廃道日記(Riding・Report)

次の廃道日記に。道にむ。




どんな物にも「さだめ」というものがある。
生まれて、生きて、歳老いて、散ってゆく事。
そんな事象をファインダー越しに切り撮ってゆく。
廃道を歩くとはそんな行為だ。
人それぞれ、どんな理由であれ、自然の驚異に人間が対抗する力を結集する。
その、尊さ、はかないまでの美しさ
しかしそれとて永遠ではなく、自然は人智を越えて荒れ狂う。
ここも、そんな処である。


ご使用上の注意!
このデータは、あくまでおいらの走ったルートの覚え書きです。
走行距離は主にバイクで測定し、
旺文社発行のツーリングマップルにて無断で補正しています。
また、掲載される内容は
大変危険です。
当サイト掲載内容によるいかなる被害も、
当方は保証致しません。



キャプこのContentsは、適当に増殖します。ョン
廃道日記(Riding・Report)002


私が最初に大峠隧道山形側抗口に立ったのは実に15年以上も前の事、1993年頃の夏の事である。国道121号線は山形側がダートの国道と聞いて見に行ったのだ。アシは新車の92'XLR250Baja。当時の喜多方側は現在の様なゲートこそ無く、割と簡易なバリケード程度の物で、ちょっと雑草の多い普通の峠道だった。しかし登り始めると、これがもの凄いコーナーの連続である。しかも現役国道なのに擦れ違ったのはどう見ても山仕事から戻る軽トラ程度、物見遊山の車などいない。やがて隧道を越えるとそこは金網越しの鉱山だった。金網の外に国道の看板があり、金網には全面通行止めの看板が、既に何年もそこにあるかの様にぶら下がっている。
煙草を吸って金網ごしに鉱山を覗くと、山尾根から国道脇に吊されたワイヤーにそってクレーンのような物が動き、時折岩が砕けて落ちる音が聞こえていた。
確かに、情報道りフェンスの先の国道はダートだった。
しかしそこは既に国道では無かったのだ。


難攻不落の空の要塞。それが初めて見た大峠の感想であった。
以来、
大峠の近くを通るたびに「旧道はあれからどうしたろう?」と思っていた。やがて時は流れ、世も平成となる頃、大峠バイパス完成の一報が入り、早速行ってみたが新しい道路のばかりを見ていて、旧道の事はすっかりさっぱり忘れ去っていた。
あれから10年、
ROAD-WebのSunnyPanda様が徒歩で単独通過したのを知り、ネットを漁るとでるわでるわ……豪華キャストで既に皆様のお手元にお贈りされているではないか?
いや、そんな些末な事はこの際、いい。
問題は自転車までは越えられる事であり、自転車で行ける国道が、なぜバイクはダメなの?という素朴な発想(<バカ?)があるからだ。山チャリによる踏破は(「山さいがねが」ヨッキれん様、2005.9月・公開中)であるが、オートバイによる単独通過は現在、報告がないと思われる。いまこそ(すっかり忘れていたとは言え)遺恨を晴らす時が来たのだ。

と意気込んでは見たものの。

現在の状況が判らないので、取り敢えず下見を行う事とした。
以下はその報告レポである。
旧道121号線喜多方側入口。


入口にある国道の距離看板は既に無く、支柱だけが空しく立ち尽くす。

さて、
 
伊達政宗が芦名氏との戦いの為、天昇3年(1585)に越えたのが、福島・山形県境の大峠(標高1200m)である。旧大峠は会津三方道路の一つとして三島通庸が延べ3万4千人の労力を費やし明治17年8月に完成させた道路で平成4年に旧道化したが、当時既に通行止めであった。その理由とは・・・?

 下見なので  1 

 
取り合えず一泊分の荷物を抱えて突入した。念のためアルカリイオン飲料を持ちキャンプ用に水500mL程を持参している。一式持って歩っているし予備の食料もあるので、自分さえ食料にならなければ、大丈夫かな?と大峠に突入する。

今回のルートはTouringMapple2005.3版に路線のみ掲載(林道表記なし)国道121号線大峠は不通区間としての掲載。



Q極のQ国道大峠。121番台で平成4まで砂利引きの国道は、ざらにない。



 さて、当日は晴れの天気。旧道を登り、最後の部落で清涼飲料水の補給をして大峠に突入する。ゲートには通行止めの看板とガードレールのよるバリケードがあるが、特に進入を拒むわけではなく、普通に(不通?)に進入が出来る。
 最初の直線は川を挟んでクランク状に走るがそこは橋になっている。
 地図で言えば根小屋付近となる田付川に眼鏡橋が架けられる。明治17年完成当時は桜石橋と呼ばれた石積みアーチ橋だった。この旧道化した現在に残存する眼鏡橋はその親柱に昭和42年完成とあるコンクリート製だ。(橋長12.2m)一説によると現在の橋の上流側に古い方の橋桁跡が存在するらしいが、薮に包まれ見る事は叶わない。



