次の次の廃道に進む。にむ。

廃道日記(Riding・Report)





ここに、1組の写真がある。
友人のアルバムの一コマ
そこには、1991年の撮影日時と共に、
未知の道路が映し出されていた。
懐かしのDT125とXL80の背景には、
驚く程に深い闇を秘めた、初めてみる隧道があった。
その銘板には、
「栗子隧道」
と記されてあった。
三島を鬼県令たらしめた道。
その最後の難関に、挑む



「ここに行ってみよう」
写真提供:ふぉるくろーろ氏


ご使用上の注意!
このデータは、あくまでおいらの走ったルートの覚え書きです。
走行距離は主にバイクで測定し、
旺文社発行のツーリングマップルにて無断で補正しています。
また、掲載される内容は
大変危険です。
当サイト掲載内容によるいかなる被害も、
当方は保証致しません。


キャプこのContentsは、適当に増殖します。ョン
廃道日記(Riding・Report)010
07'秋の泥濘3連戦・その2

これまでのあらすじ

 最初に逝ってみようと企画したのは、2004年春である。
この前後に、ふぉるくろーろ氏から「バイクで逝けるよ栗子隧道」と言われ、1組の写真を見せられる。(怒濤の衝撃)また、リンク先のDark-RX氏が2005年頃までに、ほぼ全区間の踏破を終了している。さらに2輪廃道界の雄、ORRへなり氏が既に到達していた。また“ミスターオブローダー”ことヨッキれん氏など、今だ万世を調べる人も多い。

 初Web企画、万世大路福島側。
この時は、大平集落跡で痛恨のキックペダル骨折の憂き目に合い退散。
「いつか、大平橋の上で焼肉しよか?」を胸に撤退した。

 2006年、リンク先のあずさ2号氏が福島抗口に到達し、翌年07年に当然山形抗口も!とお誘いをかける。この時既に、万世大路の車両が入れる区間もほぼ確定し、まさに今年は万世元年となるであろう予感があった。
春にまず紅白饅頭氏・SJ30V氏と共に新沢橋を決め、あわよくば・・と思うが予定通り残雪で断念。
 それなら山形抗口、と思った矢先にあずさ2号氏、痛恨の転倒でまさかの入院。
シングルアタックになりかけの頃に超強力助っ人kimi&Sin御両氏のサポートを受けて念願の山形抗口に降り立つ。

そして、午前中にあずさ2号氏念願の山形抗口を制圧
「英雄の穴」(核爆 に到達した。


              
Photo by Azusa No-2
最後の決戦は舞台を福島に移し、いよいよ佳境に突入する・・・。



Photo :Niisawabasi 070429 友情出演:紅白饅頭/XLR2250改
(当日は悪天候のため、起点から大平宿跡までは07年5月撮影分を一部流用しています。
また、参加者から提供を受けた写真も一部使用させて頂きます。)


Third-Challenge!
「万世大路3−嵐を呼ぶ栗子隧道福島側」

参考文献
文献名
著者
栗子峠にみる道づくりの歴史 吉越 治雄
写真で見る福島の歴史
福島の国道をゆく 野村 正和
今回のルートはTouringMapple2005.3版に道路/点線/表記無しという形で表記。(爆


合同アタックの前半戦(秋の山形抗口)についてはこちら

春の山形抗口はこちら

 ウハンセン。
 半戦。             1 

 前半の山形抗口を無事走破した我々は、昼食を挟んで福島ルートに舞い戻った。
 大盛りの怪しい栗子食堂(?)の和やかな表情は皆の頬から途切れ、霧雨から本格的な雨足に、時折天を睨む。

●旧国道13号線(昭和線)
 (一部明治・大正も含む)
区間総延長:約7.2Km
 (旧飯坂スキー場〜
   栗子隧道福島杭口/全線未舗装)
概要
今回のルートは万世大路の名前で有名な明治竣工、大正・昭和改良の旧国道13号線、福島県側の旧道区間となります。


Photo :Niisawabasi 070429
旧飯坂スキー場管理道路から旧道13号線に合流。
画面左端には石積が残る。


Photo :Niisawabasi 070429
合流した旧国道を登ってゆく。
昭和一桁台の6m道路だが、現在は単車線。
相変わらずの大きなヘアピンを繋ぐ直進道。
(単車は逆向きです。) 



