廃道日記(Riding・Report)


旧道のメリークリスマス。

晩秋の峠・・・それは終わる世界への最後の抵抗。




廃道日記 32 
旧橋日記3 旧国道115号線「東鴉川橋と産ヶ沢橋」


橋の命は、はかなくて。

それは隧道にも匹敵するゲート。
その沢を渡る事によって
ハッキリと季節や気候の違いを、肌で感じる事が出来る空間ゲート。

しかし、隧道に比べて、その命は短い。
隧道も橋梁も、かつて百年存命を詠った時期が在った。
そのコンクリート技術も、今では限界の説がある。

一本の峠に、
二つの橋が送る異なる結末。



ご使用上の注意!
このデータは、
あくまでおいらの走ったルートの
覚え書きです。
走行距離は主にバイクで測定し、
旺文社発行のツーリングマップルにて無断で補正しています。
また、掲載される内容は
大変危険です。
当サイト掲載内容によるいかなる被害も、
当方は保証致しません。

 
旧国道115号線 土湯道路「東鴉川橋と産ヶ沢橋」

時は平成24年 晩秋。

 穏やかな陽気に誘われ、午前中に家政婦の如く家事をこなしたMRは、のんびりと一路福島に向った。
ただ往くのはもったいないので、塩沢温泉から国道452号線に出て道の駅土湯ロードパークで土湯道路と合流する。その頃には、ここ数年通行止めの旧道区間がどうなったのか?という好奇心が頭をもたげていた。



災害の為通行止。だそうだ。


 沿革のおさらい。 1

 
現在の国道115号線土湯バイパスは、江戸期の土湯峠から数えて4代目となる。

 明治3年、それまで険しい山道で年貢米を運んだ会津藩政時代の街道は、初めて土湯温泉の在る荒川沿いに新たに開削され、まずは土湯温泉までの道が完成した。
 懸道二等線に指定されたこの道は、その後猪苗代までの延伸が内務省に許可を受け、懸道二等線土湯猪苗代線として開削された。当時「会津街道」と言われた道であり、旧土湯道路の国道115号線の原型である。
 その後荷馬車が通れる様に明治12年に土湯温泉まで拡幅工事を受けている。この工事は嘆願した土湯村(土湯温泉)を中心に近隣の村から人工が出されたが、特に土湯村は岳温泉同様に戊辰戦争で会津藩の焼き討ちに遭い温泉街が全焼しているので、村を再建しながら道路の普請もしていたのだから、凄まじい歴史である。

 
今でこそ「土湯峠」と呼ぶが、江戸期は小峠、大峠を要する街道だった。
写真は野地温泉に向う旧道沿いに立つ「小峠」の看板。
温泉周辺はかつての江戸街道と旧国道が交錯してる様だ。
 
 明治後半から大正期に掛けて、土湯村は土湯温泉発展の要として当時流行の兆しを見せた自動車道の建設を企画し、大正13年に県に陳情、県の主導で砂利道転圧の自動車道が昭和7年に完成する。その一方で土湯猪苗代線から県道福島猪苗代線に格上げされた土湯峠は冬場の雪害が激しく、その殆どが道路の維持管理に費やされた。
 何しろ一晩で一尺(約90センチ)からの大雪が土湯温泉街で普通に降る時代である。しかも冬期閉鎖は5月頃までかかり、雪害に伴う道路修繕費もバカにならなかった。土湯村以下の福島側では土湯〜猪苗代間の道路改修費用の分担を猪苗代町に打診した程である。


今回のルートは
TouringMapple2013.3版に一部掲載(点線表記、部分的に表記なし)。


参考文献一覧
著者、編纂 製作、発行年
  福島縣道路改盤沿革概要   福島県   福島県 昭和3年
  会津の峠(下)
 笹川 壽夫/編著   歴史春秋社 昭和60年
 土湯百年
 土湯温泉観光協会
 /編著 
 昭和60年
 福島市史 現代編1及び2    福島市/編著   昭和60年

