ご使用上の注意!

このデータは、
あくまでおいらの走ったルートの
覚え書きです。

走行距離は主にバイクで測定し、
旺文社発行のツーリングマップルにて
無断で補正しています。

また、
掲載される内容は
大変危険です。
当サイト掲載内容による
いかなる被害も当方は
保証致しません。



 




令和元年台風19号被災林道報告
2
-3

Vol 2 /福島県/浜通り/南相馬地区/原町市、浪江町


 
このレポは続編です(のでここは読み飛ばしもOK) 
誰が呼んだか「林道パトロール」森林管理署と全くの無関係であり、勿論誰かに頼まれた訳でも無く、ただただ林道を見て回るだけのけったいなパトロールでございます。私、福島の林道を俳諧する自称福島の林道巡回員?のMRです。
一応被災の簡単な目安として、
(A)被災してるが通行は可能。
 
 林道管理者が片側のみの簡易ゲート等で現場対応、または未対応
  もしくは放置。

(B)通行が困難な被災、四輪車の通行は不可。
  
林道管理者が林道両側に通行止め看板と比較的強固なゲート等で
  現場対応あり。
  林道路盤の半分以上が流出欠損し
物理的に車が通行不能な状況。
  または道路構造物(橋・路肩・法面など)に著しい被害が出て
  二次災害を念頭に通行する必要が在る林道。
(C)被災により完全に道路が途絶、通行不可能。
  
林道管理者が林道両側に通行止め看板と比較的強固なゲート等で
  現場対応あり。
  林道の全長において
1カ所以上の林道路盤が流出欠損し、物理的に
  徒歩以外の通行不能な状況。
  
道路構造物(橋・路肩・法面など)に著しい被害が出て二次災害の
  危険が極めて高い道。

という個人的ランクを付けておきます。
また今回の災害の特徴とその原因として、

1)一気に暗渠排水を詰まらせて、膨大な圧力に耐えられなくなった
  道路や法面、路肩ごと押し流す。

仮に流出を免れても
2)林道上に流れ来んだ土砂がアスファルトや路肩、ガードレール
  などの道路設備などを流したり路上に大量の土砂や流木を残す。


という主だった二つの事例に因る事を追記しておきます。


巡回 Photo !

新田川巡視路(旧原町森林鉄道新田川線)本線?
野手上ダムのある終点から助常林道に谷を降りて行く。



ファイル 8
 「東北電力新田川巡視道・比曽川巡視道」(助常林道接続点) 8
原町(現 南相馬市)地区
当ページナンバーF-032
 
 原町森林鉄道新田川・比曽川線は路線中一番最後に敷設された路線中最高規格路線である。
 この路線はそれまでの伐採材や鉱石の搬出はサブで、メインが発電所の資材運搬や完成後の管理を兼ねていたからである。
 延長の長い新田川線は主に4区間に分類されよう。
 リンク先の「山さ行がねが」で一躍有名になった石神
発電所の管理道も兼ねるA)新田川単独遡上区間
助常林道と供用する
B)区間
落合橋で助常林道と別れ新田川源流を登り野手上ダムに出る
C)区間、新田川の支流、比曽川に別れ、上流の取水口までビストン道のD)区間である。



終点側は特になにも無く普通だ。
僅かに部分欠損がある程度。


キタ!!「土石流」跡。派手だなあ。


踏み切りだな、まるで(笑
谷は深い。



凄ぇ!コンクリに埋め込まれた
欄干が引き千切られてる。



何気なくかなり危険な頭上。

 この各区間、A)が隧道、橋梁、切り通しと飽きる事なく楽しめる道なのだが、とてもバイクで通過が出来ない(特に閉塞隧道の高巻きと鉄橋)以外は一応通行が可能だ。
 
ただ一般に開放してないので、注意は必要である。

 先程、八木沢峠からの冬住林道ルートで大きくつまずいたMRは、
日を改めて野手上ダム側から比曽川巡視路にトツゲキした。
と言っても始まりは特に普通で、300mmの雨量を感じさせない“いつもの道”だ。



