林道日記(OFF-ROAD・DIARY)



ご使用上の注意!
このデータは、あくまでおいらの走ったルートの覚え書きです。
ですので、スポンサー以外のクレーム一切お断り致します。
走行距離は主にバイクで測定し、旺文社発行のツーリングマップルにて無断で補正しています。
また、掲載される内容は
必ずしも最近の状況及び写真ではありません。
走行日を良く確認し、一か八か?役立ててください。


このContentsは、適当に増殖します。
林道日記(OFF-ROAD・DIARY)044



馬場林道のもう一つの魅力は、
福島県下でも最大級の規模を誇るであろう森林鉄道が現在の林道の起源で在る事だ。
路肩には森林鉄道由来の距離標柱がいまも佇む。
写真は舘岩村側の林道入口にある距離標柱、「一五五○○」と刻まれる。


福島県道(険道?)62号線と馬場林道の分岐点(撮影03'0608)
かつてはこの起点に
林道の標示板があった。


通行止めの標識がある直進が馬場林道の入口。
左手は民家、その上を県道62号が通る。


館岩側の登り。わずか1Km程で町境の峠に到達する。路面状況は前回よりいい。ただ、バイクにはチト砂利が多い。


町境となる峠。館岩・浪江・原町と跨ぐ。
ここから原町までは延々下りである。


途中に幾つもある土場(伐採材集積所)。実はここは林鉄との分岐となる。
画面左手が旧林鉄本線らしい。


橋の前後だけ舗装されている。
橋上の路面は殆どウォール状の鉄板である。


分岐林道。林道名表記はない。
ちなみに手押し軌道による軌道が存在したと言われるが、暗橋が流され、車は渡河不能


馬場林道には、この様な傾斜の緩やかな1Km近い直線が2箇所ある。
助常の直線と同じ雰囲気がある。

●馬場林道
区間総延長:約12.8Km(全線未舗装)

(Photo:03'06)
道路経線は県道と変わらないが、林道表示板が03’年調査時の県道分岐点から民家前に移動している。


(Photo:06'05)
エコ?リサイクル?
どうせなら新規に造った方がいいのではないだろうか?

TouringMapple2005.3版に路線のみ掲載(林道表記なし)馬場林道各支線は一部点線表記。

解説
 明治41年(1908)原町森林鉄道馬場線が敷設された。これが現在の馬場林道の前身である。現福島交通原町営業所から横川を遡上し横山入(現在の県道49号/馬場林道起点)からバッカメキまでが始めに造られました。機関車による動力線であるとされ、昭和34年に廃止、撤去されています。また、バッカメキから町境までは手押し軌道であり、飯舘村までは逆勾配でした。
 馬場林道は昭和47年までに、ほぼこの軌道上に造られた林道です。また、近隣にある助常林道県道62号線の一部、新田川水系の電力管理道路明治林道鉄山林道第三支線なども同じ起源とされています。

概要
 県道62号を、またしてもヘアピンを逆から入り途中に道が一本ある。それが馬場林道の入口である。この出入り口だけ砂利がイヤミのようにタップリ撒かれているが、県道62号から分岐し、最後の民家を過ぎて登り始める所に現在は林道表示板があるが、そこから道沿いを観察すると、騙し絵のように1本の標柱を確認できる。
これが馬場線の距離票である。この距離票設置の経緯や表示距離は幾つかの仮説があるが、公共的文献による確認は未だ無い。

さて「一五五○○」の表記から逆走して追っていきましょうか。
 
林鉄由来のせいだろうか?見通しの良いゆるやかなコーナーを孕んだ小さな峠道は、なかなか飛ばしがいのある林道だと気づく。
 最初は沢に沿ってひたすら登りである。何の表示もない切り通しを抜けると、横川ダムまでは延々下り道となる。

営林関係者が整備する脇水排水路。
3寸の面取りした角材2本の間に厚さ10mmのゴム板が挟んである。
今年(05')整備したのだろうか?まだ真新しい。


 この峠を境に、西側(今登ってきた舘岩村側)は林鉄としては逆軌道となる。 このあとは延々と原町までの下りとなる所も、いかにも林鉄由来の林道だ。林道はしばらく下ると横川の支流である太田川の側を走るようになる。
 峠の方から東(原町側)は伐採道とも言うべき横道が沢山あり、今でも営林が盛んである事を伺わせる。その幾つかの道は通過可能な林道であり、営林署が厳重な管理を行っている。


森林鉄道から伝統?
の林道距離標柱。一部の熱狂的原町森林鉄道マニアの間でも林鉄用か林道用か?で意見の分かれる物件だ。
表示は「一○○○○」起点最初の貯木場があった馬場地区と思われるが、現時点でも不明である。




道幅1.5車線の快適な林道。近年になく、よく整備されている。


ここが林鉄ラビリンスの入口。
明治林道である。
南京錠による厳重な封鎖がされているが…?