 やがて、昭和の自動車の時代になると屈狭で急勾配の土湯峠が改修される。
 
昭和9年、各地で大凶作の補填事
「時局匡救土木事業」が政府主導で盛んに行なわれた。
 このインフラ整備に伴う道路改修は、万世大路や喜多方大峠、会津三方道路など、そもそも政府の肝煎りで某鬼県令が立ち上げた国道路線は言うに及ばず、同様に土湯道路などの懸道路線も拡幅工事を請け、転圧された砂利道で拡幅されたのである。

2011撮影分の写真やMR撮影以外の写真には、キャプションで記名があります。あしからずm(_"_)m


 道草が好き。 2

 さて、現在の旧道が解説の会津街道であるが、今旧道は土湯ロードパークから上の土湯トンネルの間に在る野地・幕川温泉の分岐(温泉自体は運営)までが通行禁止てある。
 無論そこから上の温泉は冬場も営業していて、便宜上この中間は通行出来なくても差し支えは無いと思われた。
「開いている」
 今年の夏までは頑強なガードレールによる道路封鎖が、突然簡易なゲートに変わり"何か行なわれている"様だったが、近寄ると鍵があるだけで何事無くバイクはゲートを越えられそうだ。



旧道を倒木が塞いでいるが一部人の手で、
片付けた跡が在る。。


 本道は国道まで昇格したが、バイパス完成と同時に福島市道に降格している様だ。


いい感じの旧道だ道路に生活感が在りすぎる気もするが。


堪らない6m幅いっぱいの落ち葉
長年"直角コーナー"を伝え続けて来た標識も、まだ健在だ。



 工事業者が入った様な足跡である。
「これは、トツゲキしかない」(笑w
 満を持して?MRは、通行止め区間に脚を踏み入れた。
 現在では設計許可すら下りない、有り得ない角度と傾斜のヘアピンコーナーに倒木が佇んでいた。1ヶ月以上放置プレイのままだろうか?
 ヘアピンの山陰は一面の落ち葉に不法占拠され、バイクは落ち葉の群衆を泳ぐ様にフラフラと走ってゆく。
水を含んだ落葉は、目に見えないレベルで確実に道路を侵しているいる事だろう。
 そのコーナーを曲がると遠く箕輪山の陰影から差し込んだ冬の太陽がブナの木を見事なまでにネオン化している。
 超絶に美しい風景を激烈な西風に煽られながら、しばし楽しむ。
 路傍に佇む地蔵さんは、誰から頂いたのか暖かそうな真っ赤なダウンジャンパーを着込んで、MRを見ていた。
 かつて幾万台の車や人を見送っていた地蔵さんも、いまはボクだけを見守ってくれている。


起点から78Kmの距離を示すキロポストは、
国道115号線時代の物。
長い距離の起点は相馬の国道6号線との分岐位置
だからだ。

「雪だ」お地蔵様が見守る中、リアタイヤ丸坊主なんだけど、
取り敢えず走ってる・・?



美しい・・・・


 東鴉川橋にて。

 
本題となる東鴉川橋に到達、初冬の午後の日に照らされた橋を見て、大変驚いた。
「欄干だけ交換されている!」
 驚きとともに一つの疑問と答えを用意しつつ、舐める様に写真に納めていく。この時点でこのすぐ先の土砂崩れの件はスっ飛んだ!
 東鴉川橋は
昭和11年8月竣工のコンクリート橋である。
 この県道区間が車道化に伴う拡幅と砂利転圧の路面工事を受け開通したのは昭和13年10月の事である。


改装前。
コンクリートの欄干だったオリジナルの東鴉川橋。(Photo:2011.8)

 
改装後。

鉄製の欄干に改修された東鴉川橋。コンクリートアンカー打ち込みに伴い?、
橋の路肩を補強している。

改装前。

昭和初期の欄干の意匠は実にオープンだ。(Photo:2011.8)


