家に戻る。


HONDA XLR&XR250"Baja"


「涙のXR250R(1995)」




 97年2月、
人生の転機が訪れて、僕のバイク人生もいよいよ1台に絞る事となってしまった。
その際、中古で購入したのがXR250Rである。
逆輸入のレーサーであるXRはXLRと同じエンジンながらハイカム・ハイコンプで武装し、250とは思えないトルク感のあるマシンだった。少々忙しげにスロットルをあけると3速でもフロントを持ち上げる。流石レーサー!
しかしこのXR、個体差があるのか僕のはオイル管理が大変難しい車体だった。

 それでも早速改造され、前のXLRのダブル(デュアルとは言わない)ヘッドライトに240W強化ジュネレーター、14,5Lビッグタンク、アルミ製リヤキャリアを装備。
XR-Baja-EXPRESSと名付けられる。

↑ミッションケースの上にセットされるのがパイプ式オイルクーラー。機能美溢れる機体である。

 
4月にクラブの企画でバイクを走らせた折り、妙に発熱温度が高い気がした.。
そして突然、カタルシスはやってきた。
購入後わずか2,500Km足らずでエンジンが焼き付いたのである。
売ったバイク屋は勿論、お近くの所有者に聞いても「そんな話は聞いた事がないぞ」と言われる始末。何故かオイルパンには僅か0,5L程しかオイルが入ってなかった、ということは残りの1.2Lは全部消費してしまったのか?謎は深まるばかりである。エンジンを見る限り、破綻する理由は見られない、とバイク店の店長はばらしたパーツを見て語る。外部に漏れた跡がないのでスリーブに何らかの異常かあってオイルが燃焼され、焼き付いたと推論した。
 かくて、購入後2ヶ月目にしてスリーブのボーリングにピストン、コンロッドを交換し排気量を270ccにアップして使用する事となる。これは当時、純正のスリーブを打ち直すよりボーリングの方が割安だったからである。ここまでは純正250に戻すのとさほど変わらない金額で納めた。しかしその後、激しい熱問題に悩まされる事となる。

オイル的には2000Kmでの定期交換とするが、出てくるオイルは1.2〜3Lで、0.5L前後は熱による消耗と考えられた。激しい熱によって、シロウト目に見ても色が薄く粘度が無くなっている。
原因は幾つか考えられるが…?

 どうする?悩んだ末に、最初の修理改造分の支払いが終わるその年の11月、熱対策の為にドリームトキのアルミオイルクーラーを純正と交換して装着する。しかし結局、原因不明の打開策のないまま翌年の夏に再び軽い焼き付きの兆候があり、修理を断念して部品扱いで涙の譲渡とするのであった。




分解されたエンジン

↑左上 燃焼室。 バルブ周りが焼けただれて白くなっている。

↑右上 シリンダーブロック。 吸気側に激しい傷があるが、幸いボーリングに影響はなかった。

←ピストン/クランク/コンロッド ピストンは原型を留めぬほど大破。ピンも交換。コンロッドの色変化から熱膨張の凄まじさを思い知る。リングもバラバラだった。



ROAD IMPRESSION「ウイリー」


 国産4st250ccとしては破格のトルクフルなエンジンは、乾燥重量108Kgの車体をオーナーごと持ち上げるには有り余るパワーだ。当時の公表数値ではXLRと2馬力程度しか無いはずだが、実際にはXLRで3速ウイリーはコツが要る。しかしXRはお構いなしで3速でフロントが上がる。最大トルクの発生回転数が500rpm低い事などでトルクの立ち上がりが敏感で早いのだ。
 おかげで油断すると交差点で笑い者である。

出足だけはナナハン並に神経を使うバイクだったと記憶している。
アスファルトで車体を寝かせてアクセルを開けると新品のタイヤでもズルズルと滑り出す。その後、排気量があがると拍車がかかり、ある意味ナナハンの様に、有り余るパワーをいかに路面に伝達させるかを考えさせられるマシンだった。


↑撮影会で涙の初転倒、あうう。
Photo by ion.Iwata


OFF-ROAD IMPRESSION「ロードゴーイングレーサー」


XLRとXRの基本骨格は同じと言われる。
しかし足回りや積まれるエンジンの性格でインプレッションはがらりと変わる。
XLRは林道やコースでどんなに攻め込んでも絶対的に最後の一押しがパワー不足で、涙を飲む事があった。しかしXRは逆に行き過ぎてしまう。林道内ジャンプで予想を超えてなんど谷底に飛び出しそうになった事か。途切れないトルクは開けている限りリーンからの復元力を発揮し、いかにもホンダのマシンらしいハンドリングで次のコーナーにアプローチできる。
XLRの泣き所は上りのパワー不足で、ツーリング用品満載だとDT-WRやKDXに置いて行かれる感が否めないが、XRは十分に付いて行けた。ただ、ボアアップしてからはアプローチが逆にしずらかったと記憶している。

今にして見れば、贅沢な悩みと言えるだろう。
しかし、どんなにパワーがあっても長期の使用に耐えなければ意味がない。個体差もあるので端的な事例ではあるが、レーサーとはこういったものである。





↑同じ撮影会にて、タンクロゴは今も自作。
Photo by ion.Iwata



エピローグ(使用記録)
DATA
保有期間 1997〜1998(約1年7ヶ月?)
保有期間総走行距離 推定16.000Km(記録無し)
メータ読み最高速度 時速130Km/h (国道◆号線県立医大付近上り線)
満タン式最長燃費 リッター38,9Km(白神ツーリングで記録)
使用オイル 納車/整備時 ワコーズ4CR マイクロロン処理
      2,000Km毎交換、E、4,000Km毎交換。
使用タイヤ ミシュランT62エンデューロ(F/R)
その他装備品 92'XLR250Bajaからライト移設、240W強化ジュネレーター、
クラーク製14.5Lm強化ポリタンク、サイクラムリアキャリア、
レンサルアルミハンドル、ラリーショ−トレバー、ナックルガード、
可倒式ミラー、
ARIAS製272ccピストンキット、バルブ及びヘッド磨き仕上げ、
ドリームトキ・アルミパイプオイルクーラー
現状 雑誌にて部品として販売。大阪の方にウン万円で譲渡。


 プロローグに戻る。

Part-1 僕のXLR250R(1992) 

Part-2 涙のXR250R(1995)

Part-3 9年目のXLR250R(1995)