東北電力比曽川発電所取水口。
あんな低い所にある発電所は洪水の被害がなかったのだろうか?と人事ながら心配。


発電所への階段入口。
よく渓流釣りの方々が利用している。


おおっとぉ!(危機一髪だな、おい)


「発電室側は無事みたい」
山から流れ出て、道を流れた雨水は増水し、幸いにも建屋は大丈夫みたいだ。


何にせよ道路が流出しないで良かった。
巡視路の上はかっての飯場だ、よく崩れなかったなーー……


異変はダムの取水口辺りから始まった。
 その他、下るに従って法面の崩壊や
 軽トラが最大通過車両の巡視路は短い橋や切り通しで峻険な崖を繋いで通るが、突然橋の上のガードレールが蹴飛ばされた様にオブジェと化していた。
「沢から岩石か倒木が降ってきたんだな」


流れ込む沢、破壊された沢……


ここもかつての発電設備の跡ーー……遊歩道の橋が。



完全に通行止。
たしか震災の前年に改修されていたのだがどうやら濁流に呑まれた様だ。



ちょっとまて。


ここからクルマが入った跡が無い。
(スクーターは居るな?)


ていうか、もう入れない幅1m。

鉄砲水の典型である。
 ダムに電気を送る電柱はその基礎を森林鉄道時代から引き継いで使われるコンクリート台に突き刺してあるが、4年前の台風で倒壊の被害を受け、応急措置のまま放置プレイされていた。
 道路脇に切断撤去された電柱の残骸がそのままである。
倒木、ガードレールの破損や路肩の欠損があるものの、
「誰か走ってるよ、おい」
カブやスクータも入ってるが、流石に車は無さそうだ。と言う事は・・・
「キタ!!
倒木!!」

 そこはまさに法面のガレー、土砂崩れの巣の様相だ。
 路肩のコンクリートとフエンスには溢れんばかりの土砂、1t位ありそうな石が転げ落ちた痕、それをブルで均して退けた痕?



「なんだこりゃ」
ここ、5〜6年前から何度も崩落してるところ。


「廃道ハンバーガー」落石と補修路盤が、
まるでビッグバーガーの様に二重に積み重なる。



「折れた電柱は放置」外して交換した所も在る。
電線は別の電柱に付け替えてあるね。



「あ」倒木が……………………!!!


「ここも終了の詔か!!!」帰るか……!?


「ん?台風以前から崩れてたのかな?」
 その先も倒木や法面崩落、路盤欠損と次々タスクが現れるがどうにかクリア、圧巻だったのは5年前に土砂崩れでやっと抜けたところがその後軽虎が通れる程度に落石の上を転圧して仮設道にしたら、さらにその上に土石流が・・・まるで崩落サンドイッチ?
 そして目前に横たわる胴回り1mを超える巨木・・・ここからは二輪の轍も消え、歩く人しか先にいない。
「行けそうだ」
 すでに八木沢川への通行が不可を確認しているので突破が目的ではないのだが、
やっぱり新田川縁の助常林道がどうなってるのか?見てみたいが、単独故に無理はしない。
 そうこうしている内に何とか突破。ここは戻りたく無い、無事助常林道が抜けられれば!と思う今日今頃である。


うわぁ、崖崩れの巣窟。


倒木一本毎がデカ過ぎ。
股裂きの倒木が恐すぎる。


よっしゃ!。でもここもう通りたく無いなぁ。


 ここを抜けるとやっと新田川と比曽側の合流点にたどり着いた。
 橋を渡った先が助常林道、新田川に架かるは落合橋である。遠目に橋は落ちてない様だ!
 
しかし橋を渡っている途中でその先の異変に気がついた。
「道が落ちてないかい?」


どうやら先に行けそうか?。


「キタ!!落合橋(奥)よし流されてない、生存確認……!
ちなみに手前の橋には橋名が見当たらない。


 
この僅かな区間、そもそも林鉄すら片桟橋では?と勘ぐる狭い岩場に電力さんは厚さ12センチほどのコンクリート板を敷設していたのだが、下から水圧で浮かさて外れてしまって・・・息を飲んだ。
これ行けるのか?
 
