廃道日記(Riding・Report)



2016 万世大路新沢橋再び!





廃道日記39-2
旧橋日記4
 再訪「"新沢橋"」そして「"大路橋"」



橋の命は、
はかなくて。


それは隧道にも匹敵するゲート。
その沢を渡る事によって
ハッキリと季節や気候の違いを、
肌で感じる事が出来る
空間ゲート。

しかし、
隧道に比べて、その命は短い。
隧道も橋梁も、
かつて百年存命を詠った時期が在った。

そのコンクリート技術も、
今では限界の説がある。

一本の峠に、
二つの橋が送る
異なる結末。




●寓話
 昭和8年の大改修は福島県側の新沢橋から始まり二つ小屋隧道の拡幅掘り下げ、抗甲・大平・鳥川・新沢の4つの橋梁の架け替えと総本山?栗子山隧道の拡幅掘り下げと一部拡幅に伴う線形変更とバイパス化であった。
 この工事には
山形側坑口の直線化も含まれ、坑口が新たに作られた山形側は
明治と昭和の坑口が二つあると言う前代未聞の廃景が広がる事と成る。



向かって右が栗子山隧道明治坑口、左が栗子隧道昭和坑口である。
 蛇足だが解説書などに
「雪が吹き込むのを防ぐため」とされた明治坑口は、実は竣工を急いだ三島閣下がやらせた測量が間違っていて、途中から修正したという説があるようだ。
 
これが本当であれば、まさに三島閣下に相応しい、相応し過ぎる逸話だろう。



移設された「警察官殉職慰霊碑」。
未だに年一回、法要が営まれると言う。


新沢橋の山側にある境界杭。
実はこの場所……?

●三代目新沢橋。
 さて、本題に戻そう。
 新沢橋は明治の完全木橋、大正のコンクリート橋脚を持つ木橋と新沢上流から順に里に降りて来ていた、
 今まで、散々昭和謹製の広大バイパスを見て来たが、
橋の先は明治から使われる旧道そのものである。
 当時最先端の土木技術はより安定した地形に長大な橋を架ける事を可能にしていたのだ。
 
しかし今日、当時「永久橋」と謳われたコンクリート橋も、それが幻であったと思い知らされていた。
 
 この日、久しぶりに見た三代目新沢橋自体の経年劣化も、そろそろ深刻な局面に差し掛かったと見受けられた。
 
白鳥の羽を思わせる二弦の腕は至る所でコンクリートの剥奪が激しくなり、あばらの様な真っ赤な鉄筋の束がはぎだされ、その表面には雨水が滴っていた。
 ここ数日は良く晴れて居たにも拘らず雨水が出ているのだ。



多分工事用仮設橋の橋台跡?」多分ね。


「息災か?新沢橋よ」橋台の手前がさらに大きく
流されてしまっている。在った筈の路盤補強もコンクリートも跡形も無い。


 
橋の袂や橋上から数日前の雨が滴る現実。旧道遺構にとって水は最大の鬼門である。何れ程堅固に作られたコンクリート遺構でも水に因って数年足らずで崩壊するのだ!
 その良い例が二ツ小屋隧道鳥川側坑口である。

「これはマズいなぁ、もう手遅れかも知れん」



「配筋の露出が多くなっている?」
下流に架設する毎に、水面との距離が倍々で高くなる。。


「ガードレール柱より太くなった木」
欄干が珍しい四角い柱のガードレールなんだよな?昭和30年代の物らしいが?。


「あれれっ?」親柱が崩れているぞ?。


ああっ!反対側もだ!!。


成る程、石を組み上げ、真ん中に
生コンを流し込んで固定したのか!

