廃道日記(Riding・Report)


取り敢えず、朝からノンアル(笑




廃道日記36-2「会津の峠集中講座"大内宿" 





 大内宿。

参勤交代と
幕府の為の会津米運送のため開かれた
下野街道(江戸からは会津西街道)
以前から在ったと言われる。

秀吉の時代には、
会津の芦名氏、田島の長沼氏が
火玉峠(現氷玉峠)を挟んで
戦いを繰り広げる。

そして幕末には
戊辰戦争の真っ直中で、
宿場は
戦禍を免れ現在に至っている、

それ故に、
各地区からの間道が
折り重なるのだろうか?




 下野街道とは。 2

 皆様ご存知の通り、下野街道は江戸期に確立した道で、日光東照宮のある今市から会津若松に至る現在の国道121号線に相当する道である。
 勿論街道を整備した会津藩を主に、会津以北の米沢藩など、これも又121号線から国道13号界隈の各藩御用達とも言える参勤交代順路である。
 会津盆地への最後の峠とも言える大内宿は、いわば会津の外輪山の麓にある最大宿場でもある。
その為、街道と間道が集まる「ハブ」とも言える宿場町である。
天和三年(1683)に日光の地震で鬼怒川が堰き止められて「五十里湖」となり
西那須にルートが変わる「会津中街道」と、険しい大峠(現三斗小屋温泉)が開かれる物の、大名行列はその山岳路を避けて、比較的標高の低い羽鳥を越えて白河から向かう様になった。
 参勤交代で使われることが減っても、大内宿は南会津と若松城を結ぶ間道のハブであった事で生き長らえたのだと思う。

 

大内ダムのほとりで車中泊。やっと出発。
下野街道(Simotuke-Kaido)
035


鮮やかに晴れ上がる大内宿。イザベラバードも眺めた風景。

No-036



(峰越連絡
林道市野
大平線)
四方を山に囲まれた盆地である会津には114の峠があると言われています。
ここでは、その「峠」を旧街道と共に辿ります。




「舗装?林道か!」もはや元の峠道も判らない。


舗装林道をウネウネと上り詰める。周りは森ばかりのつまらん風景だ。


ここが峠か!


「市野峠」今日始めての峠越え。
まあ、舗装林道だし。

イザベラバードの道(日光街道)
いいのかこれで?


峰越連絡林道市野大平線
(市野峠)
 再び大内トンネルを潜って大内ダムに戻る。
 
ここは大内、氷玉峠の間道とも言うべき隣の尾根に抜ける道。
 有名な下野街道は大変険しい二連の峠と言う事もあり、遠回りではあるが比較的穏やかな市野峠が運輸に使われたのである。



こんな開通記念碑にも地元の期待が感じられる。
平成2年10月16日とある。



市 野 峠 標高八百七十m

 この峠は、古代から、会津盆地と南山地方を結ぶ大切な接点であった。ここから南への道をたどると、大内、田島、今市に向かい、北への道をたどると、高田、板下、野沢に至る。近世には、新発田藩や村上藩などが大名行列を組んで峠を越えたし、また高田の麻や板下の煙草もも江戸へ運ばれた。
 当時、お蔵入りの人々は、薪炭や木地、木羽板などを馬の背に積み、峠を越えて盆地に運び、戻り荷に米や塩、酒、醤油などの生活必需品を南山地方に持ち帰った。
 明治十一年六月、北に向かって旅行中の英国女性イザベラバードは、著書「日本奥地紀行」で「雄大な市川峠を登った…平野は深い藍色に包まれ…遠くそびえる山々は新雪を頂いている」と峠からの美しい眺望を鑑賞している。
             「イザベラバードと歴史探訪」実行委員会



「上の道←」おおっ!イケるのか?


・・・・真新しい階段だよ。
階段じゃ無かったらトツゲキしてたな、俺。


林道は片側一車線の2.5m道路、待避所が多い。


まだ何かあるぞい?

