林道日記(OFF-ROAD・DIARY)

ご使用上の注意!
このデータは、あくまでおいらの走ったルートの覚え書きです。
ですので、スポンサー以外のクレーム一切お断り致します。
走行距離は主にバイクで測定し、旺文社発行のツーリングマップルにて無断で補正しています。
また、掲載される内容は
必ずしも最近の状況及び写真ではありません。
走行日を良く確認し、一か八か?役立ててください。


このContentsは、適当に増殖します。


朝日を浴びて輝く黄金の紅葉

林道日記
(OFF-ROAD DIARY)
043


注意:1)写真下に撮影年月の有る物以外は2007年撮影分です。m(__)m
   2)この色で書かれたキャプションは、今年追記のコメントです、あしからず。



●田代山の裏林道しかし05年より故意に通行が出来なくなった林道
 安ヶ森・田代山と並んで県境を縦走する峰越え林道であるが、一般に共用されたのは1998年頃と思われるが、MRの記憶はおぼろげだ。(爆
 因みに2000年度版TouringMapple(現行B6版センターリング綴じ)に始めて紹介されたが、それ以前にオフ雑誌に紹介されて居た気がする。
 また、頂上部分となる帝釈山林道は共用通行自体も期限付きで田代山同様9月から11月の2ヶ月間程度である。
 これはどうやら地元部落への山菜還元と秋山登山者への配慮が主な目的のようだ。


林道の入口、実は国道349号線の袂。
つまり部落に曲がるとそこはもう林道である。
勿論、実感はまるでない。

Photo:2007.10/現状(2011)問題無し。
同年、村道と確認。



檜枝岐温泉共同浴場「燦の湯」前を通る。


 
したがって秋以外で開いている場合は何らかの理由で管理者の許可を受けた人間が入っていると見ていいだろう。
 通算4度目となった今回(06')も県境で予想通りの落石通行止めに見舞われ、残念ながら通過はかなわなかった。それだけ地形は軟弱だということだ。現在2勝2敗の対戦成績である。

TouringMapple2005.3版にお勧め表記。その他、登山・自転車・釣りなど雑誌がこのルートを取り上げる事は多い。

小さいが小綺麗なキャンプ場。料金は車、サイト込みの一人1000円、設備は管理棟、トイレ、炊事棟が一つずつ。サイト数30


 何時転倒してもおかしくないいびつな家?人が住んでいるのだろうか?。
2011/10:未だ健在!さらに湾曲。


杉林と雑木林を交互に眺めつつ、キャンプ場に到着、ここまで3Km、ゲートまでは僅か200mだ。



舟岐オートキャンプ場、小さいながらも小綺麗なキャンプ場である。
クラブ時代にずいぶん世話になった。



 通算5度目となった今回、県境で予想通りの落石通行止めに見舞われたものの、無事通過。現在3勝2敗の対戦成績である。
TouringMapple2011.3版にお勧め表記。

● 基幹林道檜枝岐川俣線
(檜枝岐側/旧名:舟岐川林道)
区間総延長:約37.3Km
(旧舟岐川林道起点より帝釈天林道起点まで)
実走行分20.4
Km/未舗装8.4km
(帝釈山林道を除く)


ゲート100m手前で舗装も切れる。


ゲート前には沢山の表示看板を並べる。
秋、美しい衣を纏う黄金の道へ、いざゆかん。


最初の林道名は
「舟岐川林道」その後川俣・馬坂林道に繋がった時点で
「川俣檜枝岐線」となる。因みに川俣側の旧名称は「林道馬坂2号線」


錦の衣を纏った林道の木々。
朝日がその美しさを際立たせる。


58年竣工とある標柱。苔生していい感じだが、通り抜け出来たのは今世紀のようだ。



土嚢が積まれたままの崩壊現場。
一応、ならしてあるようだが?