見よ!この広大な道幅を。
二つ小屋隧道手前にはこのような昭和9年改装時の幅6m道路と擁壁が残る



 定刻より30分遅れの午後1時30分、栗子を出発、栗子東トンネルを抜けて福島県側に突入する。抗口付近は現在この長大なトンネルの排気システムの交換補修が行われている。
 東側抗口の北側にある林道入口には工事関係者が車を連ねていたが、4台のバイクは作業員を縫うように林道に吸い込まれている。機転の効いた二級誘導員が、腕章をなびかせ、作業員を止めて我々を通してくれた。
 その口元には笑みが零れている。

 先頭は大峠マイスター熊五郎さん、大峠のシミまで知り尽くすその走りは、この悪天候でも健在である。
 距離が空いて盟友あずさ2号さんはほぼ徹夜の雨天走行と言う状況で疲れが隠せない、その彼に影のように寄り添うとらさんはその玄人の走りに疲れを見せない。正反対の様相を見せる二台の後ろを、殿のMRが続く。
 この時点でMRは実はかなり焦っていた。というのも、本日初投入のμ725swがまさかの電池切れとなったからだ。最初の1枚目から約3時間、108枚程度の撮影でギブアップとは・・。
 サブ機はファインピックス、しかしこの霧雨の中何処まで逝けるだろうか?しかも撮影枚数は30枚程度とまさに緊急対応程度である。
「軽くヤバい・・
   (死語、既に埋葬済み・・)」

 
かつての飯坂スキー場に残されたリフトの残骸が霧の中を彷徨っている。福島側の天候は霧雨となっていた。これはこれで撮影に始末が悪い。
 4台はようやく本道とも言える旧道13号線に合流、新沢橋方面を伺いつつ、さらに奥へと進んでゆく。
 福島側の廃道区間は約9Km(新沢倍〜栗子隧道間)途中接続のため残りは7Km程か?長大な石積みの擁壁を眺めつつ進むと、かつての明治道の道床末端に、
あの隧道が待ち構えていた。

 クズレユク シマドウ。
 崩れゆく島道。           

二つ小屋隧道だ」

参加者ご紹介


06'から当ページ常連の熊五郎さん。
華麗なテクと力を兼ね備える大峠の主。
「ケモノ道」(Brog)管理人


初顔合わせとなる宮城のカモシカ乗りとらさん。
経験に裏打ちされた老練な技が光る。
「とらさんのバイク小屋」管理人


千葉から参戦の廃ライダー、あずさ2号さん。
関東を中心に廃道ハンターとして活躍中。
「そうだ、遠くへ逝こう」管理人


いまさら解説のしようがない廃人ライダーMR。
社会復帰は不可能と診断されている。


Photo by Kumagorou
誰もが初めては驚くであろう二つ小屋隧道南側抗口。
その荘厳な佇まいは見る者の心を揺るがす。
隧道は全長384m、有効幅員6m、高さ5.1とある。天井及び壁面に架線をした跡がある。


 かつての明治道床から見下ろす抗口。写真で見ると2m以上高い。登り口の擁壁は約1.8m程。
トップの91年撮影のものと比べると、抗口左側が大分崩れた土塊で埋まっている。


名前の由来となった現場事務所(飯場)写真を拡大したらなんとフォードらしき車が写っていたので掲載。モータリゼーションは確実に到来しつつあったのだ。


 柔らかな靄の中、恐ろしい迄の存在感で隧道は待ち構えていた。

 初見の熊五郎さんが見た目に圧倒されている。
 そう、誰もが最初に感じる何かがここにはある。言葉では言い尽くせない何かが。
今の様なトンネルマシンではなく、まさに命がけで掘り抜いた、そんな風情があるのだ。
 そして、内部はボロボロになって尚、この南側抗口の荘厳なまでの門構え。
流石に1級国道と言えよう。