 いよいよコーナー群に突入する。
が、3番目のヘアピンで予定より早い枚数でデジカメが満杯になる。こんなこともあろうかと背中のデイバックからi-BookG3を取り出し、道の真ん中でdownloadを始める。
 ススキの穂と赤とんぼが揺れる様は晩夏というより初秋のようである。ダウンロードが終わるとデジカメのバッテリーも終了、これも交換し、念のためSDカードも交換しておく。

 旧道の惨状は想像以上だった。台風直後というこの日、その被害と被害を予想し得る現状は、他の旧道同様に道の生命線を脅かされる程であった。
 81あるといわれるヘアピンコーナーの中で、眼鏡橋より更に急カーブの道を約2.5km登った大曲に泰次郎岩がある。会津三方道路と呼ばれる開削工事中難所の一つであるが、ここまでの区間は比較的大振りになるヘアピンコーナー群である。南西向きで日当たりも良く盛大に植物が繁殖し、2車線分5mは在るはずの道路の半分からを左右から塞ぐ勢いである。
 これらはコーナー間の間隔も広くヘアピン部分が大型車の待避所も兼ねる設計で、ヘアピンは幅8m前後ある。
 
しかしおいらは、
これだ!という泰次郎岩を見つけるコトができなかった!(滝汗w

旧県道12号線「眼鏡橋」。


端の欠けた親柱に銘板がある。


徐々に深くなってゆく茂み。
(言い方が官能小説風だな)


盛り土は雨に弱い、の典型崩落。



眼鏡橋から3つ目のヘアピンはまだ当時の偉容を誇る道幅9mクラス。
因みに撮影位置は眼鏡橋から直通に登れるQ旧道の様だ


 大抵2〜3個カーブミラーが設置され、現役当時にバスの運転手などは結構見通し良く使えたのだろう事は想像に難くない。今走ると突然広場の様にアスファルトが開け、現役当時とすっかり向きが変わってしまったカーブミラーが異質な来訪者を睨み返す状態である。



 道路は泰次郎岩を越えると北東に進路を変え、沢尾根沿いに入ってくる。とたんにあちこちから水が入ってきて道路全体が湿っぽくなってくる。
廃道に水は天敵である!
 
多発する漏水、勿論それは台風直後という事もあるが、沢水はその美しく清らかな流れとは裏腹に道路を最終的に崩壊に導く最も危険な最終兵器である。
 最初の沢を越すV型のコーナーでは山からの水で山側の路盤がゆるみ、落石フェンスが倒れている。その次は幅4m長さ15mに渡ってアスファルト下の砂利が流され路面はズタズタだ。
 水は更に上から延々と蕩々と流れてくる。水が流れていないような部分でも実は路肩の排水溝が生きていたりで、確実に道路を伝って流れているのだ。時には驚く程の土砂が道路に散乱している。

 崩壊の危機
2

 
水が流れて土砂を運び、河原の様相を示したY字路に辿り着く。ここは山頂のロータリーの様になっていて、下の写真左手の、ひとつ高いところから降りてくる分岐林道から、いまも大量の雨水が道路に流れ込んでくる。当然、草に隠れて見えないが奥にもう一箇所降り口があり、そこからも水が流れ出している。

崩壊理由が今ひとつハッキリしないフェンス。


もはや落盤と言おうか・・
アスファルト下の砂利も緩く歩くと
時折軽い音がする。


「見ろ!路が川の様だぞ!」(ムスカ調で)



唯一とも言える林道Y字路。
アスファルトの上を親指程の小石が流れに押されて転がってゆく。鉄砲水の様な流れだったのか?



