林道日記(OFF-ROAD・DIARY)

ご使用上の注意!
このデータは、あくまでおいらの走ったルートの覚え書きです。
ですので、スポンサー以外のクレーム一切お断り致します。
走行距離は主にバイクで測定し、旺文社発行のツーリングマップルにて無断で補正しています。
また、掲載される内容は
必ずしも最近の状況及び写真ではありません。
走行日を良く確認し、一か八か?役立ててください。





レトロというよりモダンというべきか?他の橋と一線を画す欄干の形状は他に類を見ない。
昭和30〜40年代の舘岩村は会津でも群を抜く基盤道路整備に勤しんだ。
しかも3月竣工・・まだ4〜5mの雪があるだろうに。


キャプこのContentsは、適当に増殖します。ション
林道日記(OFF-ROAD・DIARY)041

看板が変わった程度で昔ながらの佇まいを見せる鱒沢林道。
林道の入口には舘岩村専用の道路情報案内板があり、
三島通庸の頃から積極的な道路開削に勤しんだ村らしいこだわりが見える。




●現在の「大規模林道」の先魁ともいえる地域縦断林道。
舗装化の波の中、いまだ偉容を誇る。

 ツーリングマップルに10年以上掲載されつづけた北関東〜南東北を繋ぐ超有名林道である。といっても関東のライダーに広く「安ヶ森林道」の名で知られている事だろう。
 県境を挟んで南北の総延長は約23Km、県境を境に栃木側は完全舗装化を終了している。

道幅優良、景色超豪華?。



木漏れ日の中、蕩々と続く林道。どこにでもある、さりげない佇まいだが心が和む。


 県境北側、つまり福島側を鱒沢林道と呼ぶ方はオフライダーでも少なく、殆ど地元の方か釣り師、山菜採りに入る人くらいだろう。この林道が福島県下でも最も早い村民による林道開設であり、しかも初の自動車専用林道だった事は、もはや舘岩村誌か峠の開通記念碑を読まない限り解らないだろう。


こいつきばし。命名の由来は解らんが、おそらく鉱山に関係しているとオモワレ・・?

 因みに、隧道の先に江戸時代からの鉱山があり明治初頭まで操業していた。現在の林道はこの鉱山道の上に建設されたようである。

TouringMapple2005.3版にお勧め掲載。北関東を代表林道だったが・・惜しい。

おいつきばし。欄干はコンクリート橋の横に突き出す。橋の幅も随分狭い。


内橋。なぜ内橋か?名称の由来は不明。コーナーのイン側の親柱は破壊されている。激しい営林輸送が想像される。


一時的に視界が開け、位置関係を再確認する。


最初に出てくる橋が「こいつきはし」。
親柱ははみ出すが欄干は橋に残る作りだ。
支流はみな水量豊富な沢である。


既に建築意匠が違う「おいつきはし」。
今度は欄干が橋から総てはみ出して付いている。
橋も狭い、初めて見る構造だ。


そして、最初の橋に比較的近い姿の「内橋」?
内橋の下流側(北側)にはかつての橋台が残る。
幅が広いのは車道橋の証か?。

曲澤橋。昭和36年竣工のこの橋もまた他の橋と意匠が違う。
他の橋は竣工年代がハッキリしないがこの橋は鱒沢隧道とセットで作られたようだ。


距離を置いて待避所と思われる空間もある。紅葉、落ち葉、広葉を繰り返して登る。





曲澤橋。昭和36年竣工とは、御歳45歳である。
まあ、橋よりも隧道の方が心配だ。

●鱒沢林道
 
区間延長:約16.4Km
(福島地区・舗装1Km/未舗装15.4Km)
概要
 江戸時代の鉱山道から始まり昭和30年に湯西川村との共同で初の村営林道を開削、昭和36年に完成、開通式は舘岩村始まって以来の林道開通式におおいに湧いたとされ、現在に至っている
 しかし、森林資源の輸入材攻勢、パルプ材の輸入低価格化、他道路の改修と新規開通などによりその道路価値はさがり、現在はかつての繁栄の跡も見えないほど普通林道化している。


鱒沢隧道。
村同士の共同開削という林道も少ない事だが、
当時村単体でこの隧道を掘ったとは?。




鱒沢隧道と曲澤橋の間はざっと100m。歩っても2分足らずだ、
沢添いの色鮮やかな明るい橋から無彩色のトンネルへのコントラストがいい。


万華鏡の煌めきを見せる鱒沢の紅葉。一服しながら枝のざわめきを鑑賞する。
時代の流れに変わらない風景が、ここにある。



抗口の落下がある。赤く見えるのは鉄筋のようだ
しかし入口のみで奥の断面には無い。


湯西川(栃木)側の抗口。こちらは盤石である。
やはり抗口に壁が有ると無いとでは保ちが違うようだ。


橋の形をしたのはこの橋が最後、橋名は失念した。分岐している沢は多分支流の黒沢 。


名称不明の支流合流点。
ここから道路事情が変わってくる。


岩というより砂岩に近い?漏水による破壊だろうか?