 明治初期に東日本を巡った
イギリスの旅人宇津峠で当ページでもご紹介したイザベラバードの移動ルートでもある。

 現在は舗装林道だが、
おおよそ2箇所の旧道区間が存在する。
 ともに市野峠の北側には階段を従えた山道があり、単車の進入を制限している。
 舗装林道は極めてごく自然な近代らしい土木工学で山を切り開き舗装を通している。

 
一方、イザベラバードの名を冠した旧道は林道を分断するように最短距離を細く繋いでいる。
 
江戸時代前期、五十里湖が誕生する以前は、中府駑者(なかづけどじゃ)と呼ばれた、いわゆる運輸業者が馬を使って荷を運んでいたが、どうも明治期には衰退していたらしく、イザベラが旅をした時代は牛で峠を越えている。
 まあこれには
戊辰戦争で馬が徴用されたり戦で峠道が荒れたままで馬が使えないためとも考えられるが定かではない。
 (馬は泥に足を取られると暴れるが、牛はそのまま歩ける。街道が石畳なのは早馬を使いやすくするためとも言えるかも)
 
峠の北側となる市野宿の区間、現林道を挟んで峠側を上区間、沢沿いの下を下区間と名づけよう。



「上の道の出口!(爆


「本気で通れそうだな」入口は階段だがな?


「あれ?下の道は何処だ?」

 峠付近の上区間は階段を除けば、いかにも江戸街道時代の間道らしい道筋が楽しめる。

 と言うか、下の旧道の入口は何処なのだろうか?と探しつつギアをニュートラルで自然落下してゆく。
 すると、山仕事の車が展開でもしそうな空き地の端に、明らかに個人で造られたハンドサインのような小さな、しかし妙に色合いの派手な案内が立てかかって居るではないか!
「イザベラバードの道」「山ノ神橋」
んん?何か道が登って居るぞ!


てか、
「は?橋ィィ!」
と言うか、何だこの
微妙にケバイ色合いは?


「何げに路肩に手書き表示?」入口は確かに広いが。


「山ノ神橋」無事渡れるかは「神のみぞ知るセカイ?」。



「民有林林道 市野大内線 
終点 会津美里町」
「幅員4.0m 延長4.790.9m」

 MRは入口を見ただけで諦めたが、双方とも単車の進入については個人の判断に委ねよう。
 下の区間は途中二つに分岐しているが、沢筋のルートは最後に橋があり、これがまた単車を上げたらそのまま倒壊転落しそうな橋だった。



イヤイヤ、下の道の"上の入口"は、ドコ?


 フッと左手山側に登り坂道があったので制動と共に振り向くと、例の標柱が建っていた。
 しかし、我が目はその先の小さな標識に釘付けとなった。
「民有林林道 市野大内線 終点 会津美里町」
「幅員4.0m 延長4.790.9m」

 ここが林道の終点だというのか? と言うことは、ここからは町道なのだろう。
 と言うわけで、現行の舗装路で唯一良いのは、
市道大平市野線の終端にある古仏と湧き水だろう。


「山神はコレに?」水神様なのかな?。



 来訪が夏という時勢もあるが、とても涼やかに、おごそかに見えた。小さな古寺名刹と言えるだろう。

 市野峠から道を県道131号線に戻るのはけっこう面倒だったし、思った以上に時間がかかった。


調査日:15/7/20の状況:
 単なる舗装林道です。民有林林道の方は特に問題ありません。

 一方、イザベラバードの道と指定された山道はバイク1台がやっと通れる細い山道である。
 林道を挟んで上下に別れる道筋だが、本当に普通の山道であり、階段が無ければトツゲキしていたと思う。
 旧市野峠を徒歩で行くか、階段を担いで山チャリで突破するか?。
 まあ、路盤は腐葉土が多い物の比較的視界が効いていたので、登りは無理でも下りは大丈夫であろう。



「そして市野の部落に到達」昔ながらの供養塔に見送られ、部落へ。

下野街道(Simotuke-Kaido)
034


氷玉バイパスピーク付近にあるパーキングエリアに
旧街道の入口と看板がある。


No-033-3



2
(火玉峠)
四方を山に囲まれた盆地である会津には114の峠があると言われています。
ここでは、その「峠」を旧街道と共に辿ります。



栃沢部落(会津美里町)側の氷玉峠入口。
丁度写真左に走る車の辺りに冬季閉鎖用のゲートがある。


最初は舗装、氷玉バイパス完成に合わせて
舗装された模様。
 
再び氷玉峠
 
聖典「会津の峠(上)」に因ると、この氷玉の由来は寛永5年に加藤義昭が会津に入部した際に改められたとされ、頭文字の「火」を当時は忌み嫌い「氷」に改編した言い伝えがある。
 会津風土記によれば戦乱の世にこの峠を挟んで戦禍が別れる所から来た由来と言われ、
そもそもの名前を「高峯峠」と言うらしい。



