I M P R E S S I O N
|
Round-1「当時いんぷれっしょん」
|
|
|
このバイクには当時の私の寸評が数多く残っているマシンである。
しかし、その末期が語られた事はない。
また、川崎のマシン作りに対するスタンスが変わる歴史的転換点に起つモデルであるのも確かな事である。2ストローク全盛のGPから撤退し、長らくストリートモデルのみの販売だった川崎が、その自慢のインライン4技術をもって再びレース界に降臨する、それは更なる技術の進化(深化)を推し進め、やがて他社と一線を画するモデルの登場となる。
|
今、貴方が乗っているZZRやZXシリーズのまさに源流とも言えるマシン。その当時のインプレッション(1989.6~1991.11)をお届けしよう。
History
知らない方の為に一応解説を入れよう。
1989年2月、川崎は満を持してZXR750を発売した。
先の87年に車両編成の頂点もGPZ1000RXからZX-10に交代している。
この2台は、その後巻き起こるスーパースポーツモデルの川崎流原点となるモデルである。世界最速を標榜して止まない川崎は世紀末に向けてトップモデルの世代交代を敢行、カワサキ初のアルミ製フレームに新設計の直列4気筒エンジンを組み、時速280km/hを叩き出すスーパーツアラー「ZX-10」。
そして、川崎レーシングマシンの基本となる「ZXR-750」。
このZXRがそれまでの川崎のマシンと決定的に違うのはKR250以来のレーシングレプリカである点に尽きる。KR250の時代には市販マシンに調教し直すことが難しかったが、そこは10年の間に川崎も丸くなり、お得意の水冷直列4気筒エンジンということも手伝って、実に乗り易いマシンになっていた。
スズキGSX-R750/1100を発端にホンダVFR&CBR750、ヤマハFZR750/1000と当時最後発の大型レプリカマシンであるZXRは流石に他社のモデルを研究しており、強大なパワーとスピードをトルクに変換してくれるバックトルクリミッター(K-BATL)を750cc川崎車として初搭載、当時TopModelのZX-10より高剛性と言われた川崎初の750cc専用アルミ(e-Box)フレーム、どー見てもロボコンの腕にしか見えないエアダクト(K-CAS)とそれまでの川崎には無いテイストであった。因みにK-CASは4型(92’)からラムエア化(K-RAS)される。ヤマハの同システムと近似されるが、川崎のそれは特に超高速ゾーンにおいて自らの車速で高密度な酸素を充填するもので、特に超高速域でヤマハの同システムを凌駕していると思われる。レプリカらしくメーターなどは撤去も容易でHeadLightを外して別売りのゼッケンプレートを装着すればストックでサーキットで走らせる事すら可能であり、次の年にでる90’ではミッションもカセットTypeとなる。
しかも特筆すべきは、川崎はそんなレーシーマシンながらリアシートをあえてシングルシート化せず積載が容易なフラットタイプのリアシートと車載フックを用意した事だろう。ダブルサイドバックを多用する僕としては大変使い勝手の良い形状であり、防風性の高いフロントカウルと共に、川崎らしいストリートユース対応に頭が下がる次第だった。また兄貴分ともいえるZX-10譲りの高い安定性とダートから雪道までこなす耐候性能はレプリカの範疇を越えた魅力が存在する、ストリート最強を標榜する紛れもない川崎魂がそこにあるのだ。