林道日記(OFF-ROAD・DIARY)

ご使用上の注意!
このデータは、あくまでおいらの走ったルートの覚え書きです。
ですので、スポンサー以外のクレーム一切お断り致します。
走行距離は主にバイクで測定し、旺文社発行のツーリングマップルにて無断で補正しています。
また、掲載される内容は
必ずしも最近の状況及び写真ではありません。
走行日を良く確認し、一か八か?役立ててください。




国道49号線に、ワンダーランドの入口がある。渡戸高野の標識が目印。
前方、横断歩道と軽虎の処が
入口

キャプこのContentsは、適当に増殖します。ション
林道日記(OFF-ROAD・DIARY)049-1



●林道群中、最も展望のある高速峰越林道。

 林道に限らず、道路は「生き物」である。それぞれの営林署や民営林は理由があって道路を延伸したり閉鎖してるわけだが、無論「山は有限」であり、奥深く開発の果てには詰まるところ生育状況の順番に、10年単位で順繰りに禿げ山を作りつつ展開してゆくしかない訳だ。
 また林業以外にも畜産などの振興増進が更なる林道の開削を呼び、異なる目的の林道が複雑に絡みあう地区となっている。先ほど「生き物」と形容したのは、これに四季の表情を加え、来るごとに違うルートアプローチをすれば、同じ林道群に足を運んでいるのに見るたび違う表情に出会えるのだ。
 故に、群体と化した入遠野林道群は実に深い味わいを持つと思われる。

 さて、この林道群の主幹となるのはどれか?と問われれば、やはり一番古いであろう「折松林道」「椚合折松林道」だろう。
しかし「走って最も気分の良いルートは?」と聞かれれば、MRは即座にこの「峰越連絡林道鶴石線」と言うだろう。

TouringMapple2005.3版からおすすめ掲載。2007.3版からは指摘事項「二本川林道」が解消。


好間川を越える橋を渡る。
この辺は小川でかわいいな。
あちこちに釣り人がいるな。



高野部落までの市道は現在拡幅工事の途中である。
小さな峠はそれまでの3倍近い道幅となりそうだ。



aki明らかに地図とは違う経線で部落内に合流する市道。
この十字路を左(南東)に曲がり、橋を渡る。農業地開発の記念碑が目印。


「どわ!?起点はここかい!!」これも思わぬ展開だ。
橋のたもとに起点標柱がある。


二本川を渡る日渡橋。好間川の支流は部落を通って鶴石山に登ってゆく。

●峰越連絡林道鶴石山線
区間総延長:約10.3Km
(舗装2.1Km/未舗装8.2Km)
概要
 鶴石山線は三和、かつての渡戸宿を瀬戸高野地区に起点を持つ峰越え林道である。終点部で硯石林道と接続し、さらに硯石林道は南東側に折松林道と接続する。先に書いたが、牧草地として開削された酪農用の林道で阿武隈山系特有のなだらかな高地を生かしたものだ。

鶴石線の起点標柱。
9.4mとあるが・・・え?二本川林道じゃないの?。


標柱から直進すると田圃の終わりでT字路となる。
これを右折(南西)へ。
反対(硯石)側から来れば、間違いなく直進するだろうな?これじゃ。


部落の端っこにその入口がある。
ここよりダート。


n二本川の支流(河川名は失念)の沢沿い林道を登ってゆく・・?路面状況は良好である。


 頂上付近の約5Km程は営林や雑木林も少なく展望が開けるストレートが多い。
 また、手持ちのツーリングマップでは起点、もしくは林道表記に誤りがあることも確認された。
 当日はよく晴れた日曜と言うこともあって、爽快なライディングが堪能出来た。
高野側の林道脇にはこのような柵が散見出来る。何の為のモノだろう?。

 さて、国道49号線三和に「渡戸高野」という小さな標識がある。ここを入ってゆくとそのまま部落内に導かれるが、この川の袂にいきなり鶴石山線の起点標柱がある。
因みに手持ちの05’ツーリングマップルを見ると、二本川林道とある。
「どこだそれは?」
 見ての通り標柱にはしっかりと峰越連絡林道鶴石山線とあり、疑う余地はない。
 農地整備のため経線が変わったのか?標柱の舗装路は田圃の中を直進、T字路を右折し杉林の入口から未舗装となる。
 季節はずれの台風のために良く整備されるはずの砂利道には深めの溝が出来て、飛ばそうとするとなかなかにスリリングだ。グリップは十分なので登りという事もあってグングンと高度を稼いでゆく。給水タンクのようなモノが途中二つほどある。それを過ぎると例の件が解決した。

時折、倒木や散乱した枝葉が道に転がる。が、特に影響は無かった。

 
例によってヘアピンコーナーの真ん中に道を分岐させている。
「二本川林道?」
 
成る程、賀曽利氏か誰かは知らないが、どうやらツーリングマップル取材班は硯石側から北上して調査したようだ?この経線でこの表示板の建て方では鶴石線はここで二本川林道と接続していると誤認しても無理はない。
 反対側の硯石林道接続地点にある鶴石線の標柱に起点/終点表記がないし、高野側のルートも例の田圃T字路を曲がらずに直進してしまったのだろう。


だが、砂防ダム群を越えると路面は荒れ始める。


林道沿いに給水塔がある。部落のモノかな?。


ヘアピンを折り返して標高を上げ始める林道。
また給水塔だ。何の為のモノだろう?。


横断する水路がある。
ちゃんとコンクリート補強されている。



つくづくヘアピンの真ん中に道路を繋げたがる人達らしい。
ここが二本川林道終点である。え?終点?