「栃沢の一里塚」大内峠の一里塚同様に街道左右の塚が残っている。区間連続で左右残っているのは大変珍しいらしい。反対側の写真を失念。


「栃沢一里塚」 会津美里町指定文化財

 会津藩主保科正之は従来の一里六町制を寛文七年(1667)に一里を三六町制に改め、一里ごとに榎(えのき)の木を植え、塚を築かせて旅人の目じるしとした。
 この一里塚は下野街道を挟んだ一対のもので当時造られたと思われるが山間部にあった為原形のまま保存され、かつ対で現存している物は珍しい。
 下野街道は会津西街道として参勤交代をはじめ多くの旅人の往来があった。*塚底辺縦横約8メートル正方形盛土。
                     会津美里町教育委員会



舗装の切れ目ハケーン!(笑w
いよいよ本領発揮か?


 会津美里町側から再び氷玉峠の北側から行ってみる。
 栃沢の部落の一番上、氷玉バイパスの冬季閉鎖ゲートがあるヘアピンを曲がらずに直進、いきなり氷玉川と共に林道?を駆け上ってゆく。
 最初の三叉路の手前に一里塚があるはずだが・・・?
なんとこれを片方見逃す。(爆!
 
三叉路を左、氷玉川に沿って登ってゆく。途中小川のように細くなった氷玉川と左右の配置を交換し、縦風景の杉林を登ってゆくと・・・?
「なんじゃこりゃ」



「ええっと、どっち?」
取り敢えず林道らしい写真左の道へ。


「いかにも街道らしい感じだが・・・」


お!氷玉川を越える!。さらに奥へ


開けてきたら路盤崩壊!。何が起こっている?


なんだこの道は?造りかけの林道?。


再び氷玉川を暗橋で渡る。
何となく先細りな気が・・・


 聖典「会津の峠(上)」に因ると途中から歩道状態になるはずだが、これはどう見ても大きな土砂崩れの後にあらたに林道を開削したかに見える。
 と、ゆーか手前がいきなり雪崩れてるやン。
道、間違えたか?
 立入禁止のロープすら飲み込まれつつある沢沿いの奥に、
真新しい開削林道が見える。
 
どうやら沢に沿って造られているようで、足下の法面崩落現場にはその左手に伐採道らしき道も見えるのだが、取り敢えずそのまま新道を進む。
 道は平らな赤土の上にふりかけのような砂利がばらまかれている感じだ。

 暗渠を介して共生する沢と位置を反転すると
その先で土場もなく終了していた。
 いや、正確にはマント群生に苛まれながら、登山道のような道が右手の法面を貫いて登ってゆく。

 ここでは何も発見出来なかった。
 一里塚も、旧道も、街道も。
ただ登山道とも廃道とも取れる山道が点在していた。


突然、終了してるし。
でも何かすげー中途半端感あるな?

調査日:15/7/20の状況:
 氷玉峠の栃沢側は、一応林道らしい道を何処までも登っていった。
 だが、どれもいわゆる山道となり、
明確な街道は発見出来なかったというのが、偽らざる感想である。
 地図上確かに氷玉川を遡上したのは間違いないようだが、手前の三叉路か奥のどん詰まりの所か?現地では判らないままであった。
 ただ、この道の反対側から入ろうと言っても、途中2箇所がバイパスで分断されている。その前後は登坂不能のコンクリート階段である。

 旧道は、もう山チャリで担いで攻めるしかないようだ。


下野街道(Simotuke-Kaido)
038


「櫻木姫墳」霧雨で寒々とした結能峠に瀬尾向ける姿は、
何処か象徴的だ。


No-037



(唯納峠)