 取り敢えず
7年ぶりに新沢橋を渡る。
 
水害と経年劣化が主な破損かと思いきや、
福島側の親柱が崩壊しているではないか?
「これは3.11(地震)の影響かもしれんな」
 谷を挟んで左右の岩盤の振れが違うのかもしれない。また、単なる経年劣化の線もあるが、それなら4つ全部に変化があるべきだ。

 
慌てて明治側の橋台も見に行くが、こちらはどっしりとしたものである。
  戻り足、1m程高い位置の旧道からこれから行くべき旧道区間を俯瞰する。
「落石が増えている」
 残念ながら同じ位置からの写真はないが、明らかに前回より崩れていると思った。
 
いよいよ、動力車では前人未到(と、思われる)新沢橋東側(福島側)区間にトツゲキしてゆくMRであった。



こうしてみると木の根っこで割れてるのかも知れない。


「うわぁ!!これはマズいな」綺麗に見えるが
橋の床面を支える部分は殆どコンクリートが剥げ落ち、鉄筋が露出している。


「痛々しいな…」足下の石は工事用架設橋の橋台の様に見える。


●天国と地獄の隙間に。
 「栗子峠に見る道造りの〜」を筆頭に、あらゆる万世大路関連書籍には昭和改修区間の選定条件や結果に至るプロセスは不明瞭だと思う。一応、福島県側は新沢橋から橋梁4基(総延長100m)隧道2本(総延長1.234m)改築道路(総延長14.373m)の合計15.7Kmを経て山形県滝ノ沢に至る区間とある。総工費は実に67万8千円である。
 書籍には判を押した様に福島県側新沢橋から山形県側刈安隧道までと書かれているだけだ。
勿論決めたのは三島県令なんだが、お役所宜しく「あとは凡例の通り」判を押しただけである。
 
橋や隧道を持って「ここから」とされたのだろうが、地元民からすれば国策なんだからここまでとか言うな!と言う感じだろう。



昭和の路盤に比べて、明治時代の路盤は
木の太さがふた周りほど違う。
 しかし昭和一桁のこの時期、国の財政も決してよろしくは無い、在る意味三島閣下のお力で明治時代は全国レベルで山形・福島は実に恵まれていたとも言える。
 明治時代ほど道路行政に高い割り合いで資金が投下出来た時代は無いのだ。
 
だからここまでは地元民のチカラで巧くやってよ、という事なのだろう。

  これは路線である以上、ちゃんと「中野新道末端」という書き出しが有り、当初福島県が開鑿した中野新道は福島県庁から栗子山の麓、つまりこの新沢橋までなのである。
 平たく言えば開鑿当時
「国道と県道の差」がここで発生した訳だ。
 新沢橋までは国の事業、その手前まで福島県の事業という区割りだ。
 
もっとはっきり言えば「昔、三島閣下がここって決めたんだ!」と嘆かれた方が判り易い。(とっくに没しているがな)



「支流架橋地点」 新沢の名も無き支流に橋台が残っている。
明治、大正、昭和の始め迄使われた旧道だ。


さらに奥に道が続いている。
大正時代、二代目のコンクリート製の橋台が
在ると言う。
 
 そんな訳で、新沢橋を渡った所から
はっきり言ってエラい荒れてます。
 当日は目の前の落石区間を眺めながらそんな
「国道と県道の差」を考えていたが、ここでいくら考えても
KLX125は1ミリも進まないので、バイクを降りて落石区間の下見をした。

 かなり厳しいが、何とかなりそうだ。張り切ってKLXを落石に乗り上げさせる。石から石へと渡り歩く。
 格段に向上したフロントサスが正確に落石の上を思い通りにトレースしてゆく。
「あ、路肩でも良かったな」



「旧旧道と旧道の三叉路」 手前が明治開通から昭和12年まで使われた旧旧道。奥が新沢橋を擁する旧道。
もっとも橋の袂までは国が、橋から東側は福島県所轄の工事となる区間の境。



 
 
今更ながらに谷川を振り返ると、新沢橋の親柱からすぐ路肩に飛び出せば、浅い掘り割りの上端を巧く走って来れそうだ。
 勿論一歩間違えば新沢までオリンピックボブスレーも真っ青のウルトラコースがご来場をお待ちして居やがるのだが。
 いまさらもう戻れない、もう帰れないので粛々と岩の上を渡り歩く。うん、走るとは言えない速度だ、
なんせメータが時速3Km/h以下を表示しねぇ(笑w
しかし最後の落石で出した足の下が浮き石でバイクを股下で倒してしまう。



前進開始! 落石デカーい!。


当たればひとたまりも無い!


