満天の宴会場……。
![]() やっぱりキャンプは秋だよ。 |
|
ご使用上の注意! このデータは、あくまでおいらの走ったルートの 覚え書きです。 走行距離は主にバイクで測定し、 旺文社発行のツーリングマップルにて無断で補正しています。 また、掲載される内容は大変危険です。 当サイト掲載内容によるいかなる被害も、 当方は保証致しません。 |
|
![]() さて、二日目。「まったり走るぜ」 |
|
|
|
|
|
2015 秋のキャンプミーティング「喜多方・三ノ倉」
|
|
|||
初日はこちらでお楽しみください。燦さまのレポも秀逸です。(MR) |
![]() キャンプ二日目朝は霧雨。 タープに入って朝食。 ![]() 雨が止んだらKLX125で遊ぶ。 |
||
|
|||
![]() キャンプ場北側に右から炊事棟、水洗トイレ、 ハングライダー格納棟がある。台地の上は遊園地だ。 ![]() 三ノ倉スキー場の峠を越えた中腹から道が分かれる。 ![]() 取り敢えず、さらに北へ登る。「林道三ノ倉 広河線 起点」 |
|||
|
![]() 山脈の中腹を走る、 ![]() 工事中を表示する看板がある。 路面はフラットだ。 ![]() 偶に舗装とガードレール?。 林道は更に登ってゆく。 |
||
![]() 工事区間の始まり。この先の三叉路が新道開削の分岐点のようだ。 |
|
![]() 現場事務所派がある、その先は・・?。 ![]() 「まさかの藪」。 段々、抜けられそうに見えなく成って来た。 |
![]() 「終了ぉ!」と、ここで彼方中継局から謎の電波を受ける!。 |
|
|
![]() 途中の枝道(未成線)に ト・ツ・ゲ・キ!。 |
![]() 「現場調査中」重機の横が旧線?左上に上がるのが新規路線?。 ![]() 振り返れば泥濘檄坂!途中で止まるは地獄か?。 ![]() 開削最先端、その先には・・・・? |
|
|
![]() ケモノ道!。 |
![]() 黒岩部落に向かう道(予想)。 |
|
![]() もとの三叉路に戻る。 まわり道方面、大平地区へ向かう。 ![]() 部落についたかな?。 |
||
![]() 部落の端に到着、右折してまた北へ。 |
|||
|
![]() 舗装大平沼の湖畔道路(市道?) 右折して黒岩部落へ。 |
||
![]() 大平沼と言うけど、要は小さなダム湖だと思うんだけど。 古い車道橋(多分)の橋脚が残っていた。 ![]() 「黒岩林道」「この林道は現在通り抜け出来ません」 え?通り抜けって、何処かに抜けるの? |
|||
|
![]() 林道の左側は御川、沢沿いに上り詰めると 大塚山越え、十文字峠となる。 ![]() 土石流の段々沢と道に高低差が付いてくる。 街道は沢沿いというのは定石通りだが。 ![]() 釣り人がいる。それにしても道幅があるなあ。 |
![]() 橋の末端にゲート設置!普通ならここで終了だが・・・? |
|
![]() 黒岩林道/昭和57年竣工/喜多方営林署。 |
![]() 飯豊連峰の峰が見える。 ![]() これは・・・この掘り割りは車道開削だな? この道は元の街道(間道)ではないかも?。 |
|
|
「キタか!!」 ![]() ええと、見えてるコンクリは実は暗橋の山側、 谷側は既に流失済みである。 ![]() 溜まった土砂がそのままエスケイプルートになる、 ほら、暗橋に埋め込まれた蛇腹が露出してる!。 |
|
|
![]() んん?沢と随分高低差が出てるな?。 |
!!「いきなり最終回?」
![]() 十文字峠に届かず! 県境(大塚山)まで直線距離で約.3Km、十文字峠までは約2.3Km。 |
|
![]() 標高750m程、全然紅葉してないよ、マジで。 さて、戻るか。 |
|
|
|
|