 前回のレポートで「一段上にある墓石のような」と書いた所まで登ってみる、というか、既にとらさんは抗口のアーチ裏まで歩いて見に行っていた。
 箱庭の様な所にそれは鎮座している。かつて明治天皇が休んだ事を示す「鳳駕駐蹕乃蹟」の石碑である。元の明治道床に建っているが、現在の道床からは実に2mほど高い。さらにその上にはまさに明治にこの二つ小屋隧道開削時から鎮座する山神様が祀られる。


昭和9年の二つ小屋隧道改修風景。
手前のレール部分が本来の道床位置
と思われる。


 この隧道は昭和初期の改築時に大幅に掘り下げられた訳だが、明治道との違いはまさに「車を通過させる」事を前提とし天井部分に木製の支保工を組んで居る為に、さらにその厚さ分掘り下げた様だ。かつてこの擁壁の手前に二つ小屋工場(飯場。管理事務所と工場の2棟の建物があった故に地名となった)があった。

「ここから見下ろすこの抗口も迫力だな」(M
「初めて来た時はここから霧を吐き出してましたからねぇ(モワ〜)っと、こう」(あ
「こ・怖ええぇ〜」(M
「似合い過ぎる・・」(熊

 思い思いの撮影が済むと、誰ともなく隧道へ吸い込まれる。
04'の初見から、確実に落ちた土砂の量が増えた洞内を抜け北抗口に出る。dark-RXさん曰く「お星様の見える窓もとい滝壺」は今日も元気に白糸を垂らしていた。すでに皆さん北抗口を見学中である。
「ボロボロだな・・」
何げにとらさんが抗口横のコンクリートに手を触れると、そこはいとも容易くコンクリートが削げ落ちた。これには一同驚いた。


Photo by Azusa No-2
「ホントに・・末期的なんだな」(M
「ああ・・」(あ

 
粗雑なコンクリート、未整備のまま放置の40年、そして極寒に閉ざされる長い冬。厳しい自然環境が容赦なく隧道を、もはや立ち直れない程に蝕んでいた。流れ落ちる滝の様な水音は断末魔の前奏曲なのだ。
 そのプレリュードもまもなく終わりを迎えようとしている。


二つ小屋隧道も改修による厚巻き部分がある。内部の状態は良くない。


その最たるモノがこの隧道の滝壺だ。
04’レポと見比べると相応の堆積がある。



Photo by Azusa No-2
内壁の剥離部分をまじまじと観察するとらさん。
毎年来る度に崩落したコンクリートが増えてゆく。



Photo :Niisawabasi 070429
既に開口幅が目測1mを越えた「窓」。
80cm程度の石が引っ掛かっている。


Photo :Niisawabasi 070429
この写真は春先4月末の画像。
雪解け水がかなりの水量で流れ落ちている 。

Photo :Niisawabasi 070429
これも春先の写真。この部分の擁壁は長い。


Photo :Niisawabasi 070429
隧道内の滝から流れ落ちるようになって、
逆に雪解けの通行が容易になった(笑w
と思われる。勿論路面状態が良い訳はない。



鳥川(からすがわ)で道はカーブを描き
川に寄り添って走る。
橋に向かっては直線の下りとなる。
(写真は逆向きです)


Photo :Niisawabasi 070429
無惨な崩壊を見せる北側抗口。
抗口右手のウイングは漏水による崩壊を
起こしている。本来翼壁の上にある側溝へ
水が流れることはない。


 二つ小屋隧道を後に、旧道は一時鳥川に向かって下り始める。かつての旧鳥川橋への急コーナーがあったであろう空き地から道は左にカーブして川沿い上流方向に下ってゆく。
程なく4台は鳥川橋に到着した。

 先ほどの危惧は既に鳥川橋で現実となっていた。
H5の写真を見ると、欄干が一部無いのである。何時落ちたのだろう。

 この橋も昭和の路線改修の際に経線が変更され、前の橋から大分上流に登って建設されたが、状況から恐らく二つ小屋隧道の内竪巻きと時期が同じなのだろう。この欄干部分も、あの擦ると削げ落ちるコンクリート製なのだ。

 文献に因れば、工事代金が足りずに監督が商社の倉庫に行って廃棄処分待ちの加湿したセメントを安価に買い取り、現場で砕いて使ったらしい。
 庭先の側溝工事の捨コンみたいな奴を天井化粧や欄干に使ったのだ。スランプ値どころか水セメント比すら無視(打設時に容量はあるが、過度の加水による強度不足や耐久性の不備を招く)した、いわゆるシャブコンだったことは想像に難くない。
 現場の苦労を尻目に、役人達は飯坂温泉で花遊びだったんだろうか?官々接待で。