親柱4基は無事生存を確認。
ホントよく生きてたな。

欄干のみならず配水管も増設されている。


 
かつての欄干は鉄の棒が幾つか欠けていた。
戦時中は徴発されたのだろうか?。(Photo:2011.8)



幸か不幸か?3ピース構造的切り取り線が在った
為、サラリと欄干だけ撤去されて、寂しい親柱。
妙にスッキリしている。
 
 御年77歳を迎える昭和初期の総コンクリート橋だが、まさか改修されているとは?
 
前後に在る新品のデリニエーターからこの旧道が福島市管轄の市道であると思われた。
 舐め回す様に写真に橋を納めてゆく。古い橋の基本通りに東鴉川のもっとも狭い所で架橋しているが、その高さはざっと10m程だろうか?岩盤にガッツリと食い込ませた昭和初期のコンクリートを、左右から羽交い締めするかの様に真新しい平成のコンクリートが打設してあった。補強竣工してまだ間もない様だ。
 補強は橋の欄干部に達し、旧高欄は撤去され、今時の林道の橋に採用される3段のスチールパイプ製に置き換わっていた。




橋のみならず、橋台にも補強が加わっているが・・・・?。


 景観保護のためダークブラウンに塗装されている。明治初期の独特な欄干が大好きだっただけに残念だが、安全性は全くなかったと思われるので(なんせ万世大路の鳥川橋は欄干が倒壊落下したからなぁ)やむを得まい。
 福島市道路科の粋な計らい?で4本総ての親柱/銘板が残った事で良しとしよう。


2011撮影の東鴉川橋の上での法面崩壊。旧道は土砂に覆われた、

 
一通り堪能すると、取り敢えず上の合流点、というか閉鎖ゲートまでいって閉鎖を確認、土砂崩れも綺麗に搬出され、気持ちよく来た道を戻ったMRであった。


変わらず残った銘板が有り難い。
昭和11年8月竣工。(Photo:2011.8)


旧き良き日の東鴉川橋。・・・・やっぱり味が在るね。
(Photo:2011.8)



 産ヶ沢橋にて。

「橋と言えば・・・」
 前から疑問に思っていたのだが、土湯温泉の入口となる三叉路の交差点、東側の福島側の国道に掛かる大きな橋が在る。この橋を
「産ヶ沢橋」と言う。

 産ヶ沢大橋の旧橋は現在その隣(北側)に橋台が残る産ヶ沢橋だが、さらに古いルートがある筈である。
  そこで逝ってみると、現在の産ヶ沢大橋の橋台の東側根元にそれらしき道路跡を目視した。樹木が生い茂り、先の状況は大橋から見えない。



 
手前が三代目「産ヶ沢橋」、すでに橋本体は撤去済みだ。
目前の大きな橋が
現在の四代目「産ヶ沢橋」。ボックスカルバートの所が旧道だ。


 
現在の四代目「産ヶ沢橋」を抜ける。
この道床は旧道部分に均された工事の際の残土だろう、ルートは間違いないが。


 
うおオォ、崩れているぞ!
その先には・・・・?、


高い!!!! でも難なく降りて来てしまう。
徒歩で。


そして、
ここが旧道だ。
明治初期から昭和30年までの旧県道である。

 大橋の西側にゆくと道はないものの、眼下に小さな広場が在り、何やら石碑が建っている。
「またお墓か?やだな〜」
とかいいつつ、一度土湯温泉に国道を福島から右折、直ぐにもう一度右折して、産ヶ沢橋の袂にくると、現産ヶ沢大橋の下を潜るボックスカルバートがあるではないか?
「キタよ、これ!」
 さっそくKLXでダイレクトイン!背丈程のススキに占領された小さな広場と、比較的新しい目の石碑に辿り着く。
「供養塔だ」
 お墓ではないが、まあこんなもんだろう。
 読みづらいがどうやらスキー合宿の学生を載せたバスが転落した供養塔の様だ。年号は読み取れなかった。
と言うより、
MRは別な事で目が釘づけだったのだ。

