前の林道に戻る。



ご使用上の注意!
このデータは、あくまでおいらの走ったルートの覚え書きです。
ですので、スポンサー以外のクレーム一切お断り致します。
走行距離は主にバイクで測定し、旺文社発行のツーリングマップルにて
無断で補正しています。
また、掲載される内容は
必ずしも最近の状況及び写真ではありません。
走行日を良く確認し、一か八か?役立ててください。


閲覧上の注意。
このデータは2005〜2006年のものです。
当時は大規模公共工事により林道が断続的に閉鎖などがありましたが、
2009年以降は問題なく全線通過が可能です。
広域インフラ整備と言うコトで林道そのものが現場地図化しておりましたので、
その際のデータをそのまま生かす事にしました。



追加の写真とコメント以外は当時の写真ですが、
3.11以降も路面状況などはほぼママイキで「通行可能」です。


林道日記(OFF-ROAD・DIARY)


このContentsは、適当に増殖します。
林道日記(OFF-ROAD・DIARY)My-501-4



鉢森山の北側には国道113号線。かつての街道にT字路に合流する。
さて、いつもの所に逝ってみますか?。
(Photo:2012.5)


●国見県境の林道は統合によって紡がれる1本の林道となる。
 赤井畑から白石に抜ける小型林道スカイライン

 国見〜白石の区間において、国道4号線と国道113号線に挟まれる小さな山脈がある。
標高は高くて5〜600m程度、比較的なだらかな山々は昭和初期から格好の植林場所となり、それに併せて縦横に道が造られた林道は、つなぎ合わせる事により一本の基幹林道ともいえるルートができあがる。
 単に幾つかの峠を縦につなぐに留まらず、実は山崎峠の北に寄りそう石母田峠を抜け、実質宮城県側の国道113号赤井畑から林道のみを縦断し福島県側の半田山国定公園に抜ける”福島”ルート。赤井畑のとなり、小原から白石バイパスにぬける”宮城”ルートの二つの区間に分けられる。



国道113号線、石神地区。
コーナー先に見える青い案内標識に沿って右折すると鎌先温泉に向かう染場大橋にでる。
林道は旧道沿いにある。(Photo:2005.7)

 今回(注:05')は国道4号線と国道113号線が交差する宮城県白石市。国道交差点の南西に広がる、まさに奥羽山脈の先端、県境近くの雨塚山から爪の先に位置する鉢森山に連なる。
 その絶好の交通環境から植林の為にだけに創られたかの様な、典型的人工杉林山脈である。はっきり言って、梅雨が終わるまでは入りたくない魔の杉花粉空間である。
 折しも、朝露に濡れた山ツツジに彩られた林道に入れたのは山崎峠通過の前哨戦といえる5月も半ばの事である。 
TouringMapple2005.3版に路線のみ掲載

●林道神石鉢森線(仮称)
 
全長 1.7Km
(確認部分まで、全線未舗装

概要
 鉢森山から北側の国道113号神石地区に抜ける(筈)の林道。しかし実際、地図表記は市道や林道よりさらに細く、事実上の伐採道である。しかも放置プレイ全開で現在はほぼ廃道といえる。廃道のため上級者向き?
 