中間のコンクリートパネルは流出して岩肌丸出しである。とどめはゲート前の現場打ちコンクリートの手前が流され30センチほどの段差が出来ている事、法面の岩盤からは水が滲み出ていて岩盤がよく滑ることだ。


振り返れば三叉路。
写真左が今来た比曽川巡視路、右が新田川巡視路。


「凄ぇ水圧」厚さ12cmのコンクリート板が打ち上げられてる……!


「本当にオワタ?」その先も流されてるぞ……!


「岩盤剥ぎ出し」コンクリート床が完全流出!


「最後にコレかよ(涙30Bからのステアケース…!


「有り得ない」巡視路は完全に水没!残るは倒木。

(C)被災により完全に道路が途絶、通行不可能。
2)林道上に流れ来んだ土砂がアスファルトや路肩、ガードレールなどの道路設備などを流したり路上に大量の土砂や流木を残す。

ファイル7
 「助常林道線(落合橋〜新田川外縁区間)
7-2
原町地区/当ページナンバー:
F-088
おちあいばし………「ダメじゃん」


「ダメだこりゃ」よく流されなかったなあ。


「中身が流出」こんな壊れ方、見た事無い


 流された中間から段差を埋めるべく石を持ってきて土木作業でどうにかKLXをゲートに脱出させた。
 艱難辛苦も倒木も乗り越えて、やって来ました助常林道本線
落合橋!

 落合橋は橋こそ流出を免れたが、南側の橋台部分の盛り土が失われ、深さ1mほどのコンクリートの箱と化していた。その中に引きちぎられた西側ガードレールがかろうじて残っていた。
 東側のガードレールや落合橋の親柱は流出してカケラもなかった。まあ北側の冬住林道はすでに通行不能が確定していたので橋を渡る選択肢は無かったのだが。
 問題は台風から半年、ここまできてもどこも補修の手が入った様に見えない所だ。
これは相当やられているに違いない。
 
やはり来た道を戻るしかないかも?
一通り落合橋を撮影するとKLXを助常林道に入線、助常林道を起点に向かって南下するが・・


川上側のガードレールが足下に。
川下側は流出、未発見。



冬住林道に向かう助常林道本線。
対岸の道も砂があるとこまで水被ってるね。


「完全水没」 欄干親柱から水面までおおよそ8m?
水位は10m行ったかも?


「まさにオワタ」 復旧どころか災害調査の来訪すら形跡がない。
これは相当被災区間が長いか、恐らく全域で同時多発に被災してるんだろうな?


「ああ、出戻り確定」
 道幅ギリまで崩落した法面の残骸を何とかかわした先には太さ80センチはあろうかという大木が多量の岩石とともに完全に道を塞いでいた。
 どう見ても原町林鉄お得意の殆ど傾斜してない法面の割れ目の様な沢の上から転落して来た様な大木である。
 
ここだけなのか?バイクを置いて先まで歩いて行くと、更に先の切り通しの奥が瓦礫の山と成っていた。そして致命的だった。


もう行く前から何かが起こってる雰囲気。
テレフォン廃道パンチ!だ。


「勘弁して下さい」
引っ掛かってる木は太さ70Bくらいの大木。
この台風では比較的安全だった大木がまるで一斉蜂起したかのように
根元から倒れ濁流に呑まれた。



 崖崩れの先にタイヤ痕など存在なく、自転車どころか歩った形跡や足跡すら無かった。
 そして当然、道路管理者が被災状況を見聞した杭が無いから起点側から誰も入って来れない状況だと思われる。
 多分この先の橋がダメなのでは?
(C)被災により完全に道路が途絶、通行不可能。

2)林道上に流れ来んだ土砂がアスファルトや路肩、ガードレールなどの道路設備などを流したり路上に大量の土砂や流木を残す。

 これで助常林道のうち、八木沢峠から入る終点側から落合橋までの登り区間と新田川と併走する中間区間は総て途絶している事となった。
 自然の脅威と落胆を胸に、MRは引き返した。


振り向けばさっきの被災便場。
v

「ダメだこりゃ」凄い分量の崩れだよ。
その先は側壁からの漏水で雪が積もらない。非常に危険だ。
そして見上げれば……


「トラップだ!!!」ヒモがあっても引いてはイカン。
撤収ぅ!