少し雨脚が止んできた。
 4台のバイクは橋から急速に上り始める林道の様な旧国道にマシンを連ねてゆく。




現山菜取り用駐車場(旧国道13号)鳥川橋。
昭和10年4月年架橋のコンクリート橋である。橋長23.29m/有効幅6m。
昭和4橋(新沢・鳥川・大平・杭甲)のうちで
最も経年劣化が激しい橋である。


「じゃ、逝きます!」(と
 熊五郎・とらさんが先行し、やや遅れてあずさ2号・MRが登り上げる。
 この区間は鳥川から大平集落跡まで山脈の北東側をヘアピンで上り詰めてゆくルートだが、最初のヘアピンは既に崩落し、鳥川に身を捧げていた。
  急な道を下る雨水が道路を破壊しているのだ。

 だが、まだこの辺は荒れているだけの林道というレベルで、この雨さえなければ、良いペースで飛ばせる区間ではある。
 春に来た際は雪比で通過を断念した小さな峠を越えると車が回転出来る空き地の
大平宿跡に辿り着く。車はここまでである。

06'5月撮影。鳥川橋の欄干が一部歪んでいる。絡み付いたツタ類に積雪している。(福島側)


07'5月撮影。
鳥川橋の欄干は崩壊転落していた。

Photo by Azusa No-2
橋の両端には架橋の際の道床らしき跡が。

Photo :Niisawabasi 070429
鳥川を渡ると道は再び上昇に転じる
広場となっているここもかつては工事用倉庫があったとされる。


Photo :Niisawabasi 070429
製紙会社の所有地看板。
何げに05’に付け替えられている。
同じモノが菱川林道にも存在する。



雨の中黙々と登ってゆくあずさ2号さん。
みちはつづら折れを介して標高を上げてゆく。


Photo :Niisawabasi 070429
大平峠(仮称)の稜線部分は比較的長い直線がある。天気の良い日は展望が良い。
雰囲気は完全に普通林道だ。


「さあ、三島トラップの始まりだ。」
(いや、別に閣下が仕掛けた訳じゃないんだけど・・(爆 )

 ハイルドウテイ。
 る道程。             3 

 
大平橋までの堤が一部欠損して危険な一本橋になっている。 先行した熊五郎さんがガイドとなって慎重に1台づつ渡る。
 大平橋も手前のアプローチで南側の親柱前が崩落している。人間の力のなんと儚き事か。

 大平橋の橋上には有志の方が清掃した跡が伺えた。人の善意に感謝しつつ、先へと進む。

しかし、本当に凄い道?である。

 藪が落ちて見通しが効くとはいえ、そこら中にさながら地雷原の如く倒木が散乱する。
国道は昭和改修後、基本的に幅6mは確保されている筈なのに・・・目測は4mを切るのではないだろうか?
旧道は基本的に沢沿いを登る定石通りの道である。

 大型車が通ったのであれば、そこら中に待避所が必要であろうが・・・
やにわに信じがたい道だ。
 春に新沢橋まで走ったので、あんな感じと妄想していたが、やはり新沢橋までのルートの方が廃道後もいくらか使用されたのだろうと想像する。

 この様な填圧された砂利道路が廃道になるには一つメカニズムが有る様だ。旧道は道成にそれを教えてくれている。
大平集落手前の大平峠(仮称)まではいわゆる林道が荒れた状態である。

 所々荒れまくるが水捌け自体は良い。だが一度流れが止まるとどうなるだろう?
 泥が溜まり、湿地化する。植物の生育にはもってこいの土壌だ。一度藪となると車が通る事がないので小さな藪の根に混じって少しずつ太い木が生えて来る様になる。
 これが大平宿の前後の状態である。道のかつて側溝があったであろう部分が藪となり道幅が狭まってゆく。



大平峠(仮称)の掘り割りを抜けるあずさ2号&せろーさん。
比較的走りやすかったこの路面も、
峠を下った所で激変する。



旧大平宿に到着。車が回転出来るスペースがある。
ここからは
オートバイ1車線専用道路だ?


