平に宿を得ていた事。
 その為列車で運べない建材や食料、作業人員の補充などは万世大路からではなく旧米沢街道側から行われたという事実である。
 ただ、高級士官や役員、政治家などは飯坂温泉に逗留していた可能性はある。(←ここは妄想) 赤岩信号所の一つ福島よりの駅は庭坂駅で、ここは当時の板谷機関区として栄え、蒸気機関車時代は重連、代替え用の蒸気機関車
が常駐であった。
 しかもそういった事情とは別に駅自体は
当時の栃木県令(前福島県令)三島通庸の肝煎りで誘致され、三島はここに新高湯温泉「湯の町(現町庭坂)」を作り、自身の政界進出の足掛かりを画策していたとされる。

道路だけじゃない?何でもアリだな、ツンデレ閣下は!。



寸断!昼食した先は道が路盤崩潰、震災の影響かは判らない。
(Photo:2011)


 何せ高湯温泉内の温泉井戸の半分近くを舎弟の柴山景綱(当時の伊達郡長・後に信夫郡長)に温泉井戸の名義を当時書記で柴山の腹心、徳江末晴の名義に変更させ、高湯の麓である庭坂に温泉歓楽街「湯の町」を造ったのだ。
コレにあわせてほぼ無理矢理に庭坂駅をあの場所に誘致した訳である。
 この頃の三島閣下は既に道路だけではなく鉄路や水路に至るまで、
およそ内務省土木関連の事業に口出ししてたんじゃないか?と思う程の辣腕を発揮しているのだ。
 ああ、廃鉄なだけに話が脱線してしまった。


対岸には赤岩駅が遠望できる。

ざっと距離2Kmぐらいか?ここから米沢街道"李平(すももだいら)宿"までは
やはり2〜3Km位だろう.明治の作業員達はここを毎日往復した訳なのか。
(Photo:2011)


 彷徨うペリカン  2

 
この事案の最大の問題は「バイクで行けるの?東赤岩駅」である。(ソコかい!という突っ込みは今更です)

 当日はおぉじぃさんがこの企画に参加して頂いた。
朝9時に某セブン南沢又店に集合、店内カウンターにて朝食がてら簡単な打ち合わせの後、出発する。
 この板谷周辺の鉄道遺構については、ネット検索を掛けると驚く程のレポや動画が既にお茶の間の皆様に公開されている。
 当然にその山道の険しさというか道なんてなさそうな所に、何気に廃鉄マニアの歩いた踏み跡、
いわゆるマニア道の存在が公然の秘密となっている。
 少なくとも、画像で判断する限り、MRらが昨今アタックを繰り返した旧相馬中村街道旧駒止峠(針入街道)そしてその総ての基本とも言える旧中山峠(楊枝峠)と比べても、緩い感じがしたのだ。

「とにかく現場を見てみましょうよ」
 
いわゆる秘境駅奥羽本線「赤岩駅」は福島市の端といえる大笹生大平地区に存在する。たった1本の市道と、林道屋しか知らない様な菱川林道の支線1本だけがアクセスルートとなる人口僅か数名の部落である。
 その実質一本の生命線から対岸の明治隧道が見えると言う。
  地形を考察しながら落葉にまみえる濡れたアスファルトを滑りながら走り、2度目の大きな展望コーナーでそれを確認する。
「あった、あれだ」朝日の陰になる対岸の北山山腹に目を凝らすと、確かに現奥羽本線と分岐する平場がある。その先に・・・!
「ホントだ!トンネルがある!あんな所に廃線があるのかぁ」おぉじぃさんも確認する。
5号隧道東坑口だ!!。



市道大平線から見える対岸の5号隧道東抗口。
ここから見えないが写真左の山陰には4号随道西抗口。


「北山林道からあの辺に降りてくるルートは無いなぁ」残念ながらこの位置から4号隧道西坑口は見えない。
 北山林道の総てを掌握し、薮部仲間内からも”歩く地図”と言われるおぉじぃさんが言うのだから、多分無いのだろう。


