前の林道に戻る。

振り出しに戻る。

次の林道に進む。




ご使用上の注意!
このデータは、あくまでおいらの走ったルートの覚え書きです。
ですので、スポンサー以外のクレーム一切お断り致します。
走行距離は主にバイクで測定し、旺文社発行のツーリングマップルにて無断で補正しています。
また、掲載される内容は
必ずしも最近の状況及び写真ではありません。
走行日を良く確認し、一か八か?役立ててください。
林道日記(OFF-ROAD・DIARY)


キャプこのContentsは、適当に増殖します。ション
林道日記(Riding・Report)27-2


蛭田川を遡ってゆく目兼林道。
開削当初は独立した森林鉄道として使われ、むしろこちらが本線であった。

●四時川林道を影で支える
 横川林道群。

 四時川林道を大家に持つ横川林道は、仏具・目兼・弥太郎林道を召し抱える距離の長い林道である。しかもストレートな四時川林道が60%が舗装化され、ほぼ村道状態なのに対し、横川林道は総ての支線を含めても舗装部分は全体の20%にも満たない。つまり有名なのは四時川だが、実際にダート区間を持ち、われわれがその恩恵に預かっているのは、実質横川林道と言わざるを得ない。さらに(と言うかここが一番)重要なのは横川林道弥太郎線が北茨城側の熊の倉林道を経由して県道72号線に接続する点である。要するに国道289号線は林道を介して県境を越え、県道72号線と合流出来るとなるわけだ。
 そして目兼林道は、かつての目兼森林鉄道であり、現在の林道はその道床をそのまま林道に転用した物であり、県境を越え、常磐線に接続した様だ。


 そんな横川林道だが、今回の目兼林道はその状態から、あらぬ林道戦国時代の名残を感じる事が出来る?かもしれない。

●横川林道支線目兼線
      (横川目兼林道)
区間総延長:約6.8Km
(未舗装6Km 舗装区間0.8Km)

概要
 日本の営林はそのまま当時の国策でもあるパルプ産業の繁栄と衰退無くして騙る事は出来ない。国は安い紙の原料資源を自国の山林に求め、雑木林を杉林と変えていった時代があった。
 つまり現在の杉花粉症は国の陰謀なのだ!じゃなくて、現在の営林事業はそのなれの果てなのである。
 これはあくまでおいらの主観であり、実際の史実とは違うかも知れないが、目兼林道は当初単独の林道として開発され、後に横川・仏具と林道化され、路線の重要性からやがて横川林道に併合されたのではないだろうか?
 林道は山玉町の公民館の脇を流れる蛭田川を遡る形で入る。公民館は橋を挟んではす向かいに、まるで村道かと思う川際の道から、部落を抜けて林道に一直線に登ってゆく。途中、早咲きの桜がお出迎えして、なかなかに気分が高揚する。杉林と共に林道は未舗装となり、公民館から3.3Km、未舗装区間に入って500mの処に林道の入口を伝える標識群が建つ。
しかし、昔在ったはずの鉄板製・二柱式の古びた「目兼林道」の表示板は発見出来ず、かわりに目に飛び込んだのが、この真新しい「四時川林道」の標識である。これは勿論、四時川の男大平地区に在ったモノと同じである。


四時川の男大平地区に在ったモノと同じ林道標柱。ちなみに柱は擬木でコンクリート製だ。

 しばらく登りが続き、川沿いの拓けた処でひとつ目のY字路。どうやらこれは砂防ダムに通ずる管理林道のようだ。
 続いてのY字路は明らかに営林関係者が入っている現役バリバリ伐採林道。だがここでも驚愕の事実が!
 この林道は四時川林道字参支線という標柱を持っていたのだ。いや、正確には既に大型車に轢かれ、ぺしゃんこだったが、兎にも角にも四時川林道の配下なのである。更に登ると目兼橋がある。某橋と濁点違いの林道に掛かるコンクリート橋は、無名のまま今もひっそりと杉林の中に佇んでいた。
最後に現れたヘアピンのY字路で更なる事実に遭遇する。

バス通りに四時から来ると蛭田川がある。ここを右折。

橋を渡ると山玉村内から林道へ。
あ!桜咲いてる〜!