四方を山に囲まれた盆地である会津には114の峠があると言われています。
ここでは、その「峠」を旧街道と共に辿ります。



悠久の時を街道と共に生きたお地蔵様。
右が大内峠、左が結能峠である。


深夜にこのお地蔵さんは見たくないな。
すげー怖そう。
阿久茶の方角が南、すなわち大内宿。


もうすぐ永眠状態の林道標柱。
「小野川林道 延長2.44.1m」とある。
 
結能峠(唯納峠)
 ここを越えるといよいよ結婚か?と思われる名前の結能峠。
大内宿の峠むこうにある部落「唯能」が語源で在ると言われるが不明である。
 実は当日は隣にある檜和田峠とごっちゃに成っていた経緯がある。結能峠は大平ダム下の旧街道に三叉路を持ち、今も昔も大内宿を会津に向かって出発する旅人をお地蔵さんが見送っている。
 この三叉路、直進(というか右)が大内峠、左が結能峠を擁する小野川林道である。
 残念ながら既に林道標柱は永眠寸前である(笑w 
 と言うか、延長2.44Km?
 こりゃどう見ても林道は峠まで行ってないな?

 実はバイクを出す前にトイレで大内宿まで降りていった。その帰りに結能峠も入口確認に行っている。
 一般車両通行禁止の大内宿のメインロードを登ったその先で現道の311号線から直接アクセス出来るルートがある。
 この旧道を何処までも真っ直ぐ進むと大内ダムの妨体の所でゲート封鎖、旧街道は妨提敷きに消えてしまう。その横の田圃の畦に
「櫻木姫墳」がある。



大内宿の原風景!。林道脇の小野川から水を引き、田畑を耕す。


鬱蒼と茂る針葉樹林の直線を
ハイスピードで登ってゆく。


 後白河天皇の第二王子である高倉宮以仁王は源頼政と共に平家討伐の戦である宇治川の戦いで戦死したのはブラフで、じつは生き延びて大内宿で静養し、やがてどうゆうルートか中国大陸に生き延びて越後から中国大陸に高飛びし、やがてチンギスハーンに何とやら?というアレである。
 
彼を追って来た桜木姫は、しかし長旅からここ大内で病に倒れ、18の若さで亡くなったという、そのお墓である。



待避所100m先!縦長の風景故か、正方形に見える?


気象観測所がある。
風量、雨量、積雪量などなど、計る物は多そうだ、


更に登ってゆくと、「何かある!」

 写真に収めながら、やっぱり結能峠を通ったのかな?などと思いつつやむなく三叉路に戻り、腹も減ったので一旦デポ地に戻り、
飲みながらの朝食を採ることとなる。
 午前中にダム上となる北側の峠を一通り廻って、午後1時過ぎに再びKLXでこの三叉路に来た。
 
そのまま小野川林道に突入する。
 写真を撮影すると、KLXを前進させる。

 この林道は、
ここまでで一番林道らしい林道となった。
 他の峠と違って明らかに生活感を感じられる、今も営林で生きている林道だ。そして市野峠より植林の森を深く感じる。
 林道右(北)側を流れる長畑沢を従えて、ヘアピンのような険しい経線もなく淡々と遡上してゆく。
 途中、クランクに曲がる所にある小さな四角いコンクリート製の建物は恐らく
気象観測所だ。
 全自動、電話回線に因るコントロールを受けこの辺の気象データを送りル付けているに違い無い。



お!鎖のゲートだ!。


ムフ?脇が甘いぜ!


分かり難いが、ゲートから暫くは沢の北側を走る。


例の航空事故の支線がある手前で、暗橋を介して道は再び南側へ。


やがて、廻りに山陰が無くなる。
峠が近いのか!


 さらに登ってゆくと、標高600mを越えた辺りで林道には初めて本線にロープが引かれ、通行を遮断するゲートが現れた。
 会津森林管理署謹製の鉄柱&鎖ゲートで南京錠ロックが施されていた。
これを難なくスルーする。

だが、突然に支線が現れる。
「○○航空墜落現場入口」である。こりゃあ飛行機事故で慰霊碑か何か立ってるな?