見事にガードワイヤーの支柱だけが残る。


ついに最大の崩落地点に到達。
土砂の上を無理繰り車が走っている。


見上げると宙づりのガードパイプが2本。

 
この国道唯一のY字路辺りから道は徐々に狭くなる。それは単に植物等の所為ではなく、そもそもの道幅の狭い区間が増えてくるのだ。

 橋などはまだ5m程度の幅を有するが、4mカスカスの道幅もある。
さらに道路は、沢を渡り隣の山の斜面を登り始める。既に隣の山を見下ろす様な高度がある。



真ん中当たりにそっくりと白線の着いた路肩が落ちている。ある意味見事かも。
これも一種の鉄砲水であろうか?。




さらに沢があるごとに道路には水が溢れ出す。
曲がっているガードレールは主に雪の所為。
先程のガードワイヤーは雪に強い為、
昭和30年代後半から各地の山岳道路で
使われているアイテムである。
因みに
現在ではガードレール・カーブミラーなどは、
冬は外して保管しておく。
つまり、この道路は外す事なく
見捨てられてるに他ならない。



整備されない道路の側溝はたちまち落ち葉と土砂に埋まり、水は仕方なく道路を流れる。見た目には飲めそうな程に透明感があり、美しい。


いよいよ左右から山陰が無くなり、
視界を青空が占める様になる。。


もう30年近くこの場にいる
であろう国道距離表記。

かつては福島交通バス停「大峠」があったハズ。
そして隧道の方から水が流れてきている。

 妙に泥水の出る部分にまた当たり、そのまま登っていくと、更なる崩壊箇所に遭遇する。大きなヘアピンの、反復した上の道留が路盤崩落を起こし、大量の土砂が道路を塞いでいた。
 普通乗用車では腹を擦る位置にまで土砂が散乱する。
 四駆や軽トラが走る為かダブルトラックの跡がある。左手を見上げると、宙ぶらりんになったガードパイプが見える。上の道路は道幅の半分が無くなり、普通車1台分の通過幅しかないが、よく見ると今あるアスファルト下も落ちて、一部10センチ程オーバーハング状態である。
 これは10センチの雪比と同じで大変危険な状態。ブーツでアスファルトを蹴ると微妙に音が違うので、大量の雨水などでこの辺の道路そのものがごっそり逝く可能性は高いのではないのだろうか?






キターーー!!!!「大峠隧道」。

ここに冬に来る強者もいる「大峠隧道」全長600m・幅6.5m・全高(内寸)4.5m
竣工明治17年・現状は昭和10年改修のものだ。(山形の廃道 様「全国隧道リスト」より)
しかし戦前の改修にしては福島側は綺麗すぎる。



扁額も銘板もない。その理由も不明だ。
そもそも、昭和の補修がどの程度かも判らない。



 廃道区間全ルートの約3〜4割が山側左手からの漏水に曝される泰次郎岩から上の区間は、今壊滅の危機ににあるのだ。

 やがて森林の木陰から山並みが消え、夏の名残の太陽に照り返される標識を目撃する。

県境、大峠である。

 何故か?デジャブーに襲われる程、ここだけは変わっていない。初めて来た日と瓜二つである。


内部の仕上げも福島側抗口は違う。この防水シートという工法自体が新しい、
大分後の補修なのでは?。 しかしそれ以上にこの「繋ぎ破断」は恐ろしい。
やはり3〜40年代に改修してると見て間違いないのでは?。



新しい継ぎ目はトンネルを一周している。当然、
継ぎ目からも漏水してる。



その畔に通行止めの簡易柵に囲まれた部分がある。配水管はまだしもマンホールは謎だ。


米沢側は間違いなく昭和初期の物では?。
コンクリートの鍾乳化は打設後50年以上の証だ。
また品質の問題もあるのだろう。



そして現在でも現役当時の佇まいをみせる大峠隧道に入ってゆく。
 幾つかのサイトにも目撃例があるトンネル巻き直し部分に破断の後が見える隧道内。隧道は何故か中央部の床が高い。
 バイクに乗ったままでも天井が近づくのが判る程で「ここをバスが通っていたのか・・?」と思わせる位に断面が小さくなる。
 随道内のサミットを越えて、道床が再び米沢に向かって下がり始めると、
排水出来ない雨水が、山形側に深さ10センチ程度の道幅一杯に広がる地底湖を創っている。



コンクリート舗装の筈の随道内だが内部から漏水し、山形側には地底湖が誕生している。
大峠湖と勝手に命名。主材料が鉄製の橋も架かる。



福島側抗口とその構造を異にする米沢側抗口、いや、単に古いだけかも。



剥がれ落ちて見える断面のコンクリートは、
良質な感じがしない・・・?


山形側抗口。写真右手(西側)が若干崩れ手いるが、抗口自体のコンクリは痛めていない様だ。
上から少しずつ土が覆い被さってゆく。


峠から米沢田沢に向けて、二つの道が見渡せる。
西側を抜ける国道。
転がり落ちる様に降りる鉱山への道である。
物語は、いよいよ中盤へ。
 


そして、目前には二つのルートがある。

り始めて5分走り始めて5分

前の林道国道を進む。に戻る。