落石じゃなくて山体崩潰だろう?。
ほぼ頂上からそっくり落ちてる様に見えるが?


 幸い落石の間には落ちなかったが。
ヘッドライトに名誉の負傷を!体勢を立て直し、最後はややジャックナイフぎみに岩から降りて無事突破する。
「いやった!突破したぁ!」喜んだもつかの間、どうやら格下の県道扱いだった中野新道は長い間封印して来た鋭い牙をこちらに向けて来ていた。
いよいよ、本格的な「地獄の廃道区間」である。



「無事突破!!」橋の手前が直角コーナーと言う事で、ここは路側帯なのだろう。
いや、車両プールと言った方が正しいかも?


「キタよ!」ああ、道幅が減ってゆくのに薮密度は上がってるぅ。


 ますます濃く(酷?)なる薮、
前が見えない。


枯薮の激闘。
「いや、知ってたケドね」
 落石区間の終わり頃から新沢に平行していた道は緩やかに左に曲がり始める。
広い!
 
落石区間が交通上のボトルネックだった事を伺わせる様な広さだ。
 バイパス幅まで一時持ち直した明治道に、やがて現国道13号線である「栗子ハイウエー」に平行して来た。
 
国道側からもいきなり藪の中に居るバイクが見える程だ。



「死霊の盆踊り攻撃」走る!と言うより避ける?


「行き場を失って」山側に逃げ込む、どっちも激薮だけどね。


今日も盆踊り日和、みんな元気に踊ってるなぁ。


 山形に向かう対向車?の何人かが驚いて見直したり、思い切りコーナーでこちらをガン見している。
「おっちゃん、前見ないとアブねーよぉ」
廃道後の扱い方も悲惨だ。
 
新沢橋以降、栗子ハイウエーの拡幅区間拡張に伴って削られたとおぼしき道幅と道路中央に余裕を持って設置された落石・防雪用フェンスが薮とともに襲いかかる。




「明治の石垣?」年式不明だがいい感じの石垣の旧国道。


「おお!フェンス薮区間終了か!」
でも藪密度は高いままだ。


「非常脱出経路、確認!!」


「あいたたた、痛ててて」
 
前後左右どう動いても何処かが薮で擦れ合う。
 フェンスと山側法面との間に木が在る事を見たMRは、KLXをフェンスと現国道側に滑り込ませたのだが、延々と続く激薮が段々に先細ってゆく。
 途中に
フェンスの切れ目があり、そこから今度はフェンスと法面側にレーンチェンジを試みるが、ここでも木が邪魔している。
「えええぃ!ままよ!」
 これをほぼ力任せにリアを引きずって方向転換して乗り越える。
 薮を泳ぎ全長300m近いフェンス区間を乗り切った。
その真下はチェーン脱着所だ、成る程こいつのせいで上の廃道は路盤が削られたんだと納得する。
「よし!非常脱出路は確保だな」



「悪茶轟!待機確認!」脱出は可能だ?。


 そう、この下には悪茶轟くんが既に待機済だ。
 
この先の大路橋からバイクが降ろせない場合はここの斜面が緊急脱出路に成る。クルマはバイクでの駆け下りを想定して他のクルマが駐車しにくい位置にしたのだ。
予定通り大型トラックやトレーラーの駐車も少なく、皆、仮眠している。
「いい塩梅だぜ!」
 
一息ついて道に振り返ると目前に迫った大路橋への「最後の激薮コーナー」に向き直った。



「最終コーナー?」この薮の感はなんなんだよ!。
しかも足下は何げに
泥沼だよォ(涙w



大路橋なう、そして脱出。
  最後のコーナーは実にイヤラシいコーナーだった。何と言ってもイン側はほぼ沼地と化し、いまだ雨水を湛えていたのだ。
 この水の常時提供を受けて道はますます自然に帰る努力を惜しまなくなる。おかげでここが最も薮が濃く、泥濘の為にバイクにも逃げ場が無くて激薮と真っ向勝負の状態だ。
 
切った捨てたでこの窮地を脱出すると突然視界が開けた!