巡視路の案内板。
「左←比曽川」
「右→新田川」
(本線)

ファイル 8-2
 「東北電力新田川巡視道」(助常林道接続点) 8-2
原町(現 南相馬市)地区
当ページナンバー
F-032

 これまたやっとの思いで落合橋三叉路ゲートの洗堀を突破し比曽川の橋を渡って巡視路の三叉路まで撤退する。
悔しい!悔しいので新田川巡視路も巡視する。



雪の残る新田川巡視路。先に法面に沢から流れ出た堆積物がある。


「毎回同じ場所」ガードレールは前々前回くらいの被災(爆。


一段と狭い無名の橋のたもと……
新田川の対岸に渡る。



対岸に通行止めのバリケード。
だれかクルマで来たのか?どこから?

走り出すと、
「この路線中最も軽微な被害で済んでね?」と思う程、5年前と同じ破損状況である。

 手すりもあの時倒れてたまま、路盤欠損も電柱の倒壊もそのまま、あ、電柱は一部柱が建て直され付け替えが行われた様だが・・隧道まで行けるか?
 新田川に架かる名称不明の橋は無事だったが、対岸には
通行止めのバリケードが置かれていた。
 最奥端の取水口まで行けなくてもイイから随道までは行きたいな。
「ああっ!ダメだぁっ!」

倒木である。
 微妙にバランスが取れてて、3本ほど枝を切るとKLXが通れそうだ。
 行けるか?
いやダメだ。電線も一緒に引っかかっている。無理はできないな。



「アウチ」ここもかよ!何か行けそーな気も都市ガス(爆w


その遥か上から鉄砲水だよ。
さすがにコレは危ないな。

 隧道の1kmくらい手前で撤退したのだった。

2)林道上に流れ来んだ土砂がアスファルトや路肩、ガードレールなどの道路設備などを流したり路上に大量の土砂や流木を残す。

(c)被災により完全に道路が途絶、通行不可能。


がっつりと食い込む電線。

枝を3本切るとKLXは潜れる。でも電線は更に食い込んで切れる可能性もあり得る……?
「撤収」



ファイル6 -2
 「福島県道62号線(原町二本松線)最狭区間」
6-2
原町(現 南相馬市)地区当ページナンバーF-033

 数ある福島県道(険道?)の中で通り抜け可能な現役認定中最長のダート区間を持つ県道62号線。そのダート区間は原町の高ノ倉ダムから入り廃村となった助常部落から飯館村木戸地区までの約10Kmである。



高の倉ダムの外縁を遡上する県道62号原町二本松線。


再び険道62へ
 日を改めて、高の倉ダムから舗装林道のようにせまく細い62号を遡る。
 廃村となった助常部落の一番奥に三叉路があり直進は助常林道、舗装路を広く大きく左にターンさせ急激に登り出すのが愛しのダート県道62号線である。この分岐には高の倉ダムから数えて3台目となる仮設の通行止看板が鎮座していた。
 これを超えると2度程スウィングした広い舗装路がバブルが弾けた経済グラフのように絞られてガードレールの切れたところからダートになる。


ここから飯館村長泥までは連続降雨量
120mm以上で通行止めとなる。



「キタ」本格的通行止めのお知らせゲートあり。(爆w
まあ、連続48時間で300mmの豪雨だからなぁ。



通行止看板3箇所目……相助常林道起点分岐、林道は直進。
取り敢えず左折、県道62へ。



 
だが未舗装路は敷き直された大量の砂利に埋め尽くされていた。
 場所によっては上りにも拘わらすフロントブレーキで前輪が砂利の海にリムまでのめり込む程である。
 一応補修の手が入ったようで、状況からここ一ヶ月程度(3月初旬から4月頭)と推察した。