 福島市立庭坂小学校大平分校跡。
現在も校舎が残存している。こんな所まで愚ーグルに写真が上がってるとは。

 プロローグでMRは3年程前に李平から赤岩駅対岸にかかる橋を探したが、平成元年辺りまでの地図にある橋の記載を、その当時おぉじぃさんらはそこに辿り着き、民家の残骸は確認したものの、橋は既に流失していたという。
川側に出る前に幾つか分岐があったというが、定かでは無い。
 また、明治37年頃造られたという吊り橋がどの位保つのか?メンテナンスなどがあったかどうかも、怪しいと思われた。
「あそこに逝くには、現奥羽本線を直接バイクで走るしか無いですね」
「それは違法だな」
イヤイヤそいういレベルじゃないだろ?つーかラベル違い過ぎ。


望遠最大、さらに拡大!
うむ、確かにトンネルだな


市道大平線は多分ここが終点。
赤岩停車場線というなら、ソレはここから始まる林道の事だな。




そう、これが停車場線(笑)写真右の通行止め三角看板の先は分校
正面入口、校庭は既にプランター状態。



T字路の先は徒歩でも厳しい崖っぽいところ、
普通ここは徒歩でも降りられない。


 だがいわゆる「保線管理道」があるのではないか?とMRはニラんでいる。
「さて6号、7号も見に行きますか」そう言って旧庭坂小学校大平分校前のT字路でセローから降りたおぉじぃ氏がガードレール越しに俯瞰した眼下には、無数の「ルート」が存在していた。
「あの平場も、その踏み筋も、みんなルートに見えます!」 「いやいや、それは無理だから(笑」とMR。
 何だか昔、原町森林鉄道探索の際も
そんな台詞を聞いたなぁ、俺。

「実際にはもうちょっと奥の駐車スペースみたいな所からの方がバイクで降りられそうなんですが」と案内すると、おぉじいさんもうんうんと頷いている。
「実際に歩ってみましょう」とおぉじぃさんが降りて行く。カメラを出したMRがそれに続く。
 ふたりは駐車場脇でバイクを降りて、アプローチルートを探しに森を降りて行く。
 実際に歩くと思った以上に傾斜がある事が分かる。ただ、広葉樹林の割には腐葉土が浅く、あまり掘らないで降下が出来ると判断する。



降りてゆく場所を探す。


赤岩駅に向かう途中に分岐、写真右の新道は除染廃棄物置き場に直されている。
いいのかそれで・・・?


傾斜角の浅いヘアピンコーナーが見つかる。
誰かが歩いた跡にしては……?。



「この辺で踏み痕らしき平場が無くなりますね」
「ここから沢が始まってるかんじですかね」
 立地地形から見て、沢が立体的に旧線と交差しているのは間違いない。

 だが沢は余りに危険だ、沢筋であっても明確な踏み跡や平場が無ければ、バイクで進む事が出来ない。
 鉄塔管理道など人一人が普通に歩ける幅があれば、バイクでの通過は可能だ。その幅、20~30センチ。

 降りるだけなら大丈夫な浅めの腐葉土とは言え、登るとなれば話は別である。
 ソコもドコもヘアピンで降りてくる道に見える、あそこの木の根の所が道がターンしている様に見える・・・
ただの錯覚である。そう思う地形を実際に歩くとやっぱり道が続かない、途切れてしまう。
「やはり沢が鬼門だな」
「ここに(バイクを)降ろしても、行き詰まるだけですね」ええ、と頷くMR。
「MRさん、幾つか過程ルートを考えていましたよね」
 実は事前に幾つかのルートを考え炊いたが、今我々が降りてきたのが駐車場ルートで等高線的になだらかな斜面を降りて行こうという第二案である。

 
第一案が小学校前のT字路の左(東)斜面も恐らくストレートに第七隧道の崩落地点とおぼしき沢に到達するルートなのだが、いかんせん等高線が密で相当のカントの付いた斜面を斜め横断しなければならない筈だ。


さらに先は在るが、傾斜がきつい。


駐車スペースの内側にはコンクリートに因る
土留め。
感じは索道の駅のようだ。

全体的見取り図。

これは10年前にヨッキれん氏が捜索したレポートが下敷きになっている。
現在地がルート1の始まりの辺りだ。




 徒歩でも大変そうなこんなルートを平然と直滑降で進むのは山口屋の散人さん(レポ)ぐらいである。美しく彩られた「虹色の地獄」こんな所にバイクで降りた日にゃアンタ、即脱出不能だろう。
「いやいやBS選手なら平気で入って来ます」とおぉじぃさん。
「マジ?」
「そーしてフツーに悪気無く"出られません、助けて下さい"とか言うと思う」
と笑いながら語る。
「どんだけ無謀で視線見下ろし?」