林道入口。各種標識がお出迎え。四時川林道の
標識はあるが、あれ?目兼がない?見落とした?。

字参支線林道の前にて。目兼本道は右!。

今日は驚く事ばかり。いつ建ったんだ?この表示。

写真/左
眼鏡橋ならぬ目兼橋を渡り、さらに登ってゆく。

写真/上
ここから(次の写真のY字路)表記がまた変わる。
横川林道・勿来営林署の鉄板・二柱看板。
これと同型の物が山玉側に建っていたハズだったんだが?
この状態では、夏場にはまず発見出来ないだろう。


 直進すれば丸太山に向かう林道には堅くゲートが降りて関係者以外の立ち入りは出来ない。
 道なりにヘアピンコーナーを登る視線上には二つの標識がある。二つとも横川林道の標識だが、ツタ類の陰に隠れて建つのはあの鉄板の標識だ。しかし無情にも表記は「横川林道」とある。林道戦国時代にはここから横川領だったのか?さらに新しい方の標柱には例の(後から追加されたような)支線マーク(支)付の横川標柱!しかし文字は紅く血塗られ、間違っても夜半に来たくない林道決定戦に出られそうな怖さがある。


横川の横川地区に在ったモノと同じ林道標柱。ちなみに缶スプレーで紅く塗られている。何故に?
 
このちいさなつづら折れを過ぎると峠に到達する。峠には鳥獣保護区の看板があるが地図と実際の位置が何となく解りずらい。

 さて、ここまでの路面状況は問題なく普通の砂利道で大型バイクで進入しても何ら問題はない。加えて営林関係者が入っている事から災害に対しても対応が速いと思われる。

問題のY字路。実はヘアピンの途中にある。


目兼林道の小さな峠。秋の名残が心和ませる。

新旧二つの標識が建つ。軍手誰が使うの?



あ〜ん!やっとみつけたよぉ〜!一番古い林道標識(たぶん)
目兼林道の標識はこれで最後である。






 
山は峠の頃から雑木林となり、横川の支流となるところからは秋には紅葉と落ち葉で綺麗そうな小さな沢沿いを下ってゆく。そして最後に、ようやく目兼林道の鉄板標識にお目にかかれるのだった。
戦国時代の背景には所轄営林署の統廃合も関係する。ここは「勿来営林署」から「磐城森林管理署」に変わっている。

 やがて広いT字路に到着。仏具山の標柱を確認すると直進、橋を渡って横川林道本道に合流、左折する。

調査日(05/3/26)の状況:
 山麓の南側を登る目兼林道には雪は全くなく、また道路管理も良いので特に問題はありません。3つ在る支線はそれぞれ管理道や伐採林道であり、道は山麓で行き止ま林道となります。目兼林道と横川林道の表記は峠の前後で重複表記となりますが、標識の古さから言って目兼・横川・横川(支)・四時川の順に設置されたと思われます。ここ15年くらいの間に何回も変わっているので、まさに林道戦国時代ですね〜。

補足*
四時川林道字参支線は営林関係者からの要請で調査走行しておりません。あしからず。

100mも下ると、そこは。

仏具山のT字路である。(写真は使い回しです)


先ほどの橋まで戻ってきます
(写真のジムニーは逆向き)
橋を渡って右折が横川地区、左折が横川本道
・弥太郎線


もう一度横川仏具林道にゆく。

横川林道本道から弥太郎林道経由で県道72号へ。

四時川林道・本道から藤の木沢林道へ。


前の林道に戻る。

振り出しに戻る。

次の林道に進む。