 霧雨の中、本当にザクザクと音がする砂利道ヘアピンで高さを稼ぐ険道を登ってゆく。
 小さな尾根先を超えて山裏に回り込むと、道は一変して今度は
崖っぷちのへつり道に変わる。
 
標高440m、特に冬場に積雪や雪崩で通行止めになるこの区間のハイライトだ。
 これまでも雪崩や法面崩落で冬場は度々通行止を食らった事もあり震災後一度だけ通過したきりである。

「道が落ちてなきゃめっけもんだぜよ」


キタコレ……6m幅の舗装路が
いきなり1.5m幅の砂利道になる。


砂利が新しいぞ…?
倒木を潜って突破。まもなく峠。


「補修箇所終わり!」路盤流出直前だ。


「上からの土石流だな」路肩の要壁の基礎を出して。


 そう思った途端に真新しい砂利敷きが終わり、その先は見るからにいつもの冬明けの険道62の表情だ。
 路肩が僅かに欠落しつつもかろうじて軽虎幅が確保されて・・・・
いない。
 小さな土砂崩れがまるで等間隔の様に起きている。だがバイクなら進んで行けそうだ。
 この日はローストセロー君なのでいつも以上に無理はできない。
というか
リアタイヤ(の溝)が無いのだ(爆!

「あ、またもオワタか」
 ブラインドコーナーを曲がると
根っこごとへばりついていた岩もろとも崩落した倒木が折り重なる様にして完全に道を塞いでいた。
 飯館側の撤退地点は、ざっくり5Kmはあろうヘツリ区間のまん中で終了。


「きっちり40度の仰角?」
ここも崖崩れの巣窟だよ。


いけそう?……


「ああああ」これは行けるか?。


「切ったら落ちてさらに埋まる」


2)林道上に流れ来んだ土砂がアスファルトや路肩、ガードレールなどの道路設備などを流したり路上に大量の土砂や流木を残す。

(c)被災により完全に道路が途絶、通行不可能。

「撤収ぅ!!!」

「明らかな罠」
小さいけど落ちてくればひとたまりもない。



ファイル7 -3
 「助常林道線(南側起点部、助常部落から新田川区間)
7-3
原町地区/当ページナンバー:
F-088
 
 震災以降、封鎖されてしまった両林道は当HPに過去幾度も登場するこの地区を代表する林道で、特に助常林道の全面封鎖は原子力人災により助常部落を含む接続の県道62号線沿線が帰還困難区域に指定されてしまった事に大きく起因していた。
 思った通り営林事業を委託していた部落が避難のため事実上崩壊し間伐どころか道路の補修もままならぬ事態に陥っていた。
 実際に高ノ倉ダム側から県道を遡ると、住民がいない道路はそれだけで行政の掌から転げ落ちるものだと痛感したほど、県道自体の損傷も激しかった。



「長泥方面通行止め区間」
総て震災から放置。

 
「助常の三叉路!」林道は直進、左折はK62。


「残った鳥居右側」昭和40年代の銘板と案内も健在!


「助常林道、起点ゲート」周りにあった規制線は老朽化で散逸。


 それでもかろうじて助常部落までは車で入れる。勿論全くオススメはしない。
 何故なら県道も林道も被災し、もは助常部落はダム側からしか繋がらないどん詰まりの集落と化してしまったからだ。
 残留放射能により営林関係車両の出入りや作業が出来ないため、台風19号が来る前から林道の保守点検が事実上放置プレイであった事は今回の被害の遠因と言えると思う。
 
本当に驚いたのは、林道入口の3点セットが全て現存していた事だった。
 
特に鳥居!これは本当に珍しい「クレーントラックが入れる様に真ん中を切ってある鳥居」で、この鳥居の本尊はあの新田川の中州にある神社である。
 3km先に鳥居を持つ神社(しかも廃神社)とはここ以外聞いた事がない。


「ヘアピンカーブに沢」
バイクが逆向きです、念為。


「峠寸前」この辺は問題無く走行可能、行ける?


