廃道日記(Riding・Report)



かつての県道は緑に落石に埋もれつつ、その刻を待っていてくれた。




子供の昔、父の運転するJ53で相馬や原町に海釣りに連れて行ってもらった。
古い記憶で路線名はよくわからない。

ただ、
峠を一直線に貫く一本の切り通しはまだ工事中で、
偉く廻りくどいつづら折れの道はもうもうと前を走る車の土煙に包まれていた。
父に開けていた窓を閉めろと言われ、外を見ると・・・

「あ、橋だ」
窓を覗き込むと、青空に大きい腕を上げた大きなクレーン車が
橋桁を吊り上げていた。


今思うに、
あれが現在の
「八木沢橋」なのだろう。

すべては繋がり、時代とともに旺盛を迎え、消えてゆく交通文化。

いま、その道をTTRが走り抜ける。


ご使用上の注意!
このデータは、
あくまでおいらの走ったルートの
覚え書きです。
走行距離は主にバイクで測定し、
旺文社発行のツーリングマップルにて無断で補正しています。
また、掲載される内容は
大変危険です。
当サイト掲載内容によるいかなる被害も、
当方は保証致しません。


キャプこのContentsは、適当に増殖します。ョン
廃道日記(Riding・Report)017-1
 
 
川俣線は中通りを走る東北本線から松川駅で分岐・起点となり、飯野村を経由して12.2Km先の川俣に達する私鉄である。収益が文字通り軌道に乗れば路線延伸として川俣から浜通りの浪江までを計画、日本鉄道浪江駅に接続するという当時としては夢のような鉄道計画であった。
 だが、
昭和の大恐慌は市町村に甚大な被害を与え、収益と採算性が望めなくなった川俣線は、昭和9年に川俣〜浪江間の路線延伸を諦め、省営バスへの転換を決める。川俣・浪江町と沿線10村及び福島県議会から鉄道省に鉄道からバスへの変更が提出・受理され、昭和13年に認可、変更されている。
 これには昭和7年から国が指導する形で全国の道路工事などの都市基盤整備事業を展開し、市町村や失業者を支援したのだ。

 つまり、新たに鉄道を通すより
現在ある街道を直した方が国から補助が出たのである。

 この省営バスへの転換とそれに伴う道路整備が
その後の国道114号線への試金石となり、川俣〜原町線(現県道12号線)との決定的なアドバンテージとなるのだった。

 こうして、原町に向かう「八木沢峠」は時代の波に乗り遅れてしまったのである。

今回のルートは
TouringMapple2008.1版に道路のみ一部掲載(部分的に道路表記なし)。



参考文献一覧


著者、編纂

製作、発行

川俣村史及び川俣町史

川俣町

川俣町教育委員会/著作・発行

原町市史

原町市

原町市教育委員会/著作・発行


 プロローグ 1

 良く晴れた、しかし肌寒い朝であった。
 バイクに乗ったMRにはSJ30v氏のメールが届く筈も無く、国道256号線"口太山トンネル"を抜けて川俣町に入ると同時に路面は真っ白に埋め尽くされていた。
「キタコレ!雪だよぉ・・」
幸い、乾燥路面にサラッと降った雪はキッチリと加重すれば問題なく曲がれて
「ズバッ!!」とと・・やべ、漏水凍結もあるわ。
慎重にかつ大胆に降りてゆく。幸い川俣町内の凍結は目に見えて解るし、県道12号線も水境の峠はほぼ乾燥路面で積雪もなかった。わざと滑らせて遊んでみたりして。

 館岩村の役場前7-11には見覚えのあるハイエースが駐車していた。SJ30v氏である。
軽く挨拶を交わし朝の一服と洒落込む。
「今日はウチらだけスかねぇ」(S
「ええ、多分」(M
「まあ"秋廃祭"りも終わったし」(M
「今年も決まりスかねぇ」(S
 