やむなく赤岩駅へ降り始める。



んん〜いいね。このヘアピンコーナー。
赤岩駅の紅葉は素晴らしい。(Photo:2011)


 でも何となく納得するMR。
 セリフはともかく、いつも真っ先に登っちゃうから、まるで野生のカモシカの様に俯瞰されてる感じなのは解るぞ。
二人はルートを模索し続けた。


 他の林道同様にゴム板仕様の排水板が新設されている。

 脱出路からの突入。    

 結局、地形図で見るより遥かに危険な沢沿いから逃れる術が無い事が確認された。
ルートは全部で3案。
  それと、未確認ルートとして第二東赤岩臨時昇降場兼奥羽本線新規路線開鑿の為の飯場に向かうつづら折れの歩道ルートがある筈なのだが・・・?二人は1・2案を一時保留して、脱出路として設定した3案も確認する事にした。
 地図上、赤岩駅に降りて行くルートには二つの分岐路が描き出されている。



更に降りてゆく、足下が流されて
走りづらい。



地形にそって方向を南へ。


廃線マニアに有名な「道路に枕木補強」


赤岩駅との分岐点、ガードレール側は現赤岩駅への連絡道路。
バイク側の手前は保線管理道路?。


赤岩駅との分岐点。ここから先は、保線管理道路と思ワレ。
バイクはここに置いてゆこう、まずは下見だ。


 その一つは同じ大平部落の西端に出る道、もう一つがガードレールのあるヘアピンコーナーから分岐して松川方向に下るルートだ。そのヘアピンまでバイクで移動する。目印は道下にお墓がある斜面だ。
 上の広葉樹林と違い、この辺には人為的に杉が多く植えられる。いわゆる「鉄道防風林」なのだと思う。
先ほどの探査ですっかり風呂上がりの様に暖まった二人は流石に降りたバイクにヘルメットを付けるとおもむろに下りの斜面を・・?
「あった!道だ」と思わずハモってしまう素早さでいきなりルートを確認する。 確認はするが、よく見ると斜面を登る軽虎幅の小さな道は、とんでもない激坂である。 「おいおい、行けっかな?」
「んん〜?」激坂をザクザクと歩いて登り始める。



分岐点から10m程先に、かつての伐採道のなきがらがある。
ちなみに、この入口の下というか管理道の下にお墓が在る。詳細未確認。


写真右手の雑木林の方に向かう。尾根筋に踏み跡が在る。
その裏は松川渓谷、対岸は北山だ。熊さんの糞も確認済み、要注意だな。


  杉林の中はまるで夜の帳が降りた様に暗い。
 
誰かが付けたピンクのリボンが腰程の高さで枝に縛り付けてあり、大変目立つな。
 足下にはシダ類が大きく葉を広げている。そして道は直角に近い感じで右折れ、しかも谷側の路肩は流失し、道幅1mを割り込む。
 道ではなく法面に変身した道にはさらに深くシダ類が繁殖している。
 暗い部屋の窓から青空を眺め見るかのように、防風林のエンドロールが見えてくるが、浮き上がる形がゲート状だ。
 案の定、道幅の倍の長さの倒木が2本、完全に道を塞いでいる。
 近づいてみると思った以上に重く、太い。腐っているとはいえ撤去には時間を食われそうだ。
 それを越え、防風林を出た所で、道は消失していた。上の駐車場同様の明るい雑木林の中、踏み跡が丁度尾根筋に当たるT字路となる。。踏み跡は方向で言えば南向きとなり右手(東南向き)に谷尾が開けているのが解る。多分松川だ。


見えた!松川橋梁。



鉄道ファンで無くても、良い眺めだ。


 ええとつまり、我々の真下、或は右下の地中深くに旧線の隧道が埋もれていると言う事か?。尾根沿い右手の踏み痕、もしくは獣道か?
「熊さんかも?」とおぉじぃさん。視線の先には動物が動いた跡と陣地を表す糞が。 おお、前に日中小桧沢線でも滑走路灯の様に並んだ事象を目撃したな、うん。
「いや、歩ってるのは人間じゃないですか?」
思い当たる事があるのだ。

