廃道日記(Riding・Report)
|
「宇津峠入口」真新しい看板が建っとる |
廃道日記 52 2023旧国道113号線「旧宇津トンネル」
|
|
ここは 「観測所」 難解で特殊な地質に 不幸にも貫通したトンネルは 僅か12年で 通行止めとされる。 それから23年、 今でも黙々と 観測器機がデータを紡いでいる。 鉱脈がいつか このトンネルを 閉塞 に至らしめる。 その最後の瞬間まで。 |
|
ご使用上の注意! このデータは、 あくまでおいらの走ったルートの覚え書きです。 走行距離は主にバイクで測定し、 旺文社発行のツーリングマップルにて無断で補正しています。 また、掲載される内容は大変危険です。 当サイト掲載内容によるいかなる被害も、 当方は保証致しません。 |
「唯一盛り下がってゆく旧道」 |
|||
|
|||
13の険しい峠がドミノの様に連なり、雪深い山形ゆえに年の三分の一は雪に閉ざされる、総称してその峠を「宇津峠」という。 |
「落合橋」。 河川の本流、支流の合流点に在る橋名 ではもっともポピュラーな名では? |
||
「バイパスの下を潜る旧道」 |
|||
|
暫く振りに来たら何か出来てる。 そもそもこんな広場そのものが、始めて見るな。 倒木がいかにも旧道という感じだ。 |
||
宇津十三峠の江戸期の案内図。 看板の後ろがもう江戸期の登り口、急坂だがKLXなら下れるかな?。 (登りは無理!) |
|
太陽の軌道から外れ、尚かつ林の日陰 になる標識は青い、まだ青い。 新たに林道が出来て分岐していた。 平成22年竣工、起点標柱。 |
||
「不穏な空気が漂う」路肩欠損と陥没に飲み込まれる電柱。 残雪で分かりにくいが流出した土砂は下を走る林道二ノ沢線に達する。 |
|||
|
挙げ句に折れてる電柱 通電してんか?この電線。 完全に道路を塞ぐ倒木。 この時期作業関係者はまだ入って無い様だ。 |
||
「広場に到着」雪開けに看板が綺麗に見えるぞ。 南側(崖側)の路肩が崩壊している。 |
|||
|
「カーブ注意」の電光掲示板が もう光る事も無い。 完全に白看板 もう何が書いてあったか判別不能。 |
||
「ゲートが外されている」 多分平成3年以来だろうな(笑。 しかも置石止めかよ!。え、対人用じゃない?
|
|
昭和42年竣工。 薮が無いと良く見えますね(笑。 |
||
「漏水が滲み出る内壁」 光が差し込む入口を10mも行かない内にコンクリートの継ぎ目からいくつもの漏水。 しかも延々奥まで「漏水の輪」が続いている。 |
|||
|
天井の真ん中に排水路出来てる? 道の真ん中に山盛りの土砂と天井配管。 配管の先、照明装置。この高さで落下して 水銀ランプと思われるが割れていない。 |
||
「タッチダウン!アプローチゴー!」 ほぼ「エリア88」の山岳基地だな。この光ってるのが総べてセンサー器機である。 |
|||
天井に設置される主幹から左右に分岐し片側二ケ所に器機が設置される。 天井にも在るので全部で5個か。 |
温度、湿度、気圧などのセンサーと、 黒いのがGPS連動の位置測定器だろうか? 1-5とは第一環の5番目の意味か? 補修、亀裂、漏水、消火栓。 全て廃れている。 金具が抜けて垂れ下がる配線。 均等に落ちている水銀灯ランプBOX。 |
||
|
|||
で景色が変わって来た。 |
んん〜〜床がせり上がってない?。 天井からの漏水も酷いな。 |
|||
|
|||
簡単に言えば湿気を吸って熱に変える事で鉱脈そのものが流動化、肥大化する鉱脈である。 |
「東、飯豊町/西、小国町」 |
||
|
|||
「地盤隆起、凄まじい地底の圧力」 手前こそコンクリート瓦解だがその裏は全部土砂である。 |
|||
|
「このトンネル片勾配だっけ?」 漏水こそ酷いが天井の照明は小国側の方が残っている?。 「西抗口はテトラ置場?!」小国村はまだまだ冬。 |
|
|
|
「さあ、戻ろうか」背景の壁が漏水で落ちてるが瓦礫は無い。 早くからこの状態のままなのだ。 |
|
|
再びスメクタイト鉱脈頂点へ |
「帰りもマジマジ見る」 実は天井に向かっての急坂である。 |
|
「さあ、帰ろう」流石トンネル東側に建つ標識の裏面。 極端に少ない日照時間が標識の退色を防いでる。 |
終 劇 。
|
前の廃道日記へ。
No-050「万世大路 春の米沢抗口2021」 |