 七ヶ宿側からは解りにくいかも。
S字の旧道を新道が貫通している。




 05’7月時には営林署が入ってました。


 路肩の所々に鉄板補強。下は崩れてました。


 1Hほどで営林作業区間へ。


そして道は山に消えてゆく。林道は右だがすぐに轍が消える。
左は伐採道、沢筋で道が消える。


このContentsは、適当に増殖します。
林道日記(OFF-ROAD・DIARY)My-501-4.5


Photo:2012.5 再訪。



一ヶ月半ほど差がありますが、まあ似たような[春]です。


●国見白石県境の林道は
 統合によって1本の小型林道スカイラインとなる。
 

 鉢森山から北側の国道113号神石地区に抜ける林道。実際には地図表記は市道や林道よりさらに細く、事実上の伐採道である。2005年、6年と通うが、伐採道の末端は相変わらず工事中で、枝ルートも05'は営林伐採06'は放置プレイ全開で、ほぼ廃道といえる状態であった。したがって、MR自身は何時頃からこの林道が改築されたのか解らない。そもそも、基幹林道と化した新町林道(旧掲載名:越河鉢森線(仮称))すら、06'~07'とインフラ工事の為に確認が困難だった訳である。
(う〜ん、言い訳いいわけ・・・)
 ただその頃に複数の方から鉢森山の新町林道終点から国道113号線神石地区までの道があり、(ほぼ廃道?)ながら通過出来るという話は耳に入っていたが、確かめに行った結果は前と同じで通行は出来なかった。


すっかり忘れていた2012年,春。(オイオイ・・・)
 
偶然MRはこの林道が補修されている事を知ったのだ。まだ有名どころの林道HPにも未掲載の物件である。

TouringMapple2012.3版に路線のみ掲載

●林道神石鉢森線(仮称)
 
全長 5.8Km
(国道113号線神石地区より鉢森山、新町林道終点まで:全線ほぼ未舗装)
概要
 鉢森山から北側の国道113号神石地区に抜ける林道で、06'〜09'前後にその大半が再開発された林道と思われる。鉢森側の1/3は今年12'春に改修されたものと、現状からMRは推察している。
 鉢森山側には林道出入口付近に水神?様を奉る石碑がある。
 また、113号線側出入口には、その旧道部分に成田山や馬頭観音等を並べた石塔群があり、MR的にはここも国見からの裏街道(間道)と思われた。


旧道は業者の作業場に、問題の林道は左へ。


人間界はここまで!とばかりに佇む鈴木アルト。


来た道を振り返って撮影。
ここまでの路面状況は悪く無い。


だが、ここから混沌(カオス)林道は名も知らぬ沢沿いから混濁を始める。
足下は沼地、フロント2分山のT63には荷が重い。


 これは江戸時代の奥州街道(現在の国道4号線の元祖、本来の奥州道の終点は白河の関であり、そこから北のルートは仙台道、仙台より北を松前道と呼んだ)、陸奥白川以北の脇街道である仙台道の間道と思われる。
 道筋が正確かどうかは定かではないが、仙台道は本来県境国見の貝田宿/越河宿/斎川宿/白石城下という道程だが、白石城下から宮宿(遠刈田温泉)に分岐して山形に向かう道も在る。

 本林道は尾根沿いのスカイラインと言う事で県境の越河宿から標高を落とさずに直接宮宿(遠刈田温泉)に向かう間道の一部ではないかと推測される。
 江戸時代の旅人は、折角峠に登る事で得られた位置エネルギーを極めて合理的に運動エネルギ−に転化する術を体験的に知っていたのである。

では、逝ってみよう。
 本日の相棒であるTTR250改、通称「ニコ改」は113号線石上地区から登攀を始める。
 通年通して、と言う訳ではないが白石側から七ケ宿に向かって走ると、国道4号の立体交差から約1.6km程でアルミ空き缶に囲まれた家が旧道を塞ぐ形で建っているのが目印となる。
 よく見ると旧道沿いに江戸期の馬頭観音や成田山の石塔群が残っているのでキーワードになるだろう。
 その恐らくは廃品回収業者の自宅兼事務所の裏手方向に、問題の林道が分岐している。
今となっては起点は旧道の分岐と言う気もしなくはない。
 かつては棚田の様な風情の田園もいまは殆ど生産調整でただのお花畑と化して我らを迎えてくれていたが、05'に見受けられた路肩欠損も直され、問題無く走れる。



素晴らしい勢いで倒壊した杉の大木。


 
路盤1/3を文字通り道連れ。


迷わず「"小沢(仮)”」という渾名を奉っておきたい。
この沢はその後、烏合離散を繰り返す。


「と、思ったらコレだよ」  走れるが、欠損は新たに別な地点で起こっていた。
 既に一本道で主流も反主流も無く
ただ暴れてみただけの沢筋に、
迷わず「"小沢(仮)”」という渾名を奉っておきたい。


