廃道日記(Riding・Report)



A区間 最終局面・・・か?。




廃道日記 30-2「Last Piece! 卒塔婆峠A区間02」


ほぼ、解明された
卒塔婆峠。
仮定懸道二等線の
現状。


それは
旧江戸期の相馬中村街道を引き継いだ
最後の道。

卒塔婆峠の道筋は
荷車を通すには決定的に力不足だった。

懸道指定も外され
道は徐々に衰退してゆく。

そしてついに・・・?



ご使用上の注意!
このデータは、
あくまでおいらの走ったルートの
覚え書きです。
走行距離は主にバイクで測定し、
旺文社発行のツーリングマップルにて無断で補正しています。
また、掲載される内容は
大変危険です。
当サイト掲載内容によるいかなる被害も、
当方は保証致しません。



オレンジの線は2011年探査時の通過ルート。赤線は昨年(12')通過ルート。


 ゴーゴーマニアック 1
(卒塔婆峠の沿革についてはこちら)


 ここ毎年のGWの一斉捜索?によって卒塔婆峠は勿論、かつての間道と目される昨年の大久原林道(仮、林道日記073)のルートは確定され、卒塔婆峠の全容をほぼ把握出来た。
 が、今回はその日午後予定された東玉野地区から卒塔婆峠の西側にある軽井沢までの小さな山越えルート、当ページでは"A区間"と呼ばれるルートだけが遂に残された。
 これ迄の関係者?からの事情聴取によれば、
1)MRは入口を確認したが、そこ迄しか行ってない(爆
2)ジモティのご夫婦は判らない(正確にはいくつか在る林道のどれが旧道/旧街道なのか判らない)という事。
3)行った事があるが、(東玉野に)繋がらなかった。(S老師&T師匠)




東玉野側の卒塔婆峠入口付近では道をロスト?
(Photo:2011.4)


これで
最後のゲートスルー?。
(Photo:2011.4)


分岐?。林道上写真右(南)方向に旧街道。
(Photo:2011.4)
 軽井沢林道は昭和44年から50年にかけて車道開削と延伸が成された林道だが(林道日記071参照)ジモティ老夫婦(推定年齢70歳前後)が
「子供の頃からこの林道(軽井沢林道)で山に入った」
との発言をしており、林道自体は1950年代から存在していた事になる。
 
昭和25年?と言えば戦後のエネルギー需要が高まり始める頃だ。原町森林鉄道など、明治から戦前に開発された各地の森林鉄道がすでに再起動した頃であろうか?

時系列的に・・・
繋がって来た?。

 程度の差こそあれ、戦後の物資難から生活必需品として木炭の為に伐採された雑木林の後には、戦後の高度成長の担い手となるパルプ産業の台頭で、製紙会社が国の援助を受けて次々と国有林を払い下げて貰い、杉の植林を始めた時期である。
 万世大路などでも未だ"十条製紙"などの土地社有看板があるくらいだ。

 この軽井沢林道を走ると何かに似ているとずっと感じていた。
 それは旧原町森林鉄道馬場線の代替林道である馬場林道(林道日記044)と同じで、急な登りやきついヘアピンが全くない、峠までは軽井沢に沿ってじつにゆるやかに登る林道なのである。
 勾配がゆるい直線で構成された林道?元はトロッコ道なんじゃないか?と勘ぐってしまう程だ。
 勿論これは台八車などで伐採された木材を転出する為ではないだろうか?と思われたが、残念ながら文献などにその詳細は見当たらなかった。

 ただ、そう考えるとA区間の衰退は戦後、既に決定的だったと言えるのではないか?