朝日を浴びて帝釈山に登る道、神々しいまでに美しい。


概要
 今回は檜枝岐から突入、秋と言うこともあり、当日は川俣湖までの通過は不可能にもかかわらず、通行車両が多かった。
尚、秋以外の春・夏にどの程度開放されているか?、交通量があるかは不明である。
 路面状況は極めて良好で、まるで舗装路の様である。砂利も少なく路面もフラット、帝釈山林道までは直線と大きなRのコーナーで構成され、その気になればかなりのハイアベレージで走行が可能だ。
 ただし開放中は対向車に十分注意すべきである。路面巾も十分あるが、それだけに車も大振りに飛ばしてくる傾向でもある


舟岐川沿いに道は沢と共生してゆく。
立派な橋だ





何度か舟岐川を渡る。殆どがキチンとした橋だが、新しい砂防ダムのここだけ仮設の橋

。また、山菜・写真撮影などで突然止まる車には要注意だ。

 風景は実に情緒豊かで飽きることはない。舟岐川の沢の流れと、若葉の茂る春、紅葉に染まる秋には是非一度走っておきたい林道である。
もっとも、春に走れるかは知らないんだけど。(爆


橋の殆どが昭和58年前後の竣工である。

では、逝ってみよう。(11')
 並べた写真の方は珍しく国道352号線からの順である。
 伊南川を越えるとすぐ右折、ポイントとして檜枝岐温泉共同浴場が在る。
 そこから先は数件で民家が途切れ、道幅も縮小し、軽自動車2台が擦れ違える程度の細い舗装路となる。大工さんの作業場、倉庫、倒壊寸前の農家と続き、舟岐川が道に寄り添う寸前に「舟岐オートキャンプ場」がある。
 基幹峰越え林道入口まで2分を切る、檜枝岐川俣林道に最も近いキャンプ場だ。
 ここから僅か200m少々で林道のゲートがある。入口には山口営林署謹製の「舟岐川林道」の鉄板製の標識と、お馴染みコンクリート躯体に真鍮嵌め込みの「檜枝岐川俣林道」の標識が列ぶ。ゲートは無論開いている。
(実は騙されている?)

 当日は朝9時前と言う事もあり、丁度朝日が川沿いの林道に日を落とし始めた所だった。自分で発光しているのかと見まごう程の鮮やかなイエロー、オレンジらに出迎えられる。
 川と平行して走る林道の路面状況はとにかく良く、緩やかに遡上する。やがて砂防ダムと支流である沢が合流する部分で都合2つの川を橋で越えると、林道は川から遠ざかり、雑木林の中を蛇行しながら登ってゆく。
 路肩には登山者の為の登山口までの距離=馬坂峠までの距離票が立てられているが、これは高齢者登山ブームの影響か?、高さは実に3.6m程に達する大きな物だ。
 やがて、廻りの山が無くなりかけ、森林限界が見え隠れする頃、唐突に帝釈山林道のゲートが見えて来るのだ。
 かつての舟岐川林道の終点なのかも知れないが、今の所その最終的な末端の所在は不明である。

調査日(06/10/某日)の状況:
 これほど路面状態の良い林道にも関わらず、予想していたよりは登山客が少ない林道。地元の方は通行止めを知っているので登山道入口の駐車場に素直に車を置くが、やはり解らずに通行止めに突っ込む方もお見受けした。
 それ以外は特に問題なく、バンバン飛ばせる林道ではあるが、対向車には
十分注意してほしい。