 広場の目前にはザックリと抉り取られた道床と崩れた手積みの石垣、その先に6mはあろうかという道幅を、やはり石積みの法面と幽玄な杉林に守られた明治〜昭和戦前に活躍したかつての二等懸道の姿があったからだ。

 これもありがちだが、現在の国道の排水設備を無造作に旧道に設置したため、長年の排水によって旧道の道床が流失、陥没して寸断された様だ。
前に県道12号でもあったナ。
 またこの広場から旧懸道の道床まではざっと5mからの落差があり、この現 産ヶ沢大橋建設の際に相当嵩揚げされたと推測出来た。

 先程の東鴉川橋同様に、川幅の最も狭い所で架橋と言うセオリー通りの展開であるが、いかんせん流石にバイクで行くのは不可能そうだ。無論先程、対岸の道がロストしているのは確認済みなので、もはや徒歩以外に渡る術はないだろう。気がつくとヘルメットを被ったまま、目前の崩落区間を踏破していた。
 
広い。万世大路にヒケを取らない堂々とした道だ、そしてもうその理由も解っているし、先程同じ物を見て来たばかりだ。



おおう!! キタ〜〜〜〜!
ニ代目「産ヶ沢橋」


ただ、こちらの橋の方がさらに古い筈だが、
架かってい・・・・るぞ!架かってる!
自然に脚が速まり、橋の袂に駆け寄ってみる。
「おお〜〜〜っ」


「何て書いてある?」うおおお、達筆過ぎて読めねぇ。


 向って右が「うぶがさわはし」、左が
「産ヶ沢橋」特に漢字が読みづらかった。

旧産ヶ沢橋である。

 永遠の寸前。

 だが、
橋は虫の息だった。
 対岸の、東側の法面が崩落し、橋の東側はその土砂に呑まれていたのだ。
 橋の欄干を越える土砂が橋に降りつもって、落ちて来た木や笹薮が、そのまま自生していたのだ。
 折り重なる土砂の総量はおそらく10tダンプカー1杯分と言った所か?一体何時から載し掛かっているのだろう?
 もう何年・・いや何十年?そしてこの後、一体何年持ち堪えられるのだろうか?

 悲しいまでに達筆の銘板がまだ親柱に着いていたり、橋の欄干に鉄製の飾りがある所を見ると、戦時中の鉄供出を生き抜いたか戦後付け直されたのカモ知れない。


 
対岸に渡ってみる。僅かに踏み跡が在り地元の方が出入りしているのが解る
橋は実にしっかりしていて、大丈夫そうに見える。


差し渡し8m程の橋はしっかりとした擁壁が組まれている。


「東側崩落現場・・・崖崩れで道路が埋まっている。
その内、橋の3割程に土砂が被っている。


 辛うじて垂直に立つ親柱。
反対側の柱は折れて傾いている。


土砂崩れのてっぺんから見る橋。
橋の真ん中は風が吹いている。

 実を言うと現場では読めなかったのだが(苦笑w 
 銘板には「産ヶ沢橋」「うぶがさわはし」と彫ってあった。
対岸に渡って写真撮影をする。
 東側の左の親柱は壊れて傾きながらもまだそこに付いていた。

 一応鉄筋コンクリートの様だ。そこで初めてこの橋のさらに南側、
上流部に橋台の様な出っ張りを見つけてしまう。恐らく旧橋の橋台だろうか? とすると、親子孫曾孫と4世代の道筋が、この産が沢のこの場所で交差していたのだろうか?。

