|
|
|
|
|
|
|
|
夜、ランタン反射板あるから大丈夫かな? |
Photo Album
|
![]() 尾白山登山口とある、お城の間違いでは(笑。 ここが小塩塩ノ又線の出入り口だ。 |
![]() "林道入口にゲート無し!!" 頼むから工事は休みでいてくれ・・・(笑w |
|
|
![]() 工事期間は平成25年11月29日までとある。 ![]() 路肩のあちこちで新たな路盤補強がある。 沢は前に見た時とまるで別物だ。 |
![]() 工事現場に突入 誰もいない、往けるか? |
|
|
![]() 一度土石流で流された道路を、路肩ごと造り直している。 |
![]() 「だー!! 工事中だった。」 路肩は一度沢以上に掘り下げ、基礎を作るのだろう。 |
|
|
![]() そして界林道を目指し、まず山神・界線へ! ![]() 台板橋の神社ってここかな?大石沢に沿って林道は登りとなる。 |
|||
|
![]() お、車とテントが在る? あのビーエムのラリーのチェックポイントだった。 「出入口に看板建てろ!」 |
||
![]() シャッタースピードの為か?時速34Km/hでも速く感じるな(笑w ![]() ヘアピンを幾つも繋いで標高を高めてゆく。舗装路が気に入らない。 |
|||
|
![]() ひとしきり上り詰めると尾根ぞいの道になる。進行方向は北東から東へ。 |
||
![]() 確かに伐採中だわ。 |
|||
|
![]() 「そしてここからが(というか横切って接続している)"界林道(本線?)"」 ここからいよいよダートである。 |
|
|
![]() 通行止めに至らしめた路盤欠損は、 綺麗に直されていた。 ![]() だがしかし! その先の部分崩落は手つかずで、山側の 法面を削って道路にした様だ。 |
|
|
|
![]() ![]() 玉川林道に降りる短い下りには、 龍が棲んでいる様だな? |
![]() 界林道終点標柱。 昨年まで隣の草むらに寝込んでいたが、誰かに助けられた様だ。(笑w 針入簡易郵便局で雨宿り(笑www バイクごと雨宿りが出来るので助かるなぁ。 |
|
|
![]() 凄いな。 |
![]() 晩秋の柄倉橋。旧橋から奥に見える赤い橋が「現柄倉橋」だ。 下を流れるのは小屋川である。 |
|
|
![]() この時代ならではの意匠、化粧。 良く残っていたが、銘板は残念。 ![]() 現行の柄倉橋。 こちらも独特の赤い欄干の意匠だ。 |
![]() 橋が取り壊されない理由。 それは用水路も兼ねているから。インフラを加えて、橋は生き延びていた。 |
|
|
|
![]() 久川キャンプ場は雨。 奥が先にMRの張っておいたタープ。増員に伴い、タープにドカシーを追加。 RMXもやがてウエイトとなる運命なのだ(爆! |
|
|
![]() 仕事柄?パトカーの廃車から調達、改造した自作「HID強力ランタン」。 眩しい程に明るい。 |
![]() 古町温泉赤岩荘露天風呂。帰って来てから気づいたんだが、 「俺が昔入った時と、湯船の仕切りが違う!!」。 |
|
|
![]() やっぱりキャンプには焚き火だよ。 ワイルドだろう? |
![]() そして二日目の朝。毛布とランタンで寒さを凌いだゼ!。 |
2013秋の廃道"南会津秋の陣"Tour
|
関連ページ
|