真新しいお地蔵様と、山火事注意の石塔がある。合掌。

 "小沢(仮)”を大きくヘアピンを使って道は離れる。深い懐はそのまま土場であり、袂には近年建てられたであろう?お地蔵さんが見守っている。伐採の済んだ里山からは白石市の北側が一望出来て、気分が高揚する。
 尾根を回り込む林道の突端に送電線。思わず逝ってみると延々と続く管理道の脇に棄てられたXL250が安置されていた。
 曇りの入った気持ちを青空を見上げて振り払って登って行く。その先二つ目のY字路に虚ろな見覚えがある。
「ここだ」
 そう、前回の撤退場所の"最終土場"である。だが、当時は薮化した林道が、今は立派?なダブルトラックを従えて山に消えて行く・・・?


何気に
車はピンチの場面。軽虎なら桶!


 尾根端のヘアピンには、東北電力謹製の鉄塔が
鎮座する。その下は・・・?



白石中心部を遠望。春ですねぇ(しみじみ・・・)

 
「逝けるのか?」
 男ならここは逝くしか無い!とか適当な事をのたまって、突入。 


地道に地図にも無い数本の分岐がある。恐らく総て伐採道か?

 しかし最初は長閑な直線、まさに植林境界線を地図上に定規で引きまスた、状態である。
 だが、先程別れた反主流派の"小沢(仮)”が滝の袂となって合流すると俄然ヤル気の林道は荒れ始める。
「壊し屋、とは良く言ったものだ」


こころがこんな〜に震えるのはナゼ?。


"林道と伐採道の分かれ目"的なヘアピン。


それにしてもホントに切り倒したままっちゅーのもどうかと?

上の段のヘアピンから。伐採道から伐採"廃"道へ深化する。
それにしても妙な間取りのコーナーだな?撮影位置に奥が深い。


 幅の曖昧な路傍には切られて置き去りの間伐材や切り株が散乱し、路肩に小沢派の残党の様な手掘りの側溝が引っ付いているが、思った通り役立たずで、雨水が林道にダダ漏れで深く抉れてしまっている。
 おかげ?で路盤が流れて、只でさえ走り難くい林道を更にややこしくしている。
 さらにもう一回ターンをヘアピンで標高を稼いでおいた林道は唐突に終わ・・・
らない。
「スイッチバックかよ!」そう、バイクや軽虎がギリギリにターンするこのワンスパン部分は、実は4t以上の車輛が使うスイッチバックコーナーだったのである。
 つまり地形的にかなり厳しい所に林道を通したのだ。
「無論、江戸時代の裏街道なら多少は桶!なんだろうがナ・・・」スイッチバックにしては奥が深いので間伐材運び出しの土場も兼ねている様だが?
 奥の崖はあの"小沢(仮)”の源流部分と思われたが足下にある直径5センチ程の黒い管は明らかに水道管の様だ。成る程、単なる伐採林道と言う訳でも無さそうだ。



路面にはクレパスの様な流失の跡が残る。


 
土場か?


スイッチバックかよぉ!!


振り返ると、
今年はまだ誰も通っていない様な廃れた林道が、
顔を覗かせていた。

「う〜ん、イイ!」
まだ
誰も入ってない臭を感じる。
 正確には落石や倒木に車のタイヤ痕を見るが、大分時間が経った雰囲気だ。いや、バイクが一台入っているかもしれない?
路面の草が萌え起つ様で踏みしめられていない、良い感じだ。改めて走り出して、すぐに水音と湿気の多い風を感じる。そのこゝろは・・・
「やっぱり滝」である。だが、この滝は・・・
 
生まれたての川という感じを受ける。
 最初は清らかな清流布瀑として生を受けるが、やがて濁流となってしまうのね、"小沢(仮)”クン。
 滝壺の部分は丁度暗橋となって道は滝を跨いで行く。この崖沿いに幾つか湧水地が在り、やかて一つの沢を形成するのだろう。


ほぼ廃道、
軽虎でも躓く石ゴロゴロ・・・。


 "小沢(仮)”の囁く様な水音がする・・・。
「滝だ」



ここから湧き出しているのか?。


俺、こーいう道がいい、すんごく。


一段高い所から白石市内を遠望する。
二つ見える橋は手前が東北道、奥が4号BP。言わば奥州街道の(曾孫、夜叉孫と言う所か?)