 自衛隊かな?などと考えつつ、あんまり山の中で見たくないので取り敢えずスルーして先を急ぐ。

 地図で見ると隣を流れる小野川に沿ってほぼ真っ直ぐに、何のひねりもなく林道は登ってゆくようだ。
 しかし残念ながら、
もう殆ど廻りに山陰のない理想的峠の直前で、小野川林道は土場と共に無言の「終了!」となる。
 
バイクを停めて土場末端まで歩いて偵察を試みるも、その先は鬱蒼と夏草が勢力拡大に勤しんでいた。
 或いは晩秋には雑草も枯れ道程が見えるやも知れないが、現状では無理ポそうなので、やむなく戻ることとする。



おう!END!。土場の奥に微妙な踏み跡がある。
峠を抜ける人がいるのかも知れないが・・・?



「○○航空墜落現場入口」で改めて写真撮りしながら入るか?考えたが最低後2本はあるので、諦める事とした。
 後日ググッると、正式名?を
「青木航空墜落現場」という所だった。

 昭和29年2月創業の航空測量の老舗「アジア航測株式会社」は、航空測量の為に当時の小型機運営会社「青木航空」に双発ビーチクラフト機C-18機を一機レンタル。
 しかし離陸後、
急速に発達した台風15号の為に同年9月25日に墜落した事故である。機長を初めアジア航測の取締役、当時の運行部部長、林野庁の職員2名と青木航空の機長と機関士の総員6名全員が殉職する大惨事となったのだ。



写真右が本線である小野川林道(本線)、
左が航空事故慰霊塔への支線林道である。


既に虫たちのアパートメントと化している、
現場入口標柱。

 この時遭遇した台風こそ戦後最大の客船沈没事故である青函連絡船「洞爺丸」が転覆沈没し1173人もの犠牲者を出した洞爺丸台風であった。

そんな結い能峠、平成2年頃までは冬場に道程が確認できると言われているが、現在の峠はどうなっているのだろう?
スズメバチが飛来してきたので、事故碑案内を後に大内宿に引き返したのであった。


調査日:15/7/20の状況:
 単なる林道です。道の方は特に問題ありません。ゲートはまあ、在りますが。路盤状況も良いです。
 青木航空遭難事故については特に申し述べる事はない、ただただご冥福をお祈りするのみである。
 事故現場には慰霊碑が在るのみのピストン林道である。


下野街道(Simotuke-Kaido)
039


聖書「会津の峠」には近世において、氷玉峠より容易に峠越え
出来ることできたと記される。


No-038




(檜皮峠)

四方を山に囲まれた盆地である会津には114の峠があると言われています。
ここでは、その「峠」を旧街道と共に辿ります。



檜和田峠(檜皮峠)

 聖書「会津の峠」によれば、氷玉&大内峠・市野峠・結能峠と会津に抜ける道は数あれど、最も容易に峠越えが可能だったのは、この檜和田峠であったようだ。
 ただ、最短の氷玉&大内峠から比べると倍以上の大きな迂回路となり、会津に到着するのも半日以上違うとされた。
 
当時、一般的に最も重いのは「お米」であるが、整備された街道とは言え氷玉&大内峠の過酷さは歌に唄われる程であった。峠付近は馬や牛も使えず直接人が背負って運ぶことも多かったと推測される。
 当然、迂回して時間が掛かっても良い納期に余裕のある荷などは隣の市野峠が使われたと思われる。事実、新編会津風土記には寛永2年頃はこちらを下野街道(旧下野街道)とした時期も在ったと記されたようだ。

 この檜和田峠がそれ以前から大量の荷を運ぶのに使われたのは、その峠越えの容易さも勿論だが、そもそも目的が違うのだ。 先に出た大内や市野の峠、街道や峠のゴールは会津若松、鶴ヶ城である。


本来の道筋を単車で辿れない。檜和田峠の入口は大内宿
のメインストリート真ん中
にある神社の参道である。



約1.1Kmの県道329号大内バイパス(仮)
実は写真位置は三叉路。
写真右のあぜ道を行くと突き当たりが街道。

 ところが檜和田峠はゴールが米沢から日本海に出るルートとして整備されたのである。これは後の明治時代に鬼県令三島閣下が会津三方道路を造る時の対ロシア政策と色合いが似ている。
 峠を越えて北西に進むと会津板下町、塩川経由で喜多方方面にでれば、米沢は目前である。
 
大内宿はまさに物流のハブとして機能したことになる。

 さて、実際の檜和田峠の終点から遡上トレースを予定したMRは初っ端からクレームを喰らう。
 その終点は大内宿のメインストリートなので当然一般車両通行禁止なのである。



県道通行止めの表示!右側に開けた所は?
ちゅーか、県道ってすら書いてねぇ!



