廃道日記(Riding・Report)


その林道の先へ。県道ではない(笑。




廃道日記36-2「会津の峠集中講座"大内宿"」2.5 





 大内宿。

参勤交代と
幕府の為の会津米運送のため開かれた
下野街道(江戸からは会津西街道)
以前から在ったと言われる。

秀吉の時代には、
会津の芦名氏、田島の長沼氏が
火玉峠(現氷玉峠)を挟んで
戦いを繰り広げる。

そして幕末には
戊辰戦争の真っ直中で、
宿場は
戦禍を免れ現在に至っている、

それ故に、
各地区からの間道が
折り重なるのだろうか?




 「間道」とは。 3

 皆様ご存知の通り、下野街道は江戸期に確立した道で、日光東照宮のある今市から会津若松に至る現在の国道121号線に相当する道である。
 勿論街道を整備した会津藩を主に、会津以北の米沢藩など、これも又121号線から国道13号界隈の各藩御用達とも言える参勤交代順路である。
 会津盆地への最後の峠とも言える大内宿は、いわば会津の外輪山の麓にある最大宿場でもある。
その為、街道と間道が集まる「ハブ」とも言える宿場町である。参勤交代で使われることが減っても、大内宿は南会津と若松城を結ぶ間道のハブであった事で生き長らえたのだと思う。
 
そもそも間道とは、本当の意味での生活道路だ。
 街道を経由すると遠いので、直接部落の裏山から尾根上の街道に出たり尾根(峠)を抜けて直接隣の街道や部落に行き着く為の、或いは短絡する為の道である。
 長い間に、人伝えに栄えた間道も在れば、部落の散逸とともに消えた間道も数多い。
会津の峠の総数は114峠と聖書にはあるが、その聖書にすら確定できない道があるのだ。
この道も、もしかしたらそんな逸品かもしれない。

 

勿論、只の林道かも知れない(それが妥当な考え方だとは思うが・・・)。


名称不明林道(檜皮峠)

 聖書「会津の峠」によれば、氷玉&大内峠・市野峠・結能峠と会津に抜ける道は数あれど、最も容易に峠越えが可能だったのは、この檜和田峠であったようだ。
 ただ、最短の氷玉&大内峠から比べると倍以上の大きな迂回路となり、会津に到着するのも半日以上違うとされた。
 
当初、この道は「檜和田峠」と間違えて走った道である。

 偉そうに書くのも何なんだが、現状の道路状況を見れば、だれしもがこちらの道を「不通県道」と議定するだろう。(必死の弁解>俺)
 それ程、現檜和田峠に連なる道はか細く頼りなげで、とても隣の檜皮の部落までKLXを連れてってはくれそうにない道だった。
 ハッキリ言って、初めての万世大路突入の方がずっと山奥っポかったし、それ程寂しくもなく、ただただ突っ込んだ藪が毛虫の巣窟だったのでうんざりしたのが記憶に残る程度である。
 或いは、この日が快晴で在れば気分も見方も変わったかも知れないが、否、晴れならこの日は正に昆虫たちの為すがままで当日の数倍はスズメバチや巨大アブに遭遇しただろう。

 
霧雨のこの日は、7月としては絶好の廃道日和と、個人的には言わざるを得ない。
 これは、ガソリンを使って走る"廃"ライダーの宿命なのだ
(核爆!しかも自爆!


分岐があるけど川沿い直進(左?)


(仮)沢沿いに出る。が、沢まで距離がある。
あまり交通量は無いみたい。


そして荒れてくる!


ヒューム管の露出だ。楊枝峠以来だな?



(いやいやマジですよ、真面目な話)

 と 言う訳で、一目見てコレハチガウと感じたMRは、浄水場の広場でUターンして通行止め看板のT字路に戻り、今度は看板の左手に行ってみたのだった。
 道は直ぐにまた二股に分かれていたが、迷わず沢沿いの左手の林道を選んだ。これも昔の街道のセオリー通り
「沢沿いの分水嶺の道が出来、峠となる」に添う選択である。
 コーナーを抜けるたびに道の荒れが少しずつ出てくる。これがいかにも元街道臭い感じだ。
 
 名も知らぬ支流の合流点で視界が開け、林道の線形を見渡せる様になると、
ますますこちらが檜和田峠に繋がる感じだ。
(こうやって当時の行動を文章化すると涙が出るな>俺バカ?)

 道端に水害で露出したヒューム管が転がっていたりするとますます期待してしまい、さらに先に進む。



何か変な盛土がある。なんだこれは?


判った!積載用のスロープ台!。先人の知恵だな。


思ったより落差がでかい。本格的な登りとなる。


 すると林道は暗渠で沢の対岸に林道を移し、今度は先程の結能峠の小野川林道にあった気象観測所みたいな空き地が連続して現れた。
 MRは何故かこれを見て
「間違い無い!」などと根拠レスな確信をしてしまう。
(あほだ>俺)

 しかし、写真撮影をして思ったのは、
「ここは土場でこの盛り土は積載用のスロープの名残」と結論した。
 そして、その見立ては当たったようで、この
土場を過ぎると道段々狭くなって行く。するりと突然沢沿いに林道ごと放り出されると、思った以上に沢との高低差があって愕く。

そして三度森の中に入ってゆくと、
道は俄然狭く、そして明らかに「使われてません」感が出てきた。
 場所に因っては既に軽虎でさえが進みたく無く成る様な雑草の狭道となる。
 既にダブルトラックもうっすらとして、ここ数年は下草払いだけかも?という怪しい感じとなってきた。







あ!?

渡河直後三叉路!終了スか?


 三叉路の先はどっちも
もの凄ぉ〜く「不明瞭」だ。定石なら川に沿って左折だが、右折の方が明確な道幅を感じる。そして右の道はの先には見事な植林地帯が連なっている。これは迷うぜ!
・・左は道ではなく土石流の痕跡かも?
 ここで初めてMRは胸元のブレストバックを開けて、内蔵のiPad miniで現在位置を確認した。これも愕いたことに、やまやまGPSソフトは地図の読み込みが出来た。
「・・・・・(涙w」
そしてMRは
間違いに気づいたのであった、ちゃんちゃん。


調査日:15/7/20の状況:
 
「これが日本の林道の現状だっ!」パクリかよ>ヲイ!
 
いやいや本当に現地に行けば、こっちが峠だって思うくらいに間道臭い林道なんですよ。本当に。
 でもまあ、もう一度来ることはないでしょう。不幸な間違いだったな。


このページのTopに戻る。
前の廃道も見る。
廃道Top
次の廃道も見てみる。