![]() |
![]() |
ご使用上の注意! このデータは、あくまでおいらの走ったルートの 覚え書きです。 走行距離は主にバイクで測定し、 旺文社発行のツーリングマップルにて無断で補正しています。 また、掲載される内容は大変危険です。 当サイト掲載内容によるいかなる被害も、 当方は保証致しません。 |
|
|||
![]() 「わお!?飛んでた」 ![]() 初日終了!無事此レ名馬もとい銘鹿ナリ? (Photo By 熊五郎) |
|||
|
|||
![]() オヤジども「強者どもが夢の酒…」 (Photo By 熊五郎) |
|||
|
![]() 「二日目」 |
||
|
|
|||
二つの地区を繋ぐ重要な峠である。 |
![]() 五社山公園展望台。 日の出を浴びてそそり立つその姿、 裏から見ると「逆光モノリス」 |
||
![]() 「東京電力福島第一原子力発電所」って、 建家が見えるじゃねーか!。 ![]() 五社山ふるさとの森案内板。 |
|||
|
|||
いたっ! |
![]() 県(険)道249号線の分岐である下帚平から1Km。 上帚平の部落入口に在る名も無い峠道。 |
||
![]() |
|
|||
![]() 「合掌」すいません、通らせて頂きまする。 |
|||
|
|||
リュックのメッシュポケットの所にこれ見よがしにナンバーを積んで、抑え金具の折れたリアフェンダーをタイラップで固定したセロッ改が再び所定の殿に付いて、3台は例の箒平地区に到着した。 |
![]() いくぜ!バイク通れますね。 |
||
![]() あらよっ!! 極めて平常心で降りて行くKonちゃん。 |
|||
|
![]() これが"道"?いやいや、十分通れますよ。 |
![]() ほいさっ!こんなのこの二人にはタスクにならんわ。 |
|
|
![]() 電柱に沿って道は下って行く。 |
![]() 「ウム!ここもええ塩梅だわ」これなら十分ツーセロで登れるな。 下りなら荷物満載でもイケそう? |
|
|
![]() 「渡河がある〜!」 小川のせせらぎ程度だが。 |
![]() 写真右側に物凄い迂回の轍。いやいや、水たまりだ。 |
|
|
![]() やっぱりこのコースは登り攻めなんだなぁ。 それであの道で下る周遊コースなのか? |
![]() ここで電柱とサヨナラ、写真右の電柱の道は自然消滅。 我々は道沿いにさらに下る。 |
|||
|
![]() 再び電柱とコンニチハ、 七曲林道から見た地蔵峠入口。 |
||
![]() 電線は何処へ行くのか?。写真は下見の際に撮影したモノ。 ツアー当日は七曲林道での撮影は行われなかった。 |
|||
もっとも、林道自体は9Kmちかくの距離も在ってそれなりにイイ感じの長さと比較的余裕のある道幅が、自然とバイクの阿部玲司スピードを上げて行く。(凄い変換だったので生) |
![]() 雨の日に良さそうな軒下。 つかえないのが勿体無いキャンプ場だった。 |
||
![]() |
|||
|
![]() 最後に橋を渡って終了。 次の林道へ向かう。 |
![]() 「売っているのか?自慢か!」 春先の某塙と違うのは全不動車と言う事か?白のハイルーフがJA11V(HC)、残りは全て2StのSJ-30V。 |
|
|
![]() 「蛭沢林道」その手の地図には遠縁なショートコースだ。 |
![]() でもそこそこいい感じの道。 五社山側の終点から東へ、峠まではこんな感じ。 ![]() ラストは砂利深い。起点から20m程が舗装路、折木温泉の上に出る。 |
|
|
![]() 「昭和10年竣工」だと! 地図をみても痕跡は無いが、何か蚕業があったのか?ていうか元はトロッコかも?。 |
![]() 通行止めも被災中!!。こうして見ると |
|
|
![]() 徐々に細くなる舗装が途切れる。 |
![]() 「ふにゃ〜〜」久々に見る?バイクゲージだよ。 ![]() さらに先にも同じような法面崩潰が。 |
|
|
![]() その先はカオス。 ![]() 道は県道確定。これで県道ってアンタ。 |
![]() 「美しい森林浴」もう完全に林道の風情ですよね。 ![]() 「この廃れ具合が」一体何時の橋なんだよ? 銘板は無かったが昭和3〜40年代は間違いなさそう。 |
|
|
![]() 振り返る。ここは待避所なのか?広い。 |
|
|
![]() 「県道片倉末続停車場線」 永遠に繋がらない常磐線への県道。 |
![]() 道が全線被災状態。 微妙にバイクだけが通れる災害が多すぎる(笑w。 |
|
|
|
|
|
![]() 「路肩注意」って今更だよなぁ。 思いッ切りイッてる感じの轍。(笑w |
![]() 「路肩補強は確かに県道」道の上は落石で満杯だがな? ![]() 「まだまだ続く廃県道」落石の上には新たな道?無論、単車用。 |
|
![]() 振り返ると、岩肌から水が染み出して 路面に流れ出す。末期だ。 |
||
|
|||
|
![]() もはや道幅が川幅だよ。 |
||
![]() どんだけ長い路盤洗掘?見渡す限りの洗掘とは。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
銅山林道群01
銅山林道 本線 |
銅山林道群03
黒森林道/三森林道(県道247号線) 林道五社山黒森大内線 |
|
銅山林道群04
蛭沢林道 猫啼山縦走路 |
木戸川林道群01
電力管理道/地蔵峠線(仮) 七曲林道 木戸川林道 |
|
|
|
次の林道に進む。 |