これがウワサの一本橋。
大平集落から大平橋までの約500mは盛土による堤となっている。内100mに渡って護岸が流され、路盤が50mほど崩落している。
最後に残ったのがこの10m足らずの部分だ。幅は約30cm。



 最初は泥濘化する路肩だが、草木が根を下ろす事で地盤が固くなり、さながら珊瑚礁の様に山に戻ってゆくのだ。
大平橋から杭甲橋までの区間はまさにその途上である。既に本来の道幅は半分が雑木林となっている。しかも太い木が生えて背の高い木と藪や笹の様な低い草の属性分けが出来ているのだ。まさに雑(造)木林!

 だが、それは机上で写真を眺めて気付いた事。あの日この場所では、目前の障害物をただひたすらに回避し、乗り越えるだけである。

 そして、これでも昨年秋に国土交通省のイベント等があって、おそらく藪は刈り払いしている筈なのだから・・・。
「流石三島道・・相変わらず手強い!」
(いや、別に閣下が手強くした訳じゃないんだけど・・(核爆 )

大平橋を過ぎると、霧が出てきた。
いや、標高700m位か?これは雨雲の中ではないだろうか?益々デジカメに不安が募る。
最後まで大丈夫だろうか?



大平橋。昭和10年6月竣工。橋長23.29m、有効幅6m。
大平橋は有志の手で綺麗に清掃活動されていた。明治初期の欄干の全容を初見する。



Photo by Azusa No-2
あずさビジョンで見る大平橋とMR。
それぞれのカメラの違う色調補正が、別次元の風景を切り取る



 
4台のバイクは、ついに杭甲橋を渡る。橋だけが、この荒れ果てた世界に残る人工物の様だ。
 しかし、この杭甲、大平橋は共に状態が良い。おそらく工事初期は資材も潤沢に供給され、二つ小屋の飯場から遠い順に改良がされた為では無いだろうか?

 ソシテフタタ・・。
 そして再・・。             4 

 最後のつづら折れの区間は、もはや完全なWoods'Sectionとなる。
 路面の泥濘と進路を横切る倒木1本は標準装備、オプションなのに2本、3本が問答無用で選択させられる状態である。MRとあずさ2号さんは転倒が絶えない。


末期的な路面状況。
いや、はたして
路面と呼ぶべきだろうか?これが。


杭甲橋を足早に越えてゆく参加者達。
橋長は大平橋より短い11.66m。威風堂々とした意匠は昭和戦前のというより
大正の香りも漂う。


 杭甲橋を渡ると、昭和の改装国道は、いよいよ末期的な様相を見せる。
道は山形側のラストと同じで、もはや湿地帯と化し、霧雨煙るその風景は隣の沢の滝と共に幽玄迫るものがある。
 余談だが、明治の栗子山隧道の抗口は当初この場所だったらしい、

 開削距離と予算の都合から福島側にいわゆる「三島型ヘアピン」(無理な経線のルートを無謀な土木工事で造る道路をMRは勝手に呼んでいる)で
1段増やして高度を合わせたのだ。
 おかげでこの部分のみ、山側法面には明治期の石積みがそのまま存在していた、しかし走る事に精一杯でここに旧明治道と経線変更で橋落ちした小杭甲橋の橋台が存在した事を知ったのは自宅に戻ってからの事である。


撮影で時折停まるあずさ2号さんやMRを
待ってくれるお二人。
どうもすいません、お手数かけます。



「死霊の踊り」が見られる最後のつづら折れ地点。
このゾンビストリートに魅入られると、足下の側溝に引きずり込まれるという効能?
があるのだ。だが、この天候にしてこの風景、決して技術の問題ではない。



 時計は2時半を過ぎようかという所。いよいよ目前に予感があった。

「隧道は、まだか!」
 三度雨足が強まる中、すでに方向も時間も感覚を失いつつある4台のバイクは「あの瞬間」を待ち望んでいた。
しかしそれ以上に、事を成す為の
最後の難関が待ち受けて居たのだった。
いよいよ合同アタック、結末やいかに!



午前中の山形抗口を読む。
管理人:あづさ2号様