廃道日記(Riding・Report)
|
昭和7年9月竣工?もしかしてこの橋も御年91歳?。 |
廃道日記 48 万世大路2021「米沢抗口」
|
|
コロナ渦、再三の地震。 人の行く末を憂れう今。 万世大路にゆく。 この遺構には、 人間の熱き情熱と努力、 何かを成し得る為の 一つの方法論がある。 |
|
ご使用上の注意! このデータは、 あくまでおいらの走ったルートの覚え書きです。 走行距離は主にバイクで測定し、 旺文社発行のツーリングマップルにて無断で補正しています。 また、掲載される内容は大変危険です。 当サイト掲載内容によるいかなる被害も、 当方は保証致しません。 |
「驚く程広かった暗橋」4mは在るね、昭和30年過ぎると ボトルネックだろうけど。 |
|||
Photo:2007「2007年春の万世」道幅半分ぐらいだよねぇ。 |
|||
|
Photo:2007 秋にはさらに渾沌としてましたよ、 ええマジで。 |
||
「良く見ると橋の河川床もコンクリート化してる」 |
|||
これより栗子随道まで1.5Km!。 標高710m。 |
|
||
「切り通し」ネーミングセンス以前の問題だよなぁ。 |
Photo:2007 当時と殆ど変わらない風景。 Photo:2007 今は無き3台の歴戦機神、ヤマハ軍団。 |
|
「立派に戻りました!!」 いやいや、こんなに高かったっけ?この石積み。 「そら昭和だろうな」そうか! 石積みじゃなくて路盤に堆積した土砂を撤去したんだ。 |
|
Photo:2007「これが同じ場所かよ!!」2 道幅4mぐらいにしか見えない、下は全部盛り土かよ。 Photo:2007「30cmは堆積してたか」 |
「玉石の石積みは多分昭和ヒト桁の改修、 奥の平らな壁は戦後の改修だろう」 |
|||
道路脇の土手上に、水源森林を示す小さな杭が 真新しい。 ここも昭和7年9月竣工?。 暗橋っぽく無い。 「幅30?位の水路?」 いい味してるよ。 |
|
||
Photo:2007 万世大路「死霊の盆踊り」と表された 風雪で螺子曲がった雑木林の中を進んだ。 |
|||
|
|||
「ハイカーがいる!!!!」最後尾のハイカーかな?。 |
「栗子随道まで1Km」本当に スルスルとここまで来てしまった。 道幅4mが判るが生い茂る若葉ですっかり 風景が変わり正面が随道から数えて3段目の ヘアピンである事すら判断出来ない。 標高800m。栗子山の標高は880m。 標高的にも目前と言えるか?、 |
|
Photo:2007 道幅どころか正面が随道から数えて3段目の ヘアピンである事すら贈象出来ない。 |
|
|
|
おおっ、殿のじいさんの先は上から2番目のヘアピン。 |
|
Photo:2007「これも同じ場所、春!!」 この3枚の写真に横たわる太い倒木は、実は同じ物、同じ位置。 Photo:2007「同じ場所、秋!!」 春には余裕の迂回ルートも秋には雑草が2mを超える林となって立ち塞がる。 Photo:2007 別名「倒木ステアヘアピン」 フロントアップの一転突破を敢行する熊五郎さんのDT200R改。 |
|
|
|
「栗子隧道まで500m」キター、 生い茂って無ければ、正面に「穴」が見える筈!。 |
見覚えのある知らない直線に立て札あり。 「標高850m」 |
|
そして最終コーナー! 行きは人が一杯居たので、帰りに撮影。 イン側の倒木でみなさん座って休んでたのよ。 出口付近は誰も居なかったので停車して撮影。最終コーナークリア。 |
|
別名「倒木泥ヘアピン」 |
|
「これがユンボ謹製導水路か」 |
|
見えた!栗子山! |
Photo:2007 当時からこの辺はマシな方。 |
|
|
面側に設置されていた。 |
「栗子(山)隧道」個人的に写真右のほぼ洞窟の “栗子山隧道”を「萬世大路」 左の“栗子隧道”坑口を「万世大路」と呼んでいるが。 「抜けたりと よう一声に夢さめて 通うもうれし 穴の初風」(三島の和歌が看板になってるよ、おい) 萬世(明治開削)側の内部「完全に洞窟」 これも地球温暖化の影響か?07*には殆ど見なかった苔やシダ類が。 坑口からかなり深い所まで繁殖して、生態系が変わってるぞ。 |
|||
|
|||
先ほどのハイカー達に追い付かれた。 数えたら全部で9人。大人4人、子供5人。 しばらく来ない間にタケノコの様に突き出した 「跡地標柱」は矢張りコンクリート製擬木。 |
既にアーチも全て落下し、かなり粗いコンクリート断面とトンネルの内面と言えるレンガの側面が露出していた。 |
||
どうやらここで昼食らしい、店広げ始めた。 ホントにここで昼食らしい、マジかよ。 トンネル正面は立入禁止の看板。 こちらは万世(昭和改修)側の内部、 (撮影時は気温差で隧道内部に“もや”が発生してる状況) 07年よりさらに瓦礫が積み上がる。 |
|||
「標高874m」隣は「クマイチゴ」 足下にはドングリの実。クマの餌、揃ってます。 |
|
||
Photo:2007「道隧子栗」 |
ヘアピンひとつとっても当時の設計資料や写真が乏しく、正確な昭和改修時の道路状況かは定かで無いらしい。確かに当時は現場監督の裁量に任される部分は多々遭った事は想像にかたく無いがな。 七連のむすりにあった路肩の排水路は下の砕石工場と供に、上の最終ヘアピンも当時はなくて、現在の路盤保全で勝手にブルで作ったらしい。 |
帰り道「切り通し」を逆方向から。 |
|||
Photo:2007「まるで変わってない」 |
|||
あれ?コレ何だっけ? ここかだったか!!!、太助茶屋跡。 前に来た時は判らんかったのよね。 |
|
次の廃道を覗く。
|
前の廃道日記へ。
No-047「氷柱を見に行く」 |