太田川を渡る二つ目の林道林道。
林道名表記はないが、恐らくバッカメキと呼ばれた鉄道分岐と思われる。


路肩には夏場に藪に没する標柱も冬には姿をあらわにする。

バッカメキ事業所跡の東側の林道には枕木が残る。貴重な「生き証人」。
歩くと気が付くが、バイクで走行中は発見が難しいカモ・・・?



川に沿って緩やかに下る林道。こんな所にも標柱があると聞き及んだが・・・?
無惨な姿で発見されまスた。


ナンジコリャ?。
水飲み場があるぞい。

 途中に妙に開けた区間や、やたらと長い直線がある原町側も基本的に路面は良好である。
 川沿いに走るので風景は横に広さが出る。おかげで県道62号線の閉塞感を吹き飛ばすようで、気分が高揚するが、四季を通して通行量がある林道なので不用意に飛ばすのは避けるべき林道である。

 さて、峠から東に下ってくると、進行方向左側(北側)の川を跨いで、4つの橋がかかるTもしくはY字路がある。
 これはそれぞれ森林鉄道由来の支線であるが、2つ目の鉄橋がかかる所が昔バッカメキという事業所があった所で、昭和47年に木材輸送がトラックに切り替わった際に廃村となった。
 その直前に逆方向の左(南)へ沢沿いに登る支線が明治林道である。(別項参照)
 バッカメキ事業所跡を過ぎると林道路面にになにやら横木が見え隠れするコーナーが・・、林道化の際に埋められた枕木が路面から顔を出しているのだ。(流石にレールは出てこない様だが)。
 間もなく、路肩に「一○○○○」の標柱を確認する。


路肩に騙し絵のように佇む距離票には「一○○○○」の白文字。

 ここまで、深い雑木林と植林杉の林を抜けてきたが、突然視界良好な広場(旧貯木場跡?)にでる。
この川まで見通せる緩やかなカーブの途中に「九五○○」の標柱がある。が、悲しむべき事に無惨に倒された姿を曝している。
つーか、だんだん林道日記の趣旨から外れてしまっている気がしないでもないが・・・???


根本からカナメ、じゃなくて折れてる。道路拡張の際に破壊されたと思われる「九五○○」。

 やがて「延命水」と言われる水飲み場が現れる。林道の周りには小さな沢など水が採取出来る所が幾つか有り、森林鉄道が人力や馬力だったときは随分役立ったろうと推測する。
そしてここにも、やや離れた山の斜面に「九○○○」の標柱がある。夏場には藪に隠れ見る事はない。


途中に脇水が出ている。
駐車スペースは申し分ないが、巨大ヤブ蚊注意!。(×_×;)


その水場に隠れるようにひっそりと佇む「九○○○」。



横川水系太田川が美しい渓流美を見せる馬場林道。秋には紅葉を見ながらの林道遡上も魅力的だ。

北側への分岐林道、林道名表記はない。
道路沿いには「延命水」と呼ばれる水飲場がある。


南側への分岐伐採道、林道名表記はない。


  また川の方に目を移すと暗橋のようなコンクリートの橋がかかっているが、その先の北側はほぼジャングルと化している。
 しかし沢はきれいだ。新田川同様に秋の紅葉の頃には地元の芋煮会場所というのも頷ける。

 バッカメキ事業所跡のT字路、延命水を過ぎると「八五○○」の標柱が現れる。これは丁度道路向かいに伐採道があり、大変見つけやすい。

馬場林道で最初に発見した距離票。実に分かり易い所に建っているので、見かけた方も多い事だろう。


新旧の枝道が顔を揃える。馬場林道は車の置いてある左コーナーの道。
手前左が真新しい「北の沢作業道」線。
通行止めの看板がある橋を渡るのが乞食石林道。これが林鉄時代のタコウ支線と思われる。
しかし、新旧ともすんごい名前だ。



乞食石林道道標。建立日不明。林鉄変換の際に名称変更したとすれば、昭和34年以降となる。


コンクリートに付け替えられた橋には、
「タコウ橋」とある。

新規に林道を開削している。
総延長1.3Kmとあるが、暫定だろう。
これを過ぎると峠から東に4つ目の橋を渡る林道の乞食山林道T字路に辿り着く。

●乞食石林道
区間総延長:不明
     (たぶん全線未舗装)
 馬場林道派生道。馬場林道には確認しただけで10箇所の現在も使用または管理される枝道がある。しかし林道標柱を確認できたのはこの一本だけで、他の林道については名称不明であり、また通過できるかどうかも未確認であります。