SJさんはバイクを降ろしに役場に車を廻す。入れ違いに白いワゴン車が入ってきた。
「どうも〜お早うございます」なんと、Kimiさんだ!
でも家族連れだよ。撃沈したな(笑w
「そういう訳で今日は休みという事で・・・ごめんなさい」とコーヒーを差し出された。
恒例のステッカー代である。
「これって参加人数が少ない時は得した気分だねぇ」と、コーヒーを受け取る。
 バイクとともに戻ってきたSJさんと盛り上がるが、子供を待たせていたので早々に話を切り上げて、Kimiさんらに見送られる。

 挑戦、そして敗退 2

 2台のヤマハマシンは八木沢峠を越え県道12号沿いの第2分断地点に到着した。
 かいつまんで説明しよう。



口太山トンネル北側は一面の雪。

 新道は旧県道を都合3カ所に分断している。
 川俣側から旧峠を抜けて、原町側のS字コーナーの中間に出る区間を
(A)区間
 県道と交差し(第1分断地点)上真野川の源流、元国道の暗橋にでる(第2分断地点)区間を(B)区間
 重複した新旧県道部分から上真野川沿いに沢見橋の下を抜けるて現県道の追い越し3車線になる所(第3分断地点)に出て来る
(C)区間
に分け、このうち通過の可能性が高い(A)/(B)区間の走破を計画した。



今回の企画では都合3ルートとなる八木沢峠のA/B区間の走破を目的とした。


第二分断点からB区間に突入する。旧県道は八木沢峠に向かっての登りとなる。
手前に上真野川に流れ込む支流を跨ぐ小さなコンクリート橋がある。


 上真野川を暗橋を使って南尾根に渡り、対岸をつかって広く緩やかに高度を上げる現県道のお手本の様に旧国道は上真野川の北側をウネウネと上ってゆく。
 道幅こそ県道の割に広く見えるが、あの大峠と同じ手法でヘアピンの湾曲度が異常に高い為、大型貨物車などのすれ違いにヘアピンを最大限利用する道路設計なのだろう。

 セオリー通りにまずは原町側から上りで攻めてゆく。

 新旧のY字路、旧道には上真野川に流れ込む名も無き支流を跨いでいた。
 幅凡そ4m、長さ5m程度の小さな橋だ。本来なら4つある親柱は1本足りず、銘版4つ全部が揃ってはいない。小さな欄干は11月ならまだしも夏場にはまず気がつかない橋だ。

 晩秋の廃道は静寂に包まれていた。
時折、遠くに車がカーブを曲がるスキール音が聞こえるが、広葉樹が葉を落としきった旧い県道は、心ない人が捨てていったのであろう古タイヤや家電製品の群れを過ぎると、青空にオレンジの絨毯とグレイの枝、針葉樹の深い緑が織りなすコントラストに映えてそこに佇んでいた。

 道幅は勿論確認できたが、風化した土砂や落ち葉が路肩を埋めて、境の無いシームレスな地形を作り出していた。


支流を跨ぐ小さなコンクリート橋。
明らかに破壊を目的で壊されている。

第1コーナーは何故かタイヤがガイド。
コンクリート擁壁は現県道の物。


地図上10番から9番ヘアピンコーナーに向かう北西側には県道昇格時に組まれたと思われる石積がある。
この辺の道幅は約6m、一級国道並の道路幅である。


パッと見、そこが道路と思えない普通の植林地のような地形も点在する。当然ガードレールなどの遺構も無い。
「きれいだね」
 まるで道路なんか無かったかのような森の起伏がそこにあった。

 ところが、ゆったりと回る連続コーナーは、一つ手前のターンから急に傾斜を上げ、地図上6番のコーナーの途中で突然壁の様にせり出した岩塊に阻まれ、いきなり直角を強いられる。
 上真野川の小さな支流と袂を分つここには朽ちかけたガードレールとコンクリート支柱の残骸があった。


