ご使用上の注意!
|
このデータは、あくまでおいらの走ったルートの覚え書きです。
ですので、スポンサー以外のクレームは一切お断り致します。 走行距離は主にバイクで測定し、旺文社発行のツーリングマップルにて無断で補正しています。 また、掲載される内容は必ずしも最近の状況及び写真ではありません。 走行日を良く確認し、一か八か?役立ててください。 |
|
林道日記(OFF-ROAD・DIARY)048-3 |
|
|
![]() 林道らしい短いスパンのヘアピンコーナーを経て、道はさらに標高を上げようとする。 |
|
![]() 「うおう!霧だ!これは思わぬ展開だぜ」 起点からすれば、最後の峠部分である。その名称は不明だが。 |
|
●硯石林道 |
![]() 時折低い雑木が屋根のキャリアをかすめる。 しかし全体としては危なげない林道だ。 ![]() 霧の中を下ってゆくとY字路に出た。 一見、どちらが本道か解らない。 |
![]() こうやってみると支線は左ではないかと思うが・・?因みに起点標柱である。 |
|
![]() 試しに硯石支線にゆく。1Km程で杉の幼木と法面に挟まれつつ、道は無くなる。 |
|
|
![]() 二つ目の峠を越える。切り通しの糊面には自分の車より重そうな石が散見される。 |
![]() 写真直進が峰越連絡林道鶴石山線。ここは連絡林道の終点部分となる。 硯石林道にすれば、ここは本来ヘアピンカーブと言う経線であるが、 もはや只のT字路である。 |
|
|
|
![]() 折松林道終点である。 |
|
|
|
![]() と、思ったら「なんじゃこりゃぁ〜?!」 |
|
|
![]() 路肩の擁壁も、良く見るとコンクリート製 ではなく石積みである。見事だ。 |
![]() コーナーの真ん中にある林道表示板一式。電柱は鶴石山の牧場まで繋がる。 |
|
![]() 深い切り通しを抜けると・・。 |
![]() そこは部落手前の最後のヘアピン・・で舗装路になる。 |
|
![]() そしてここに・・ 「なんじゃこりゃぁ〜?!」2 |
|
|
![]() いやぁ、 ここでまたこの三角標柱を見るとは・・? 管理者、 原町林鉄と同じか?! |
![]() 血を見た後はお決まりの科白だろう。 「往生せえやぁ〜!」冗談だろ、この林道名・・・? |
|
|
![]() なんつー名前だ。 |
![]() 入口は大変分かり難いですが、取り敢えず「天王川トロン温泉」を目指してください。 |
|
|
|