 先に写真紹介した林道分岐は総て原町森林鉄道時代の分岐支線と思われる。また橋から先は総て営林署による封鎖がある。


 
乞食石林道は唯一旧タイプの木製支柱があり確認。地図上は通過が可能のようだが厳重なガードのため、未だ通行出来ない。つーか昔は施錠されてなかったような気がするが・・・?
尚、森林鉄道時代にはタコウ線と言われ、太田川に掛かる橋にその名残がある。


●北の沢作業道
区間総延長:1.4KM
     (たぶん全線未舗装)
馬場林道派生道。
今年に入って開削された新規林道である。
どうやら大規模な砂防ダムを造る計画のようだ。道自体は何処にも繋がらないと思われる。
営林署の事業展開が活発である証拠と言えよう。



横川支流太田川を渡る馬場林道。橋の名はじゅっけん橋(漢字不明?十間?)という。
竣工不明だが、下流にある県道49号線の旧「横川橋」が昭和33年竣工なので同時期では?。



冬には草木も枯れ、ようやくその全貌を表す旧十間橋、森林鉄道専用であった?かは不明である
もしかしたら事業所が近い事もあり併用軌道かも知れない?
森林鉄道にしては道幅が在る感じがする。




趣のある親柱。因みに反対側は消失している。


とおもったら、転落しつつ辛うじて残る親柱。
漢字で「十間橋」と書いてある。


 現在馬場林道は新規の林道開削も行われており、横川ダム側の入口から約3Km程は平日ダンプの出入りもあるので要注意だ。

 横手ダム側、県道49号線のT字路には、通行止めとなった古い橋の隣りに新しく橋が出来、これを右折南進すると昨年完成した県道49号原浪トンネルに出る。

 左(北東)に折れると横川ダムから原町市街に向かうことが出来る。
横川ダムの管理事務所が隣接する滝トンネルの先には、近年開通した国見山林道があり、右に折れると北隣とも言える高ノ倉ダムを擁する県道62号線に戻る、つまり周遊林道となるのだ。


欄干は既に崩壊気味。手すりの一部にはなんと工事足場用単管パイプが代用される。




横川支流太田川を渡る十間橋の隣にはこの様な橋台が残されていた。
恐らく明治41年製、幅は1.2m程度、橋の長さは差し渡し12m程度だろうか?
(上の写真は反対側の橋台である。写真手前の欄干は十間橋のもの)
助常林道を見るまでは、これが何か予想し得なかったが。




「六五○○」と書かれた標柱、
傾き、文字の判別が難しい状態。

「六○○○」と書かれた標柱、
傾き、文字の判別が難しい状態。

馬場林道起点。
手前の十字路は旧県道49号線。写真左手には…?。


そして真新しい県道49号合に流点。
右が横川ダム(原町)左が原浪トンネル(国道114号線)
林鉄時代には鉄山線と馬場線の分岐路でもある。
 調査日(03/5/18)の状況:
 路面状況は「普通」で通行可能でした。相変わらず沢沿い上流が少々荒れ気味な程度。
 近くに手頃なスタンドはないので給油は確実に。



「六○○○」の標柱。笹藪に隠れ夏場の確認は容易ではない。

 調査日(06/5/14~28)の状況:
 馬場林道の路面状況は良好。平日はダンプ注意ですね。助常林道に比べて雲泥ともいえる道路管理!さすが現役?です。ここも切り口を変えて見るとタダの林道ではなさそうです。

「街道Web」様によると、原町森林鉄道網は横川とバッカメキを結ぶ馬場線が本線という。森林鉄道という観点から林道を見ると、この林道は他の林道に比べ鉄路/林道の転換流用率が最も高い路線だろう。
 そう言われれば軌道跡のように傾斜が均一な直線であったり、一部それらしい橋台などが存在している。
分岐する支線など、今後の解明が急がれる。


旧「横川橋」。橋が長いので広く感じる?が、幅はじゅっけん橋といい勝負だ。
 調査日(08/3/18)の状況:
 距離標柱の再撮影。路面状況その他、初期の状況と変化はない。
いや〜探した探した。
それでもまだ見つからない物があるケド。(核爆


追 伸




ダーッ!
コレ、レールじゃん!

馬場林道の8割の標識に使われる柱が、レールだった…。



マイガーッ!
コレもレールじゃん!
横川ダムの一番奥、県道48号線、馬場林道の分岐手前の古い道幅が残る区間にはガードレールの外側にふる〜いワイヤーを通したガードパイプが…。
支柱は勿論鉄道のレールだ!
この県道48号線沿い、横川手前の標柱は「五五○○」…。
森林鉄道はもっと標高の低い所を走ったとの事なので、やはり林道の為のものだろうか?