次の林道に進む。

林道日記(OFF-ROAD・DIARY)

ご使用上の注意!
このデータは、あくまでおいらの走ったルートの覚え書きです。
ですので、スポンサー以外のクレーム一切お断り致します。
走行距離は主にバイクで測定し、旺文社発行のツーリングマップルにて無断で補正しています。
また、掲載される内容は
必ずしも最近の状況及び写真ではありません。
走行日を良く確認し、一か八か?役立ててください。






このContentsは、適当に増殖します。


フツーの「ダート林道だよねぇ」

林道日記(OFF-ROAD・DIARY)088-3



「五社山黒森大内林道 分岐」舗装の三叉路。


●実は旧い林道?
概要
 八茎鉱山(やくぎこうざん)は浜通りに於いては最も古くから栄えた鉱山の一つである。
 古くは銅の産地で、その鉱山に至る道筋がその後林道に成る事からも、当時の隆盛が伺える。
 明治から大正にかけて、鉱山が索道や軽便鉄道で道路も無い更なる山奥に集落を形成する要因と成り、浜から遠くに幾つのも村や部落が形成される事と成る。
 戦後、鉱山再開発を過ぎて索道や軽便鉄道は昭和40年を境に急速に衰退し、代わりの道路でトラックが台頭すると、国や県のお眼鏡にかなった蚕業を持つ部落に向けて、優先的に道路が普請される様な流れとなった。



起点側から撮影。流石舗装林道、
無駄なく狭い。
(コメ再利用)


妙な分岐が、ある?これがその入口?。


実はここは、終点だったりする。短い春だった
良く見たらダートと言うよりマッド?(笑w。


 
あら、警笛鳴らせ?いい感じの林道じゃないですか(笑w


分岐が在るが右は多分に伐採道。時間があれば行ってみたいけど。


 やがて県道や市町村道に指定され開発と維持が部落の手から
(金銭的にも)大きく離れる事と成る。
TouringMapple2015.3版に林道として掲載。

●蛭沢林道
計測総延長: 3.5Km
 ダート区間:3.47Km
 舗装区間: 0.03Km
概要
 このエリアの中間にして主力となる、3つの林道が繋がる基幹林道とも言うべき林道群。
 今回の銅山林道エリアは某ガ○ルWebに掲載されたツーリンクマップを参考に走破した記録である。
 県道247号線「片倉末続停車場線」は、文字どおり”いわき市平四倉町字大字八茎亜他片倉を起点とし、常磐線末続駅に接続する
県道である。

 そして、途中から分岐するこの五社山黒森大内林道は、五社山を経由して一つ北側の尾根越しを通る「県道249号線(旧"浅見川林道")」に接続する林道である。
 全長約7Kmの内五社山公園の東側区間は舗装化されている。
  ルート上には五社山公園や遊歩道、蛭沢林道などへの分岐があるが、舗装区間にはもう一つ林道が接続され、里山の温泉の隣に顔を出す。
 
それが今回ご紹介する
「蛭沢林道」である。
では、
終点の三叉路から起点に向かって前進開始だ!。
 いや、そんな大袈裟なもんじゃないけど。ホント、ショートカットに実に有効な林道なんだよ。


林道を横断する側溝まわりは舗装済み。



ダートがだんだん砂利ぶくみに?(違w


車の幅員はあるけど。


「また分岐、多分伐採道」 ト、オモワレ……?



 でも、激薮ぅ〜。



う〜ん、高低差もありつつ、
尾根沿いを走っているようだ。



いきなりけっこうキツい、
しかも深ぁあ〜い砂利だよ。


 終点から入ると暗い雑木林を縫って下り始めると、怪しい伐採道らしき分岐が幾つか現れる。
 林道としては林道終点付近はややマディだがその後はしっかりした赤土路面となる。しかし絶対的な交通量が少ない為に日当たりのよい所から順に雑草もといプランター化が進んでいる。
 途中には相変わらず伐採道の分岐が幾つか見受けられるが、殆どは濃い薮に包まれ、走れる区間は無さそうだ。
 しかしそれも、再び登り始めた林道が見晴しの在る小さな峠で、路盤と法面の補修区間があって、それ以降はずっと起点まで砂利区間となる。
 そして小さな峠を越えると林道は起点に向かって下り始める。
下るに従って、つまり起点に向かって砂利は深くなってゆく。



深い砂利の途中に分岐路。
本線は右の直進路。大丈夫左に行っても同じ所に出ます。


再び登りで!木々の隙間から海が見える。
ここは一度路盤崩潰して、修復してるようだ。(笑


 途中、明らかに同じ程度の枝道が三叉路として立ち塞がる。
(そんな御大層なもんじゃねえが)
この砂利の三叉路、砂利の深さも同じ程度、一応直進が本線で(終点から下って来て)左折が枝道です。
 路線名は不明ですがすぐ隣の集落に通行可能。
 本線の方も多少うねうねしつつ、起点に到達した。
 ここで始めて銘板を確認!と言いたい所だが、実は確認したのは2回めに訪問した時に県道62号線側から来て始めて気が付いた次第である。
 ちなみに、逆走にて起点に到達すると直進が県道62号線、右折してすぐが折木温泉である。


切り通しを抜ける。
道は三度下りはじめる、これが最後か?。



林道を横断する側溝から
最後の(最初の)舗装がある。



調査日(16/6/18)の状況:
 路面状況は良。
 昭和28年開設とされる銅山林道本線。それより18年も旧い昭和10年起工開設と成る蛭沢林道。
 しかし聖書「福島林道50年のあゆみ」巻末の福島県林道データ」の昭和10年の欄には銅山、蛭沢林道とも記載が無い。考えられるのは双方富岡営林署管轄ながら営林署は国有林の管理者のみで実際に開削したのは営林署以外の組織と言う事が考えられる。
 例えば鉱山などは営林目的ではないので国有林の管理者である営林署に許可をとって開削。




「アスファルトはラスト30m?」


閉山と共に林道は元の持ち主である営林署に権利が戻ってしまう、などの可能性である。
 
ここで読み違えてならないのは、この林道『起工』と謳っている点。
 
つまり「昭和10年に開削を始めた」と書いてある。フツーなら「竣工」(出来た)日が書いてあるのだ。
浅見川を渡らずに銅山の奥に繋がる林道の正体は?
(ここまで振っておいて終了(爆)
 林道自体は砂利の深い所も多々在るが全体として平均的に走りやすく使い勝手の良い林道である。


「昭和10年度起工 富岡営林署」
表示板は昭和五十年代の代物だな?


起点に到達。ぽつりと建つ標識。




銅山林道群01
銅山林道 本線
銅山林道群02 支線群
銅山林道 千軒平支線
銅山林道 檜山支線
銅山林道 銅山支線
銅山林道群04
蛭沢林道
猫啼山縦走路
木戸川林道群01
電力管理道/地蔵峠線(仮)
七曲林道
木戸川林道

次の林道に進む。