 
 成る程、こりゃ確かに危険な地盤だわ。良くまあこんな所に道を作ったわね。
 徒歩のみの江戸時代なら、清流付きの街道で何時でも水に在り付けるのは良い事なのかもしれない。が、前にも述べた通り、
水は道路を破壊するリーサルウェポンなのだ。

 さて、一通り登って来ると、路肩が陥没している箇所を発見。しかし特に注意警告も無く、林道は急に周りがキチンと草刈りされ始め、すぐに何だか枝を横に置いたかの様な痕が・・?
「コレが通行止めのサインデスカァ?」と言いたくなる様な所から先は、真新しい砂利道となっていた。
 

新緑の廃道。
夏は来たくねえな、こりゃ。


最終ヘアピンを通過!


シケインは無くていいから、
いやマジでこのシケインはアブない。
縦に長くひび割れがある。


森のおまじないの様な
"通行規制(と思われる)"林道中央の「枝置き」。


 おそらく新規に開削し直されたかつての伐採道と思われるが、概要で述べた通り、元は裏街道と言う可能性は棄て切れない、
 林道は幾つか伐採道と分岐しているが一本だけ新道と同じ道幅/同じ砂利仕様の枝道があった。
 

丸太が通行車輛の重量で閉じない様に「角パイプ125mm?」
が挟んである排水溝。

 途中、1台のバイクと擦れ違う。懐かしのDR250SHだ。
「通れますか?」とDR。
「大丈夫、荒れてますが国道113号に出ます」

 少しお話を聞くと矢張りインフラ工事前は廃道だったようだが、通じていたと言う。お礼を言って見送る。
「くそう、アノ時(05')突入しておけば(><)」
酷かったろうな、多分。
 これを過ぎると林道は再び急速に上り詰め、土場とおぼしき空き地に到達。丁度本線の中間地点ポイ雰囲気で暫し佇む。


登りの直線だと?砂利引きだとお!
「フルスロットルだ!」


 当然、トラップ付きナンだが(笑w。


 伐採用の枝道がある。
ついカッとなって、全部逝って見たくなる。


同じ幅の三叉路がある。どちらが正解だろう?両方か?。


赤いリボンの左にも入ってみる。

本当に入れたての砕石だな、こりゃ。100m程で一旦クランク、それを過ぎると道幅はそのままに、急速に山肌を降りて行く。


方角から行けば東、鉢森山の東側に降りて行けそうな気配。
おお、もしかして周回道になるのか?無駄に豊富なドーパミンが更なる妄想的林道地図を描き始め、脳内循環林道が出来上がろうかとする直前!

 赤いリボンの右が正解!。


 1Hほどで営林作業区間へ。



「終了!!!」ま。お約束なベタネタなんだが(笑w



もう一丁、良い感じの三叉路、石塔は街道の名残りか・・・?。


 話を元に戻そう。
 すぐに登りとなり、更にもう一つ伐採道の分岐と馬頭観音か?と思ったら山火事注意の石碑?だった。

 
平成10年(1998)とあるので、矢張り2005年のアノ時突入していれば・・と再び思う。コチラの分岐はいかにも昔の伐採道跡という感じだが、意外と草刈りがされて、やはり管理が成されている様だ。倒木はあるが、ワザと切らずに置くのだろう。
 この時点で、林越しに見る周りの風景に山並みが無くなって、道は尾根沿いに近いと感じた。
 この後再び登り降りを繰り返した。
下った所ではチェーンによる規制のある分岐が一つ、重機と共にあった。

 その後の道は緩やかな登りで、不意に拓けた所に顔を出すと、見た事のある鉄塔のある尾根沿いだった。
 まるでスキー場の様な、なだらかな斜面を下ると見覚えの在る"K字型の"複合三叉路が見えて来た。