9段目辺りからゴミもなく快適な廃道行。


しかし、第6ヘアピンは突然、壁に寸断される。
ガードレールの柱だけが残った県道の先には・・・
道が無かった。


 県道初期からのコンクリート支柱とすれば、昭和30年代のだろうか?
 そして、立ちはだかる岩塊から左に視線を移すと、冬以外には絶対に来たくない猛烈な薮の壁が残滓となって横たわっていた。
 
 写真を撮りつつ唖然としていると、これを見たSJさんが一度戻って、なだらかな地形を活かして一つ下のコーナーから林を抜けて薮上への直接攻撃に移っていた。
「そう来たか」
 MRは勿論天元突破を敢行し、壁を突き抜ける。
 旧県道はさらに急で最早沢と化したS字コーナーで岩塊をへつらい、唐突に崖っ淵の区間に躍り出た。
 このS字区間、
アタックの際は全く気に留めなかったが、後で考えると崖崩れの様にも思えるが・・・。
「なんじゃこりゃ〜!」
SJさん
それ俺のセリフ・・・
「ホントに
なんじゃこれは!!!」

かつての県道に出来た地図にないS字の先は、
大量の土砂が放置されていたのである。

 仕切直し

 二人はバイクを置いて土砂放置の区間を歩き、まずは道路そのものは例の第一分断地点に繋がる事を確認した。


と、思ったら左に道が。撮影すると変な構図。
カメラ側がルートだ。


このヘアピンには他に見ないコンクリート製の柱がある。橋の欄干の様な鉄の棒を通した穴が。


その変な左手のルートは猛烈な藪、夏は絶対に来たくない所だ。
地図にはないS字コーナーになっている途中で撮影。



 途中、何しに来たのか目的不明(これも今考え直すと不法投棄?いやいや取り締まる方カナ?)のおじさんにも遭遇する。
 SJさんはこのままの突破を主張したが、この状況の上り廃道通過に時間的懸念があるMRは全体の状態を見る為にここは一旦引いて、本丸である八木沢峠の通過を選択した。
「この土砂放置区間は上りではなく下りの方がコンスタントに突破できます。とすれば峠の通過確認を優先すべきでしょう」

 
かくて2台は来た道を3倍速で巻き戻し、第1分断点から冬住林道の起点でもある八木沢峠まで遡る事とした。 


S字の撮影場所から歩く。
はたして繋がっているのだろうか?。


「ホントに、なんじゃこれは!!!」
最初は法面崩壊の跡かと・・・違うな、
4tダンプで奥から順に土砂を置いていったんじゃないのか?。


 第2分断点からは上真野川の源流部分であり、緑の絨毯が敷き詰められたその風情は、低く垂れ込んだ雑木林の枝葉からも、とてもバスを通した道とは思えない位に単なる山道と化していた。
 猛然とダッシュをカマす2台のヤマハサウンドが初冬の八木沢に響き渡る。



「改めてゴー!!!!」
第1分断点から八木沢峠に再起動!SJさんが駆け上がってゆく・・・。



 そして地図通り山の斜面に刻まれた道は、三島通庸を向こうにまわして作られたような連続大ヘアピンを垣間見せる。
「す、スゴい・・・」
 
低い山が連続する阿武隈山地に此れ程豪快な峻路が存在したとは・・・!だが、その足下である最初のターン(地図上第4ヘアピン)が実は最大の難所であった。
 営林の為に直線に切り開かれた新たな伐採道の為に沢筋が崩れ、第1ターンは底なし沼となっていたのだ。上真野川の源流を八木沢というのだろうか?



