ご使用上の注意!
|
このデータは、あくまでおいらの走ったルートの覚え書きです。
ですので、スポンサー以外のクレームは一切お断り致します。 走行距離は主にバイクで測定し、旺文社発行のツーリングマップルにて無断で補正しています。 また、掲載される内容は必ずしも最近の状況及び写真ではありません。 走行日を良く確認し、一か八か?役立ててください。 |
|
林道日記 (OFF-ROAD・DIARY) 082-2 そこは、半田山の最西端。 戦前の鉱山操業のエネルギー源として、 戦後は一大パルプ産業が押し進めた、 『生活の糧』 と云う名の自然破壊。 その残滓は、今も尚 山中深く刻まれる。 まるで、報われる日が来るかの様に。 |
大平林道 支線 (A 改め、板橋林道延伸区間。
|
|
![]() おお!殆ど峠なんだがな。かつての道から一面の熊笹を望む。 |
|
|
![]() 止まれの標識が逆向きだ。 こっちが終点なんだろうな。 ![]() 相変わらずこちら(終点)側からは標識が無い。 徹底してるな。 ![]() 大変解り辛いが、待避所がある。 ![]() いい感じに森に分け入って行く林道。 時折足下で路盤の流れた跡が在る。 ![]() 路側帯にしては広いな、土場か?(笑w。 |
![]() と、思ったらまだあるよ(笑w。 森に飲み込まれる様に、な。 |
|
そこで、春先に来てみた。(爆w ![]() 同じ場所を撮影したとは信じがたい潔さだな。 |
|
|
![]() と、思ったらレンコン畑よ(泪w。けっこうグダグダ。 |
|
|
![]() 道幅と路面状況が回復してゆく。 でも広い道では無い。 |
![]() さらに奥(西)へと道が続く。何処まで続くのだろうか?路地は? |
|
|
![]() この辺もかつては泥濘だったのだろう。 車の轍が干上がっている ![]() 予定通りに倒木も在る。 この道幅が何処まで持つか?これは怪しいな?。 |
![]() ヤバい!途絶しそうだ!終了か?(笑w。 |
|
![]() オワタっポい。 おぉじい氏が先を見に行くが?戻って来る。 ![]() GPSを確認したら「来すぎている」 取り合えず戻ってみる。。 |
![]() ここなんだが、写真右が板橋林道延伸末端、 左が枝道で大平林道へ(笑w。因みにMRは左から来た訳だが。 ![]() マ ジ で す か ? |
|
と、言うわけで反対側に廻ってみた(笑w。 |
|
![]() 板橋林道終点、何回来んだで。 |
|
![]() 待避所がある。ここが終点。 |
|
![]() 本線は右?B方向?、Aはどう見ても廃道だ。 と、思ったらちがうよ(笑w。 |
![]() だがむしろ道路としての体裁はAの方が キチンとしている。 標識も(のっぺらぼうだが)完備している。 |
|
![]() 橋が無いだけなんだが(笑w。 |
|
![]() 仕方が無いのでBへ。 橋は在るけどそれは罠。 |
|
![]() 直接打突渡河!枯れ沢で良かった、苦労したけど(笑w。 |
|
![]() 絶対位置が判らないと思うので、珍しく例外的に地図情報を上げる。 紫の線がGPSに拠る走行ライン。 国道沿いはゲート封鎖がデフォ、源平森林道側は通行止めのゲートもない。 |
|
![]() 方角は西向き、正面山あいが茂庭「摺上川ダム」(苦笑w。 ここまでですね。 |