まあ、確かに分かり難い経線・・・なのかな?
つーか、写真手前の二本川林道側から見れば、道路規格も違うし
普通間違わないと思うが?。
標識の位置は確かに紛らわしい。しかも終点だし。


 いや待て、実は供用期間で例のT字路を直進すると、さらりと「二本川林道起点」とか標識あるかも・・???謎は謎を呼ぶ端末処理である。
●二本川林道 区間総延長:不明
概要
 峰越連絡林道鶴石山線の傘下にある林道。今回は終点分岐確認のみである。終点と言うからには起点まで逝けるだろう、多分。(爆


続いて、次のターンから先にもう一つ先にも枝道が存在した。


おおっと、此処にも支線がある。


側溝の形状からそもそも枝の日渡高野線が存在した可能性も・・・?。
鶴石線は道なり左にヘアピンコーナーを駆け上がってゆく。


●林道日渡高野線
 
区間総延長:不明
概要
 峰越連絡林道鶴石山線の傘下にある林道。今回は終点分岐確認のみである。こちら側から起点とあるが通り抜けが可能かどうかは不明。


二本川林道、日渡高野林道とも管理者はいわき市とある。営林署管轄でないという事は、他の農事又は治山の為の林道なのだろう。

 日渡高野林道の分岐ヘアピンを過ぎると、木陰の奥に柵らしいモノが散見するようになる。この辺はヘアピンを使って結構急に高度を上げているが、僅か1Kmない短い区間に二つの分岐があり、その上の水飲み場らしい処では道路を横断する側溝の路盤部分が損傷していた。

 そして、この水場を過ぎると、林道全体が明るくなる。木が無いのだ。
いよいよ高原林道の高速区間に突入する。


コンクリ補強無しの真新しい砂利道。


横断する側溝は無惨な状態だ。


そして、「太陽のぉ真ん中へ〜♪」。



「あれが鶴石山・・丘じゃねーのか?」


流石酪農放牧地、見晴らしいいな〜。因みにここから2Km程は、バンバンアクセル開けちまって
あまりの楽しさに写真を撮り忘れている(核爆



鶴石山山頂の電波塔へのルート。
普通に荒れてます。

 先ほどの鶴石山を望む写真、そして山頂の写真・・・・。

水飲み場から牧場入口まで殆ど写真がねえ!!?。
つーか、写真撮らなかった事すら忘れる程夢中で走ったのか?>俺


家に帰って、ちょっとビックリした。

鶴石山山頂電波塔。
こんなモノ作るんだから、
林道もそれなりの規模になるわな。


県の防災行政無線の中継塔。


放牧地からの下りもヘアピン。高野側よりヘアピンは道幅も広くRは大きい。
バイクの上に、上の道路脇にある電柱が見える。


 タイトル通りに峰越えすると、林道は急速にヘアピンを使って降下を開始するが、高野側から比べると道幅が倍近くあり、急コーナーやヘアピンの前後に待避所らしき広場があることから、大型トラックの出入りするこちらが本道なのだろうと思われる。所々作為的に林を切り出して、通行する運転手から道路の状況が見えるようにされている。
そして、見通しの効く直線では、思った以上に傾斜がきつく、スピードが乗りやすい。硯石林道でもそんな部分がこの林道との合流後にあった。


川沿いの擁壁にはガードレールすらない。


やっと伐採の土場に出会う。写真右手から手前が峰越連絡林道本線。
写真左が(有)いわき遠野牧場入口。奥には牧場に繋がる林道の標柱がある。


 やがて、というかようやく営林署の伐採地に抜けると、そこは牧場入口へのY字路でもあった。


牧場入口から入遠野方面を見る。
ホントに林道が真っ直ぐだよなぁ。


 そして、このY字路から1分程下って直ぐに、硯石林道と合流して峰越連絡林道鶴石線は終了するのだった。


が、なにげに
「伝染病予防のため無断立入禁止」
とあるので退散。



そして、硯石林道に合流する。


一応、おまけ。



鶴石線硯石林道側の標柱には起点/終点の表記がない。

 続いて硯石林道を経由すると、松折林道の終点部に辿り着く。
入遠野の林道群は、いよいよ本道に突入となる。


調査日(07/8/27)の状況:
 路面状況は良。特に問題はありません。天王山温泉のある部落から鶴石山まではそれなりに交通量があり、当日も10tクラスの大型車に擦れ違う。
 無論、春先や晩秋などは家畜を積んだ大型も走るので、鶴石山までのブラインドコーナーでは十分に注意する必要がある。10tクラスの大型車は道幅一杯でコーナーを回るので気を付ける必要がある。


10tクラスのトラック通過は路面を引き締める。


しかし全体としては危なげない林道だ。


硯石林道の時は霧の中を下ってゆくとY字路に出た。いつものヘアピンに接続するタイプ。
写真は折松林道終点側より撮影。道幅は同じぐらいかな・・・?



と、見せかけて「なんじゃこりゃぁ〜?!」いきなり狭い(つーか普通の)道幅だ、