追伸:頼むから檜枝岐ゲート前に、山登りに入る前に警告看板を付けて欲しい。(核爆



支流・本流と橋を渡る。バイク川の方向、
下は先程の砂防ダムだ。


基本的な道路管理もキチンと成される。
道路を横断する水路


標高が上がると共に徐々に森林が減ってくる。


確認しただけで4箇所ほどある距離標柱。
高さは3m以上ある。


正確には「帝釈山保安林管理道路」。
川俣檜枝岐線とは個別にゲート封鎖が出来るようになっている。
しかし動いた形跡はない。



かつての「舟岐川林道、終点」地点なのか?
帝釈山林道ゲート前には、回転所がある。


このContentsは、適当に増殖します。ャョン
林道日記(OFF-ROAD DIARY)043-2


旧舟岐川林道の最後は斜度10%近い?ストレート!。
直線の最後に在るのがこのゲートだ。


「お!車だ!!」ゲートを過ぎると、檜枝岐線とはいささか別人のような表情になる
帝釈山管理林道。S字からコンパクトにコーナーを繋いで短いスパンで標高を上げ始める。


三河林道会津側にも似たコーナーワークは
「業者か設計事務所同じじゃねーの?」と思うほど。
バイクの居る位置が、一つ前の写真で車の走っている所だ。


●田代山より高い標高1790mを通る県内最標高クラスの林道
 帝釈山保安林管理道路、通称「帝釈山林道」は林道川俣檜枝岐線の途中にある。この場合「重複」というより「連絡」林道と言うべきだろう。
 川俣檜枝岐線は「林道馬坂2号線」「帝釈山林道」「舟岐川林道」の3線からなる林道で、現在の帝釈山林道は栃木県側の馬坂2号線と重複し、福島県側の舟岐川林道終点で合流、終点となっている。これは帝釈山林道の指定が、川俣ダム水系の水資源開発の一端である事を意味する。


森林限界も近い、まもなく最標高部分だ。
「間もなく、馬坂峠だ!」


ザッと30台程度は駐車できる林道最標高のパーキング「馬坂峠駐車場」。
森林限界近く、標高1780mにある、まさに「青空駐車場」。

あんまり役に立ちたくなさそうな位置にある、あんまり解らせようと書かれていない、
イマイチ解らなさそうな地図。む〜、なんだかな?。



 こうして、帝釈山林道は馬坂峠を直接通過し、頂点に帝釈山・田代山への登山道と専用駐車場を有する。因みにこの山岳観光は福島県側の方が盛んである。
 北東より田代山、帝釈山、大倉高山、孫兵衛山、黒岩山と2000m級の山尾根が続く山岳地帯で、福島県内の林道としては1〜2を争う標高1790mの車道は、何時来ても登山客が絶えない活気のある林道である。
 特に今時はシニア登山の流行か?2〜3時間程で縦走出来る田代山〜帝釈山ルートが人気の様だ。双方とも目の前まで林道が在る為に旅館等が送迎車を出す程である。



そして、下り入口には通行止めの標識がある。



地図なんだから「サルでも解る」事は最重要だ。
だが、だがなぁ
ここまで単純でもなあ?
どうしてこう偏った看板しか作れんか?。


 尚、余談ながら本来、栃木県川俣と福島県檜枝岐を結ぶ峠は、さらに南西に位置する"馬引峠"であり、現在の馬坂峠は昭和40年代に新規開削された道である。

帝釈山保安林管理道路
区間延長:約4.4Km
(全線未舗装/区間単線距離)
では逝ってみよう。
 林道は尾根沿いの、まさに峠部分を貫通する林道である。路面状態は檜枝岐から例の駐車場まではコーナー湾曲度が高いだけで特に問題はない。
 問題は駐車場から川俣側のゲート付近である。落石が多く砂利も砂もダダモレ満載である。道路管理も悪くあちこちに水が流れた跡がありハンドルを取られやすい。落石・倒木・V字構・崖崩れと障害物は多い。

長い間閉じられる事がないかのようなゲートが埋もれる。


勾配はけっこうある。
加えて砂利が滑るよ、この道。


避けた跡もないな?
何時からこの路肩に鎮座してるのだろう?。


「生死を分ける!」川俣側、馬坂林道2号支線接続点までのルート。
因みにあと1Km先まで危険区間が続く。
写真は失念したが、
このゲート前も11'はスゴい荒れっぷりだった。