 そんな事を考えつつ、再び軽井沢林道を訪れたのは、日曜出勤が午前中で片付いた午後からだった。



今回のルートは
TouringMapple2010.3版に一部掲載(点線表記、部分的に表記なし)。



参考文献一覧

著者、編纂

製作、発行年

福島縣道路改盤沿革概要

福島県

福島県 昭和3年

塩の道を行く

朝日新聞福島支局 編

歴史春秋社 昭和60年

「歴史の道」
 相馬街道(奥州西街道)中村ー本宮

福島県教育委員会

福島県教育委員会
 平成17年10月


今回のレポートにあたり、掲載された写真の中に一部昨年撮影、公開分も掲載致しました。
写真下のキャプションに撮影年を記載致しました。年月日の無い写真は今年(2013)撮影。


 街道と林道と伐採道と。 2

 午後3時に掛かろうとする軽井沢林道の入口ゲートは相変わらずクローズである。
 今回のA区間が確定すればこのゲートを抜けるのは今日が最後になるだろう。などと感慨深く眺めると・・・?
「先行者がいる!」 中華ロボじゃないぞ、と一人ツッ込んでヒラメイタ。
「やはりさっきのRMX250はT師匠か!」
先程霊山石田付近で黄色い2Stと擦れ違ったが、後日確認すると間違いはなかった。
 鮮明に残ったトレッドパターンは、予想通りに卒塔婆峠に向かう渡河に吸い込まれていった。しかも加減速の雰囲気から新宿部落から玉野に逆走と見た。例の大久原林道からのショートカットだろう。2週連チャンで卒塔婆峠か、ヤルなぁ。




 最初に現れる旧街道&旧縣道の軽井沢側入口を登ると、
軽井沢林道から急激に高度を上げてゆく。



KLXの直前に小さな沢が在り土管で橋渡ししてあるが、少し崩れている。
目の前は土場の様にも見えるが・・・・?



 でも、ここに出たと言う事は、例の分岐から裏ルートは発見出来なかった?という事だな、よしよし。

 渡河を確認すると少し戻り、これはどう見ても伐採道だろ?と言う地点にトツゲキする。
「ん、道がある!」
 確認の為にiPadminiを開くと、ほかに幾つもある同じような林道の表示はなく、ここだけに道路表記がある、
間違いはなさそうだ。
 バッグにiPadを仕舞うと、前進を開始する。

 この一帯の森に除染が入ったなどと聞いてないので、きっと未だにセシウムさんがいっぱい常駐してるんだろうなぁ。などと人事の様に思いつつ、KLXは思った通りに南から西へ、山尾根の南側に進路を取って登ってゆく。

 良く、林道の入口が良い日当りで草が萌え、薮が道を隠してしまう事を、MRは個人的に「ひらけゴマ」と呼称(故障?)していたが、おぉじぃ氏のグループでは
「玄関」と呼ぶそうだ。
 どちらも"見た目に道があるか判らない"と言う点で正鵠を得ている表現だが、グループの「玄関」という言い方はそのままバリエーションとして「扉」「勝手口」「裏口」などの追加表現が可能な点で先進的カモ?しれない。例えば「玄関を入ると扉が在る」と言われれば薮の壁が2カ所在る、と言う意味だろうか?。

 この林道も軽井沢林道からの入口は猛烈な薮でまず道があるかも怪しいが、ひとたび「玄関」から中に入ると軽虎が十分なスペースが見通し良く広がり、5月頃だと薮もほとんど無く、快適だ。
 道は沢を左手にどんどん登ってゆく。最初こそ興奮して登るが、この林道けっこう急な感じがする?そんな事を思い始めた頃には、周りに山がなくなりかけていた。
 地図によれば道はこの小さな尾根筋のほぼ真ん中を超えて隣の尾根伝いに西に進む筈だが・・・。
「無い・・・!!!!」


玄関の奥に扉?。
この薮を突破すると道が開ける。


南斜面に回りこむと、沢と共にまっすぐに進む。


 杉の回廊を進む。やがて、昔の造林は山の地形を変えないので、道もグネグネななる。


「道が無いィィィィ〜〜!!!!」。
(福島の林道は世界一ィィィィ〜!・・・いや、つい勢いで)


 林道はほぼ路盤消失、路肩は左の沢に転落したかのようだった。
まさかのロスト!
 捜索はいきなり暗礁に乗り上げた。

 時間が惜しいので、すぐ引き返して三つ先の第二候補に移動する。
「玄関」がダメなら「勝手口」から入るしか無い、と言う訳だ。
 この「軽井沢林道群」の特徴として、現行の林道は必ず"沢ぞい右手"で山の南斜面に林道を造る傾向が強い。
ここから3つ先の伐採林道も既に昨年にアタリを付けた所で、地図上では街道と山尾根付近でT字路に合流する筈だ。


崩落消滅?。・・・・マジデスカ?。
もう山頂寸前なんですが?