 その左手には見覚えの在る山神様の石塔と真新しい標柱が建植されていた。
「林道新町線」
「平成4年4月 白石市長」



「山火事注意」「平成十年十月」
旧街道風味の警告?看板?。


伐採道の奥にはワザと伐採されずに置かれている、
と思われる倒木。




この区間最大の間伐材集積場がある。
ここから路面に真新しい砂利が無くなり、極めてフツーの路面となる。


 目前には6年前と全く代わり映えの無い尾根スカイライン林道が横たわっていた。
 その尾根に沿って高圧送電線が伸び、6年前と何ら変わらない風情で林道が、6年前に林道の真ん中に埋められたパイプラインと共に中熱い夏日の太陽に焼かれて横たわっていた。

 写真を撮影していると今日2台目のバイクに遭遇。セローの彼氏は、通りすがりに不思議な眼差しで見物して、今MRが来たルートを北上して行った。
 上から俯瞰すると、丁度"K"の形に接続した林道群,最初に走ってから実に7年目で完結と相成ったが、やはり最後の区間の湧水地は印象深い。


北側から入り、土場は林道全長の約2/3の辺り。
ここから南の鉢森山までスパートとなる。


 
唯一、ゲート閉鎖があった伐採道。時間の都合から今回は割愛する。


尾根沿いに到達。写真左手にこれから向かう鉢森山への鉄塔が見える。
当然ながらこの鉄塔、国道4号線(写真の山陰に縦走している)からも見える。


 
林道のピーク。見事な造林を見せる。
ブルで均した道路から、間もなく営林作業(伐採?)が始まると推測する。



 白石の町中に近く食事や給油もラクだ。一度、迷って走るのも面白いかもしれない、そう思える林道郡だ。

 
鉢森山から南側の国道4号国見峠に抜けるこの林道には、至る所にこの様なガス管埋設注意の標識がある。 


 最後は100m前後の下りがある。


 合流点に到達、直前はシケインの様にクランク状に合流する。写真左手に山神様が奉られる。


調査日(08/05/3)の状況:
 道路自体は一般の広域地図に載っている林道、調査を開始した2005年から本格的に白石市の公共工事として都市ガスの配管埋設工事が行なわれ、2009年に通行が再開された模様。
 工事の都合から現地には3度程足を運んだ。工事中と言う事もあり、一般開放されている林道部分は砂利道を忘れる程にスムーズに通行出来る。
 その殆ど、約7割強がダート、更にその半分がフラットダートというのは実に魅力の林道である。
 通行する工事車輛も局部的で工事の進捗状況にも因るが部分集中型と言えよう。



"K"の形に林道に接続する。写真右上が北側、こちらから来ました。
左奥に向かって新町(基幹?)林道本線、終点票が見える
コーナーが重複接続しているようで、バイクのある木陰の向こう側から林道ながら市道鉢森山線。
山神様の下も市道鉢森山線、いわゆる変形十字路。



 国道4号白石バイパスに県境から並走と言うのも魅力で、山を降りての給油や食事はスピーディなレベルだ。初心者から中級者向きだろう。

調査日(12/05/3)の状況:
 今回、念願かなって初めて113号線側から突入、通過して林道を確認しました。伐採道の繋ぎ合わせというイメージです。
路面状況は北半分が不良、あの湧水地付近の泥濘は玄人好みなだけに初心者には難しいと思いました。
 実際、3分山のT63フロントは完全にブレイク、用を成しませんでした。
また再開削された路盤も分厚い砂利で大変走り辛く、おそらくこちらも今時の純正OEMタイヤでは滑りまくりと言う状態でしょう。
 中間を過ぎて林道南側は良好。鉢森山近くでは視界も開け、アクセルを明けられます。総じて好印象のいい林道でした。


 石神鉢森線の終点部分。
TTRのいる道は市道鉢森山線。


そして市道鉢森山線は画面左に降りて行く。その左の奥の雑木林の裏で石神鉢森線の終点がある。
ここからは林道新町線、右が新しく建て直された終点標柱。


ここが鉢森峠。
林道新町線 終点
(旧名越河鉢森線)ガス管埋設の後舗装されずに本当に好かった。





前の林道に戻る。