 その左の沢側はもう20年も前に倒れたのだが右側はまだ健在だった。
 普通ならバイクを寄せて写真を一枚と洒落込むところだが本当に怖くて近寄れない程の古さなのだ。

さて、行ってみよう。
 助常部落の起点から林道に入るのはもうゆうに11年前くらいの時間が過ぎている。
 ゲートの設置は震災の前の年くらいだ。当時はゲートから周りの木に黄色い規制線が張られバイクによる通り向けが叶わなかったが、果たして・・?


下りに突入……さて、どこまで行けるか。


マジかよ、前言撤回。「峠真下から洗掘かよ(爆


「バリケード線がない、ゲートだけだ」
 所詮はビニール、足元に埋まるのは経年劣化で引きちぎれてしまった様なのだ。まあこれで心置きなく?入って行けた。
 路肩で妙にリアが滑ったので、空気圧が2K入っていた事を思い出し、下げる。
「これはダメだわ」
 こまめに測定してリアは半分にしたがそれでも滑るぞ2分山だもん。


「実は水路がある」
それだけ水が豊富な山なのか?



「洗掘しかも現在進行形」
何か!ドンドン水が集まって来るんですけど(爆!


 ゲートインがそのまま2段のヘアピンで構成された助常の起点側、上のヘアピンが法面から今も流れ出る水で路肩が流出していた。
 ヘアピンの出口から峠までは一直線、見晴らしのある峠だったっけ?と思ったら北側の広場の足元はすでに杉林もろとも谷底に向かって移動した跡だった。
「一番上でこれかよ!」嫌な予感しかしねえ
 ここまで下の新田川べりの道の被災しか考えてなかったが、途中もヤバいかもしれない。
しかし甘かった。

何処まで続く隘路の沢。


「側溝のお役目御免」一瞬本来の形が思い浮かばなかった。


 そう思いつつ降りはじめた最初の直角コーナー!目を疑う光景が展開する。
「マジか〜〜ー!」
なんと!
ここでかよ!

 
思わず口をついて叫ぶ程、見渡す限り林道は沢に変貌していた。大量の水が山側の斜面から流れ落ち所々から合流して徐々に水位をあげて川幅を広く深く、林道を削ってゆく。
 取り敢えず道成に路肩から下にセローで降りてゆく、が沢は道から出ようともせず、そのまま道を削ってゆく。
 
緩やかのコーナーの先に絶望的な風景が広がっていた。


見渡す限り、地平線まで
「洗掘」


「洗掘」さらに増水、写真の箇所は路肩に大きな水たまりで給水。

 
 
林道は膨大な湧き水に耐えきれず、2箇所に渡って路盤崩落していた。
 おそらく後から壊れた手前の崩落は道幅のほぼ全てを深さ5mに渡って流出せしめ、12m下の道路に今も土砂を流し続けている。
 下は土石流が流れ込んだ様な即席の沢があり、多分その下にある林道に流れ込んだに違いない。
 紹介しよう、これが新たな名物
「助常大滝だ」


「洗掘」イヤな予感しかしねぇ……


「アウチ!」

 シャレにもならない。
 少なくともここから先は自転車か徒歩で、それだって何処まで行けるか解らない。
「撤収ぅ!」

 やはり結果として、あれは正解だったのである。
 見る限り長い林道の各所でこ
の事例が延々繰り返し発生している状況で、勿論トドメは1)の路盤流出です。
 当然、通過ランクは(C)、通過不可能です。
(C)被災により完全に道路が途絶、通行不可能。
1)一気に暗渠排水や側溝を詰まらせて、膨大な圧力に耐えられなくなった道路ごと押し流す。


その先にも濁流が流れた跡が在る。
 

奥(さらに下側)の崩落。
見た感じ先にこちらの路肩が落ちたと見る。 


下は道路、しかも土石流はそのまま道路に堆積流出している。


「助常大滝、爆誕!!」
今年どころか来年もダメじゃなかろうか?





 
報告おわり。