「キタ!!!!」

「ついに到達!大路橋!!!!」
は?。


「木橋が落ちてる!だと?」
つーか、半分コンクリートPC橋だと?



大賂橋の下を流れる沢。この時期雪解け水がまだ流れている筈だが、既に枯れ沢状態である。。

「キターーー!!大路橋だ〜!!」
 それはまさに実力の差に屈した敗戦投手のような悲しみを感じる状態だった。
なんと半分が木造の大路橋は、既にほぼ落橋していたのだ。
「つーか昭和41年まで木造橋だったのかよ!」



路肩に境界杭。「九ノ二〇」住所?



路肩にまた境界杭。「○に山」とある。


「片車線のみ木造とは?」
これまでの遺構とはまるで了見が違うぞ。


廃止が昭和41年だから……

「大路橋、50年振りに車両通過す!」



この撮影ポイントが脱出路入口。(非正規)


 
これをハイブリットと言っていいかは不明だが、残り半分と橋台は強固なコンクリート製である。
 中野新道も直轄工事では無いとは言え、国策の予算が注ぎ込まれ、改良工事が施された物の、それはあくまで
「改良」であって「交換」ではなかったのであろうか?
 おそらく昭和改修時に道幅の関係もあって、拡幅を受けた物であろうし、その時点では残った木橋もいずれコンクリート化される予定だったのだろう。
 
まさか戦前からの木橋を戦後の昭和40年代迄使うとは?到底考えられない。
 しかし、手持ちの資料をあさっても、大路橋の補修年数などの記載は無い。どちらにしても、その約束は果たされる事無く昭和41年の栗子ハイウエー開通とともに話は御破算となるのだ。

 それどころか、チェーン脱着の為の路側帯や登坂車線拡幅によって、明治旧道はその身すら刻まれる事と成る。
 同じ路線上に同じ峠を目指しながらも、なぜこれほど迄に対極的な惨状となってしまったのだろうか?

 
「大路橋」という名前は、勿論その橋の下を流れる沢の名前では無いだろう。
 帝都東京から東北、山形を目指す人の為に、国の威厳を見せる為に
「ここから先が明治天皇が名付けた天下の王道」という意味合いから名付けられたのでは無いだろうか?などと思いを馳せつつ、本来の脱出ポイントである大路橋東側の斜面を下り降り、KLX125は無事現国道のガードレールを抜けて復帰したのであった。



「無事脱出!!」踏み痕がある脱出路、
ガードレールの隙間から復帰。
(Photo;2009/3)


●旧国道13号線(廃道区間)  「新沢橋」「大路橋」
廃道区間総延長:3.82km(全線未舗装)
廃道区間:旧飯坂スキー場管理道路区間(国道13号〜万世大絽)接続地点。0.84Km
     旧飯坂スキー場管理道路三叉路〜「大絽
橋」付け替え付近。2.98Km
調査日:16/4/23
 基本的に一般通行不能。アクセスは出来ますし通行しても文句は無いけど何か在れば大騒ぎになるので止めましょう。(特に四輪はマジヤバいです)
 写真のような路盤状況は早春のわずか1ヶ月程度で手前なら残雪、遅くなればマント群生の雑草と毛虫が満載になる道です。秋は熊の目撃が多い区間なので全く全然ちっともお勧めしません。
 引き続き大絽橋については調査致します。



「GPSで見る」昭和の七曲がり、完全制覇だな!!


前の廃道も見る。
廃道Top
次の廃道も見てみる。