 
やむなく大内宿の玄関口である下郷側から入る事とする。
 元々この道は
県道329号湯野上会津高田線のバイパス部分に当たる。これは大内宿が保存される事となって本来の県道分岐点がこの位置まで移動したからだ。(ちなみに湯野上温泉がある国道121号から大内宿まで県道131号との重複区間である)
 ここから北西に一直線に伸びる舗装路が県道329号バイパスである。
と言っても
湯野上会津高田線は昭和34年頃(指定月日不明)県道湯ノ上会津高田線として認定こそされたものの、21Kmの総延長中、この檜和田峠を中心とする区間約3km程は未だ測量すら行われない未成線とも言える状態である。
 そして純粋に下郷側の単線区間において
県道329号バイパスの舗装区間はこの僅か1.1Kmだけである。
 その先には砂利道と通行止めの標識だけがひっそりと佇んでいた。
因みに写真は失念しているがバイパスの舗装が途切れた所は三叉路で、右折して一番奥の三叉路が本来の県道である。このどう見ても田圃のあぜ道みたいな道を左折は檜和田峠、右折は神社だ。
 しかし左折で雑草の盛大な歓迎を受けると、すごすごと元来た道を引き返すMR。元に戻って通行止め看板の三叉路を右折すると大きな浄水場が現れる。もう殆ど藪の本線が正面神社側から登ってきて、浄水場の北側で合流。浄水場の北側の道が県道329号線の不通区間である。
 
どう見ても不通区間だよな?
さっきの通行止め看板を左折した道の間違いでは?うろうろと探すがやっぱり地図上、ここが最有力だ。



右側にあるのは?大内宿の水源地だ。
写真右奥が目指す峠だ。


ええい、ままよ!
 
取り敢えずKLXでトツゲキ!
 
しかし目前に広がる風景は全く使われることがない何処までも真っ直ぐな伐採道にしか見えない。本当に聖書「会津の峠」掲載の写真通りの道なのだ。決定的なのはその足下と登坂角度である。撮影のために停車したKLXのスタンドが立たない。
なにーーー!
 でかい礫をスタンドに噛ませてギヤを入れてエンジン停止で漸く停車出来た。
 ポケットから熊鈴を装着し、撮影を開始する。歩くとフワフワするのは腐葉土が折り重なった路面だからだ。
 ダブルトラックこそあるが、歩くと染み出るように水が薄く流れている。 そんな最高の道床から鮮やかな若草色の藪が杉林の暗い元間道で光を求めて繁殖し出していた。
「これが県道329号線だ!ってか?」本当に何もしていない、100年くらいそのままの道なのだろう。



これが県道だと!
美味しそうな蕗が採れそうな道じゃねえか?(違w


 そして、気配を感じて正面に視線を振ると、真っ直ぐな
元間道の藪が風もないのに不規則に揺れ始めていた。「何か居るのか?」
 取り敢えずエンジンを掛けて前進しようとするが、すでにバイクは埋まっていた。ちょっとアセる俺。
 
やだなぁ、前方に潜んで居るのが熊さんだったら、中々のピンチだぞ!キャリアでリアを持ち上げ隣の轍に移動!125ならではの軽さに助けられ、命からがら逃げ出したのであった。

晩秋か早春に反対側から行ってみたい物件である。



これで県道なんだ!水道施設から300m程、ごめんもう駄目?


調査日:15/7/20の状況:
 
「これが日本の県道の現状だっ!」と申し述べても、見た人には良く分からないだろう。それ程の見事な造林には人が入った気配がまるでない。
 道にはダブルトラックがあるけど、
今年使われたのか?この道。
 そう勘ぐりたくなるほど誰も通ってない、まるで伐採道。路面はもっさりと腐葉土積層で瑞々しい。パワーを掛けて登っては行けません。

 ここは来春、是非反対側から来てみたい物件ですね。目指せ!不通県道走破!


オマケ?。
前の廃道も見る。
廃道Top
次の廃道も見てみる。