日当たりの良い山の南東面を利用して4連ターンで標高を稼ぐ旧道。手前は第4ヘアピンだ。
その姿はまるで「三島経線」のコピーの様?だ。


「直進じゃないですよねぇ」(S 判っているなら聞かないで!と背中で泣いてる男の美学。「無論です」(M
 恐らく土石流とかそんな類いの自然災害によって入り口部分は倒木に遮られていた。
 もう何年も前からこの状態なのだろう。通過が可能か足で確認すべく最初のコーナーへむ・・・
「ズブズプズブゥウゥ〜」
イカン、どこ歩ってもムダだわ・・・もはやコーナーはと化していた。
「このラインで逝けますねぇ」とイキナリ後ろからSJさん。
「廃?」彼の視線を指差しながら、MR。
「イヤだからこのラインと指差し指示でSJさん。
「・・・・・・(マジデツカ?)」呆然。
 幅30センチ足らずあれば確かにバイクは通せる。
普通の路面ならな。
 簡単に言えば、あの万世大路の新沢橋ルート上にある別名「一本橋」の終わり頃に高さ20センチの倒木があると考えて欲しい。無論、幅30センチの路面は泥濘である。
 誰かが言っていたよな?
「DTMのツアーに泥は憑物」だと・・・泥の一本橋でフロントアップかい!



何処が旧道なんや、何処が道路やねん。
冬の青空に消える悲痛な叫び。県道12号も只では通してくれないようだ。


上がんのかよ・・・?と思いつつ「じゃ、逝きましょう」とバイクに跨がる俺は大丈夫なのか?最悪、あの手で逝くしかない!!
「必殺!!」見た目全然変わらないが、比較的しまっている気がする伐採道ッポイ旧道から勢いよく飛び出すTTR! 案の定泥に食われフロントなんざ上がりゃしねえぇ・・・!フロントが倒木に掛かった瞬間!
「人工衛星のフリでテポドン発射!」と言いつつ思い切ってバイクを蹴り飛ばす。弾け上がったフロントがリアタイアを倒木の上に引き上げた所でTTRはバランスを崩し、道路右手の沢に倒れ込んだ。


リアタイヤを回しつつ墜落したテポドンTTR。
「鬼だな・・・(スマン!! TTR!!>謝るならやるなよ、俺)」倒木は突破する。


「やるなぁ・・・MRさん大丈夫?」
はははっと笑い出すSJさん。
「師匠に教えて頂いたとーりにやってみたんですが・・・(大汗」(M
 
取り敢えず沢に降りてひっくり返ったTTRを起こす。さすが泥が深い為、ダメージは無さそうだ。つーかハンドルが泥だらけで掴めない。
 嘘、ミラー割れちゃった?(これがダメージだろう、普通は)

 エンジンを掛けるとバイクに乗らずにそのままローギアでスタンドが立ちそうな所まで押す。
 カーブの出口で、かつての暗橋が詰まって道路上を代わりの沢としていたのだ。側溝も埋没していた。
この沼の元凶であろう。そのまま押し切って沢を横断する。

 そもそも昭和47年に新道に交代するまで未舗装路だったので、自然に帰るのは早いのだろうか?。
「ガワゥ!
グオォオォオオ!」

 
振り向くと、暴走族でも攻めて来たのかと思うほどに重低音を響かせてWRが沼に突入してきた。そしてスゴい勢いで沼を掘っている!(爆。
 良いレンコンでも穫れるのだろうか? やがて跨がるのを止め、倒木に足を掛け愛車を引きずり出すSJさん。



SJさんを撮っている間にへたり込むTTR。
やっぱり疲れているんだな?


路肩の側溝は土砂で埋まり。別に流れ出た漏水で道路を削ってゆく。


「おおっ!」青空に向かって延びる一本の道!。目前は第3ヘアピン。



広ぉ〜い第3プランターヘアピンルートは何処だ?


「いやぁ、いい汗かいたぜ」(M
「反対側から下ってくると、最後にここは辛いですね」(S
 地図に描かれる4連ヘアピンコーナーの入口は思った以上にキツいが、目前には涼やかに晩秋の廃道が空中回廊の様に青空にあった。

 到達。 4

 一休みすると、二人は再び上り始めた。ガードレールや標識がそのまま残る旧県道は、当時のままの砂利道に自然に木が生え、森となる準備を着々と整えていた。


「あ、あった」
第6コーナーで見たコンクリート柱が、ここにも!



