| 
							茨城県道218号線 一本杉峠  茨城県石岡市〜桜川市 2010・4・4 来訪 | |
| この県道218号線・一本杉峠のジャンルは『廃道』である。 峠東側は路面はダート険道としてはレベルが高い。 が、全体的にフラットで多少路面が削れている部分もあるが、 『頑張れば』普通車でも登れそうな気がする。 正直オフバイクでなら楽勝だし、 我が愛車『ジムニー』でも「楽しい道だなァ?」程度である。 一本杉峠の真髄は峠西側である。 この峠を観察し続ける"一本杉ウヲッチャー"あづさ2号氏に連れられ、 ついに訪れた驚異の茨城"険"道R218・大塚真壁線。 とくと、ご覧あれ! 参考文献引用(一部修正):そうだ遠くにイコウ 廃道index>茨城険道218号線シリーズ。 (このレポは画面構成の一部も参考引用させていただきました>MR) | |
| ご使用上の注意! このデータは、 あくまでおいらの走ったルートの覚え書きです。 走行距離は主にバイクで測定し、 旺文社発行のツーリングマップルにて無断で補正しています。 また、掲載される内容は大変危険です。 当サイト掲載内容によるいかなる被害も、 当方は保証致しません。 | |
|  驚異の茨城"険"道R218・大塚真壁線「一本杉峠」とは?。 | |
| 廃道日記(Ob-Road・DIARY)021 | 
| 
 | Photo Album  大峠強襲以来ですね、あづさ2号さん。 本日は宜しく願いますm(_ _)m。  広〜ぉい現県道、そこからチョロっと道がある。 | ||
|  ここが起点なのか?普通解らないから。 | |||
| 
 |  水を得た魚の様に田舎道を走る。 ・・?関東に出たのに田舎道?。  橋を渡って十字路を左折。もちろん表示等無いのが"険"道の証?。  左折しても何も無い。正面の山が福島県民ゆかり?の加波山ですな。 つくづく三島づいてるナ。 | ||
|  | ||
| 
							「出た!!!!↑」 でもあまりに長閑で、通行不能の文字が儚く感じるなぁ。→ |   その反対側にも県道表記がある。 | |
| 
 | ||
|  放置プレイもここ迄来ると潔し!事の善悪はともかくナ。 | ||
| 
 | 
 | |
|  対向するバイク!サインを送る暇がない(爆。 この日は自転車や四駆のグループも見掛けた。 | ||
|  このコーナーが唯一見晴らしのある場所らしい。ん?何か外れてね? Photo by AZUSA No-2 | |
| 
 | |
|  嵌めてみた所、ちょっとユルい。 Photo by AZUSA No-2 | |
|  北関東を望む。土地勘が無いので何処がどうやら・・・?。 | 
| 
 |  いよいよ本領発揮のあづさ。  段々周りの風景に空が増えてゆく。 | ||
|  「有線ロケットパンチ!!」 マジンガーZの出力は65万馬力、肘先の自重を体重20tの5%、1tとして出力を光速で割り、 さらに9.8で割ると、その射程は1cmらしいが・・・。(参考:空想科学読本1より) | |||
| 
 |  もう一度停車して緩み確認、 行けそうだ。 | ||
|  写真右奥からやって来た険道はここで林道と交差し、峠を降りてゆく 名前の通りの「一本杉」とレリーフがある。 | |||
| 
 |  交差する林道は丸山線と言う様だ。  茨城ふるさとの道百選に選ばれた道。 「廃道十選」 の間違いでは?。 | ||
| 
 | |
|  U字形の経線で尾根沿いを南北に走る丸山線。険道は入口正面に通行者向けの警告を建てて佇んでいた。 だが、やはりゲートらしきモノは無い。 | |
| 
 |  普通のダートという"罠"。  ズブぬれの道を、  ハマりにゆく。  これが本性か? | 
|  「昨今の険道のありようを見る」放置プレイ、素敵だなぁ・・(笑。 | |
| 
 | この辺から段々ジムニーなんかでもノーマルだと軽くヤバい。 露出した岩の間の砂は幾台もの車両のタイヤによるホイルスピンで溝が出来ている。一度雨となれば雨水に溝は更に洗い流されるのだろう。 まさに洗濯岩! そして更にその先には・・・? いよいよ 魔境険道が牙を剥く!!! | 
|  | |