 ここは既に、松川と対岸の北山が見える崖っぷちである。その時汽笛の音と共に聞き慣れた走行音が谷に響いて来た。
「山形新幹線だ」
 
通過する新幹線で初めて現在の松川橋梁を確認する。紅葉の中光る銀色の車体がとっても奇麗だ。
二人はカメラを構えて撮影しつつ、赤岩の紅葉を楽しむ。
それにしても、とMR
「やっぱり人が歩いた跡じゃないかな?」
「ですかねぇ」
「ここはいわゆるマニア道なんだ、鉄ちゃんと言うか廃鉄ファンの聖地だからなぁ。巡礼者が多いのだと思う」
 ああ、なるほど!とおぉじぃさんも納得する。
「それより、バイクはどうしよう?」ここが問題だ。
「思ったより傾斜がきつい、登れないかも知れない。足下もさっきの沢筋より深い気がする」
 そう、尾根沿いを降りて来た筈のMRらはいつの間にか崖際を下っているのだが、多分30度前後の坂はいわゆる谷筋であり、下に向かってすり鉢状になっているのだ。
「道自体もに沢に向かって落ちてんな」降りる事については問題ない、という事か。これで

下に道らしき平場が?俗に言う
「建設用トロッコ軌道」跡かな?。



紅葉に見え隠れして北山林道が見える。
500m以上の高度差が在りそうだ。
いいのか?
いやいやいやいや、違う。
マニア道も同じく谷を目指している。目指す隧道もそこにあるのだ。
 大体、隣に見える現在の松川橋梁を見下ろす位置にいるのだから、旧線も同じ標高になる筈である。何気に谷底を望むと幅1m程の平場が途切れ途切れながらあるではないか。
「なんだろう?道?」10m程下に道?これはもしかして?
「いや、噂に聞く作業用トロッコ軌道ではないだろうか?」そう7号隧道を含む明治32年の旧路線開鑿時に存在したとされる・・・?
「100年前ですよね」とおぉじぃさんが念押し。
「一応、たぶん」彼の言いたい事は解る。可能性が無くはないが、そんな軌道跡が残っているとはとても思えないのも確かだ。
「仮にあったとしても、トロッコ軌道には素堀の隧道があり、既に埋まっているそうだ。そこからの脱出というセンは無い」
「つまり?」
「バイクで下ってくれば・・・」バイクで下る事は出来る。



7号道側面!横抗みっけ!。




 まだ隧道は位置不明だがあわよく7号隧道と6号隧道の間とされる臨時停車場「東赤岩駅」跡に辿り付ければそこでUターンは問題ない。しかし帰りもこの道、このルートだ。
「ここはバイクでは登れない」

「ですね、まして二人ではどうしようもない」
 怪我をしてまでヤる事ではない。
 脱出路が確保できないまま愛機を突入させる必要はない。
 トンネルを見るだけなら、このまま徒歩でも十分だ。熊鈴、カメラ、GPS、ライト、食料、水。
バイク以外の必要装備は、総てザックにある。
「諦めますか?」
「だね、”蛮勇は計画的に”という事だな」よく聞き取れない様で首を傾げて進むおぉじぃさんがそのまま坂を下り降りる。

 谷の終わりとおぼしき平場に近づくにつれ、倒木が折り重なり、腐葉土も深いのでバイクの下りアタでもこの辺


延々と続くマニア道
果たして、7号随道に辿り付けるのか
<俺。
が限界かと思われた。
倒木を乗り越えながら
「これは上がらないよ」とおぉじいさんが叫ぶ。 そして平場と思われたそこは、まさに7号隧道の「屋根」だったのである。


●林道赤岩駅線(仮称)
区間総延長:約4.1Km
       (全線未舗装)
概要
 赤岩駅への停車場線だが、県道指定は受けていない。全線ダートだが2014年に一般林道と同様の簡易排水設備が設置された模様。

参考文献
文献名
著者
 高湯温泉 四百年史  高湯温泉観光協会 著