「ここだ!!」前回、入った所は。(Photo:2011.4)

 
 三叉路のゆくえ

早速登ってゆく。

 先程に比べさらに余裕のある道幅と薮の無い林道然とした山道を全開で登ってゆく。道の真ん中に高さが80センチ位のタラの芽が東京スカイツリーの様に飛び抜けて立っている。
 春先の強風で間伐されそうな細い木が倒れている。
 それらを避けつつ登り続けると道は行き止まりとなった。
「だよねぇ」
 バイクを降りて右手の斜面を歩いて登る。目前には明らかにコーナーが見えている。道があるのだ。
 登った先には、尾根の突端を左手に回り込む道が確かに存在していた。
 だがしかし・・・直線距離でざっと100m位だろうか?道は薮にかき消されている。玄関ではない。
 確かに、下に停めてあるKLXの前は壁で左右に道はないのだ。崩れてしまったと見るべきだろう。道は水源のたもとをヘアピンでかわして繋がる筈だが、そこが法面ごと沢に崩れた様だ。
「登る場所が無いか?」


 この造林林道は手入れされている。


爽やかに刈り上げられた林道を進む。



林道道最終局面。地図に描かれる事の多いこの造林林道は崖崩れで道が無くなっていた。
矢印の感じで、かつて道があったとオモワレ。


どうする>俺。
・・・・・・・・・・・・登る。
「ここ、登れないか?」
 それは今、道を確認した造林の斜面をVの字に渡って斜めに登る事だ。
 これしかない。既に時計は3時半過ぎだ。意を決してMRは右の植林にKLRを突っ込ませる。柔らかい!

 歩くよりバイクのタイヤの方が地面を掘り起こしてしまう。
 体よく反転したものの最後の路肩の乗り越えに難儀する。しかし125というパワーは路面に優しく、軽く低い車体は引いたり押したりという局地的な対応に強い。


植林地を登る?。
東に登って反転、西に登って上の道に出る。


(かみ)の道(神道?)。 上には驚く程鮮明な車道があった。


「行け!登れ!!」。ノーマルタイヤがんばる!

 
 
「嘘だ、妄想だ、
机上の空論だ!」

重い物はオモいんだよ、マジで。

 どうにかこうにか、山の上の林道にKLXを押し上げる、突破に20分から要してしまった。時計は4時を過ぎている。しかも、
「何だこの急坂は !!!」
 道幅こそ並の林道規格だが、傾斜は伐採道かと見まごう程に急だ。見上げるとまるで堤防の斜面を登る角度だ。そして、ゲレンデのような坂を一速で登ると、思わぬ風景が待っていた。
「なんじゃこりゃ」
 

 ヘアピン回るが、凄い傾斜角!
20%以上ありそう・・・ゲレンデ?




なんだ?この測量ミスみたいな道の合流は?(笑w
写真右が今と同じ軽井沢林道からの旧道、一旦登って左が東玉野方面。
双方旧相馬中村街道だ。


「キター!軽井沢林道方面」街道は山尾根を突っ切ると
山脈の三角点に向かって再び北側から頂上を目指す。北側の林道はもう暗い。


 
「キタ〜〜!東玉野方面」尾根筋南面の明るさが際立つ!
なかなかに雰囲気の残る旧街道。



 
それは、いささか変わった形の三叉路だった。
 どの道が後付けなのか判らない。地図から想定して、写真右(北向き)が軽井沢林道へ、直進して左(西向き)に折れるのが東玉野に向かう筈だ。
 しかしこれが旧街道にぶち当たったのなら何故こんな変形三叉路なのだろうか理解に苦しむ所だ。
可能性としては、
 1)伐採道として旧街道に上書きした時に作業性を重視して路盤のレベルを無理に合わせなかった、
もしくは
 2)積載を考慮してわざと段差にした(写真のXの部分に道の跡が在る)可能性が考えられた。