非常に味のある「警笛ならせ」補助標識付き?
春先には絶対に通れない杉林が現在育成中。道幅が4m程度まで激減だよ。

 
 突進したSJさんがいきなり法面に駆け上がる。どうやら二つ目の難関か?
そこは路盤どころか山側の法面要壁ごと脱落していて、バイクで崩落面をトラバースする事となる。
 途中、上を見上げると一段上も路盤崩壊である。下は先程のヘアピン出口だ。下の第一コーナーでのレンコン畑の肥料はここで生産されたようだ。


何か上も崩れていませんか?。
いやマジで。

 この切り返しを見ていると大峠の喜多方側を思い出す。
 規模こそ一回り小さいものの、その経線とヘアピンコーナーの拡幅によって定期的に交互通行を円滑にさせる一定反復のリズムと言う生活の知恵を感じる。


オソルオソル・・・遠巻きで路盤崩壊をかわすMR。Photo by SJ30v

 そして、早朝に光が良く差し込んで冬場の融雪を促す向き筋や、意図的に沢を作ってもしもの時の道路欠損を最小限に抑える、つまり「漏水を崩壊の第一歩」とする考え方を垣間見る事が出来るのだ。


「SJさん、何か停まって見てるよ・・・」


「落ちてるし・・・」


あの崩落が決め手か?車が入らない様子。




素晴らしい経線で反転する県道。いよいよ最後のヘアピンに向かう!
それにしても法面は切り崩したままなのか?。


 既に自然に帰りパズルの様に入り組んだ林と云う名の旧県道から、バイクが通れるラインを作り出してゆく。
 山側(西側)ヘアピンは日陰となるためか植物の育成が今ひとつで、現役当時の佇まいが残っている。一方、谷川(東側)のヘアピンはほぼプランター状態で良い日当たりに任せた最大な雑草繁殖場所であった。

 そして、この谷川のヘアピンは特に大きく道幅が取られているのが印象的である。手前の直線の最後が路盤崩壊して道幅50センチになっている。昭和30年代に組まれたと思われる擁壁沿いにバイクを進める。


先行したSJさんがバイクを降りた?。
何があった?


「どっひゃ〜」空中回廊の県道
有効幅50センチ?こんな細い木でもなけりゃ怖くて進めませんてば。

「さあ、最終(第1)ヘアピンコーナーだ」
実に最大幅は約8m程もある大プランターヘアピン

標高500mに突入。もう周りに山が無く、旧道内も大変明るい。



妙に生活感があるコーナーだなぁ。
ヘアピンのイン側にある落石注意?
降ってくるのはクルマじゃねーのか?

 
その先の第一コーナー、イン側は驚くほどの落差だ。いくつもの廃れた「警笛ならせ」の標識とガードレールは緑に包まれ、その奥には吸い込まれそうな秋の空が煌めく。

 こんな状況でも、県道には誰かが歩いた踏み跡があり、先頭のSJさんが忠実にトレースしてゆく。


本来なら地中にある筈の、露出した基礎部分。


画面右手はもう山頂部分しかない。

いよいよあの奥に・・・



切り通しだ!いよいよ八木沢峠に到達か?。
それよりも手前の警笛鳴らせ・・
「弾痕か?」


 そして、ついに真上に空しかない切り通しに辿り着いた。

「八木沢峠だ」

●福島県道12号 川俣原町線
 「八木沢峠区間」
区間総延長:A区間 約1.2Km
      全線未舗装
調査日:08/11の状況:
 路面状態は不良。(爆
 バッキバキの廃道です。A区間は泥濘と法面崩落が交互にやってくる名所?です。単独での走行は生命の危機に繋がります。ここを見るだけにして、現地では大人しく現県道12号を走った方が身の為でしょう。


ここは射撃場ではありません。
銃器は正しく安全に使いましょう。