 路面状態はこれ以上は無い程普通でありバイクはおろか普通乗用車でも十分に通行可能。
 昔から田代山・馬坂が通れなくても安ヶ森は大丈夫と言われた程の林道である。村の管理はほぼ完璧と言えるだろう。
 フラットダートは食いつきも良く程よい直線と高速コーナー、アップダウンのある低速コーナーの組み合わせは十分に面白く、比較的初心者向けと称される鱒沢沿いとはいえ、本気モードで走るとなかなか気の抜けない林道である。
 また何かしら地元の車両が入っているので対向車や駐車車両にも注意を払う必要がある。


隧道を過ぎても状況はあまり変わらない様だ。

 
橋についてはそれぞれに微妙に寸法が異なり、橋によっては普通車の離合が不可能なサイズも存在する。法則としては本流を跨ぐ橋は大きく、支流を渡る橋は幅が狭いと感じた。写真以外の暗橋も複数存在する。
 隧道は流石に狭く、しかも福島側抗口は剥落か事故か解らない勢いで抗口の一部が欠け落ちている。巻いてあるモルタルの厚さは5センチもなく不規則に施工されている。内部も一部崩壊しているがそれ以外は大丈夫のようだ。
 路面はその先の支流合流点まで変化はない。福島側入口からざっと9Km辺りだろうか?いよいよ樽沢も源流にくると林道が石混じり赤土の粘土質に換わり、ヘアピンを多用して急速に高度を稼ぎ始める。
 鱒沢林道の真骨頂がここから県境までの3〜4Kmだ。やがて石も少なくなりまるでオフロードコースのような路面状態になる。勿論山側にはコース宜しくのり面にタイヤ痕があり、かなりの高速で周回するライダーもいるようだ。
そんな情

本流源流部に向かって上り始める。橋に欄干がなくなり、いかにも林道という感じに。
道幅も不規則になってゆく。



標識に「舘岩村村道 鱒沢線 16.8Km」とある。
その奥に林道開設記念碑がある。

  
そして鱒沢名物、赤土の路面に換わる。
別名「安ヶ森ジェットコースター」



ヘアピンと直線で構成されたルートは、
急速に高度を稼いでゆく。


 道幅も十分あり、ヘアピンの高低差こそ有るものの十分対向車が確認出来るコーナーは殆どレース場状態である。
 よく見るといつの間にかのり面の岩も砂岩であり落ち葉とのコントラストも分かり難く妙に林道幅が広がったかのようだが、無論そんな事はない。
 やがて舘岩村も遠望できる崖っぷちの林道となるが勿論古い歴史を誇る林道のファイナル部分、今時の安全管理装備など一欠片もなく、絶対にスルーできるコンクリート製のガードが定間隔で並んでいる。
 しかしそれすら貴重な部類で、滑るコーナーを一歩間違えば間違いなく鳥人間コンテストに審査なしでいきなり参加が可能だ。(これがホントの飛び込み参加?)しかも一回限りのテレビ放映は無し、という条件で翌日の朝刊に洩れなく掲載される事だろう。
 登るにしても下るにしても、ここが一番面白い区間だ。
 ここまで来ると沢を跨ぐ橋も林道のそれのような欄干無しのコンクリート橋となり、林道らしさを見せる。

 ぐいぐいと標高を上げ、やがて小さな切り通しと、おおよそ普通車2〜3台分の広さを持つ駐車スペース、記念碑が立つ福島、栃木の県境に到達する。安ヶ森峠である。



このような小径のヘアピンで駆け上がってゆく。グリップがまちまちで困るよ。
沢は恐らく支流の葡萄沢。(でも顔は笑いっ放しだよ、おもしれー。)


豪華コンクリート製ガード。
コンクリートの間隔は1mしかないが・・。
一種のバイクゲージ?


峠に到着。標高は約1200m前後。

 ここに来て初めてガードレールと舗装を見る。法面のコンクリート吹き付けも新鮮で、まるで別の林道である。
 県境には林道開設の記念碑が建つ。
 記念碑には工事概要や金額、当時の機運などが彫り込まれているが、何故か道路から1.5mの高さに建てられている。お陰で碑の台座まで登らないと読めない、登るには足が痛い(その理由へ)石碑を読むのに一苦労であった。

調査日(06/10/吉日)の状況:
 「林道ジェットコースター」の異名を持つ安ヶ森林道。その福島県側である鱒沢林道であるが、「鱒沢鉱山」が操業してい頃は産出した鉛を人力で沢を歩いて鉱物を村まで降ろしたという。鉛の鉱床は堅く、前日に切羽(切り出し部分)に火を灯し熱変化で採取した。鉱石は鱒沢沿いに水車を使って砕き、袋に詰めて背負って歩いたようだ。その上に作られたと思われる林道の路面状況は良。ただ、雨天時は粘土質の路面は大変滑りやすく要注意である。
参考文献:
「ふくしまの鉱山」斎藤一男 著




キャプこのContentsは、適当に増殖します。ション
林道日記(OFF-ROAD・DIARY)041-2


●安ヶ森林道
区間総延長:約7.6Km(全線舗装)
概要
 もはやどうでもよくなった昔の有名林道。かつては田代山のセット林道として、また馬坂林道・山王林道を経由して直接中禅寺湖にでる林道として長く北関東林道地帯の一翼を担っていたが、昨今の「管理しやすいから舗装」化によって山王林道同様、無駄に舗装されてしまった。
オジサンは悲しいよ、うん。

TouringMapple2003.1版にお勧め林道掲載。北関東を代表林道だったが、
TouringMapple2005.3版では鱒沢林道のみ林道表記となり、安が森はただの道路標記となりまスた。

 今更言う事は、何もない。
完全全面舗装されて、今の安ヶ森は普通道路である。
 一部、写真のような漏水で路面がスリッピーな所もあるが、それだけである。ただ峠付近は紅葉も綺麗だった。
それが唯一の救いである。

調査日(06/10/吉日)の状況:
 特に問題はない。大型ロードバイクで来ても十分だ。ただ、峠の通過を目論むなら福島から入って栃木に抜けた方がいいかな?あの赤土部分は下るより登った方が楽では?と言う程度の話です。


峠の紅葉は流石にいい、
ただ今回は少々遅かったようだ。


濡れてるとは逝っても、
いつも濡れてる所はごく僅かだ。


栃木県道249に到達。
国道沿いに標識が完備してるので違える事はない。