なんと!道の真ん中に「植樹」
されちゃっている。




美しき早春の風情を堪能する!。


かつての仮定縣道も、今では熊笹生い茂る県指定作業道(廃道)・・・。


タラの芽?デスよねぇ・・・。


前方に明かり取りの場所が?。

 さて、そんな事を考えながら写真撮影をしていると、携帯の時報が鳴る、4時半だ。
 日はまだ明るい。しかし既に電子の目はその微妙な光量を感知していた。
 右の卒塔婆側を撮影するとフラッシュが自動で点灯したのだ。
 もうあまり時間はなさそうだ。

 尾根沿いの街道。

 尾根沿いの街道は、その双方が林道一面に熊笹を抱き込んだ道になっていた。熊笹の高さはおおよそ4〜50センチ、足下さえ見れれば問題となる高さではない。
 だが、最後の整備は何時頃か判らぬ林道は、既に路肩が崩れ法面も崩れ、場所によっては本来の半分の道幅がやっと!という、もはや道の末期的状況だ。
(いや、だから廃道なんだろうが)
 写真を撮って走って
いるから?、イヤ、それ以上に路盤の荒れが効いている。そして、道路の真ん中にそそり立つ松の木の太さが、その年数を行程していた。
「うお!」
 ツタに手首を持って行かれ、慌てて停車、流石"クビカケの森"首が付くのは何だって掛けられちまうのか?
 そういえばS選手もT師匠もツタがヘルメットにかかって落車転倒していたらしい。
「マジでクビカケかよ!」本当にシャレにならない。

 写真を失念したが、西に向かって前進すると倒木エリアが一カ所あり、なんとバイクのタイヤ痕があった。
 これが一昨年のS老師らの物なのかは不明だが、こんな所を通るマニックなお人がまだいる様だ。



土場だ!!!。薮の中から現れたもの「ココドコ?」、


 道はその後、北東から合流する伐採道2本と合流したが、時間の問題からスルー。とにかく本線?を進むと、やがて道は植林林道から解き放たれ、雪崩落ちる等にススキの生い茂る土場に降り立った。
 方向からすればいつしか西から南西へと進路がブレた所だった。


振り返って写真撮影、モロ逆光(笑w
だが、こちら側(西方向)に道らしい物は無い?


 
すっかり焦っていたが写真を見れば一目瞭然。土場から撮影された写真には自分の影で、この道がまっすぐ東にのびている事が判るだろう。

 だが、日没迫るこの時、MRは恐怖におびえ始めていた。
今日は仕事で来てるんだよ。
 神様にはカルく、
「今日の仕事は遅くならないので6時には帰る」と言ってあるのだ。
 
夕方の買い物の欠席は
"万死に値する"
 
ウム、これぞ(おとこ)の、まさに死を掛けたオブローディングだぜ!(イヤ、掛けどころ間違ってるから)
 そしてMRは何の疑問も持たずに、そのまま山を下りてしまったのである。
すっかり東玉野に出る気満々で。

 ループ。

 
5時5分前。
 MRは何故か無事?軽井沢林道に辿り着いた。出てきたのは入って来た伐採林道の南隣り、沢を一本挟んだざっと300mしか離れていない次の伐採林道である。
「くそ!やっぱりあの最後の土場だよ」


夕暮れ。伸びた影が林道の方角を示している。
・・・・が、当の本人が「気付いて無い」。


一目散に駆け下りる。山陰になる。


「何かオカしいゾ!」今頃?。


一周する!?!




地図に入れると、あれ?何処で間違えたんだ?
てゆーか、ナンのためにGPS持ってるんだよ>俺。

 
 
あそこに何らかの「扉」があったに違いない。
 
やまやまGPSには幾つかの地図が入っているが、一番詳細と思われたYahooMapでも拡大倍率が大きいデータしかないため、旧街道跡以外の作業道が載っていなかった。
 時間も限界の為、やむなく軽井沢林道を後にして帰宅することにした。

 自宅で一段落すると、地図とGPSデータの擦り合わせを再びしてみる。やまやまGPSのデータの地図を国土地理院のウオッ地図に擦り合わせてみる。
すると・・・やはり、あの変形三叉路、東西のルートは旧街道の様だ。そして、後半の土場も・・
「十字路じゃん!!!!」うわ〜〜〜ドコで見逃したんだろう>俺。
これは・・もう一度逝かなければなりませんな。




廃道日記トップに戻る。
関連ページ