 そのボトルネックの橋の先は、土湯側に先程見た広大な車両交換スペースを持っていた。バス待ち停留所の為だろうか?
 広い道路を戻りながら、旧道から産ヶ沢大橋を見上げると、今日も自動車が繋がって渡っていた。

 フロントガラスに反射する一瞬の光が、走馬灯の様に薄暗い旧道を一瞬照らしてゆく。

 MRは白く燃えるススキの中に愛機KLXを見いだし、戻ってゆくのだった。



上流側に橋台を確認初代の木橋の物だろうが・・・・。


対岸に橋台の姿は無い。どうやら既に路盤ごと落ちてしまった様だ。


路肩の擁壁は明治時代のものだろうか?
いや、昭和に拡幅した時の石積みだろう。

 最後に。

 最後は車道開削された明治の会津街道の筈だが、「土湯百年」に掲載される年表によると、この「産ヶ沢橋」は昭和5年竣工とあるが、上流側にある橋台から初代ではなく2代目と思われる。初代は明治に架橋された木橋だが、正確な竣工年は不明だ。当時は気象条件が激しく、初代の木橋が一度も落ちる事無く昭和まで掛かっていたかは怪しい。

 
ともかく、産ヶ沢には現在2代目と4代目の橋が架かっている事になる。




観光バスが何台も交換出来そうな広い旧県道福島土湯線。
国道に昇格するのは三代目「産ヶ沢橋」からである。



 初代は明治3年前後の架橋で木橋と思われ、件の東側の法面崩壊はその初代の橋台も巻き込んでしまっている。橋台の幅はおおよそ1.5mないし2m以下で、これはそのまま初代の橋の幅と見ていいだろう。

 整理すると、
初代:産ヶ沢橋(木橋)   明治3年〜竣工(縣道竣工年から推察、里道一等)経年落橋
二代目:産ヶ沢橋(PC橋) 昭和5年竣工(土湯百年参照、県道管轄)
三代目:産ヶ沢橋(鉄橋) 昭和34年〜竣工(国道115号線管轄、磐梯吾妻スカイライン
              開通年と推察)平成10〜12年頃解体。
四代目:産ヶ沢大橋(鉄橋) 平成8年竣工(土湯百年参照、国道115号バイパス線管轄)

 二代目は御年82歳か。戦中、そしてモータリゼーションの急速な進展にかかる戦後30年まで使われた期間はざっと29年程と思われる。因に前後の道路は転圧砂利敷きであった。
 この2代目まで、特にこの橋の前後のコーナは急で、バスの転落事故が絶えなかったらしい。
 成る程、あの供養塔もその一つなのだろう。

 国道115号線土湯のオブ的名所であったが、いつかバイクで渡ってみたい橋である。



ここだよ、ここが突破出来ればな、
バイクで(無理ぽ

●旧国道115号線(廃道区間)
 「東鴉川橋」
廃道区間:道の駅土湯〜磐梯吾妻スカイライン福島側入口
 
 
調査日:13/11/23
 基本的に一般通行禁止扱いなのです。奥土湯林道からは長年侵入、通行が可能でしたが、そちらも同2011年に崖崩れが在り、現在では一部のマニアが通るだけとなりました。(二輪であっても通行は困難を極める。単独行動は厳禁!)
一般道として通行止めなのに何故市道として鬚髯/維持管理が必要なのか?
多分では在りますが、道路に共用するインフラ管理道と思われます。
 第一に近隣河川源流の土石流対策砂防ダムの維持管理。第二に野地温泉や幕川温泉などの民間施設、スカイラインの管理事務所などへの地中配管への電力供給や水道配管を沿線に埋設。
さらに近くを通る高圧電線土湯線の管理道路として、これからも生きながらえる事でしょう。
 

●旧国道115号線(廃道区間)  「産ヶ沢橋」
廃道区間:土湯温泉入口「産が沢橋」付け替え旧道約900mほど。
調査日:13/11/23
 基本的に一般通行禁止、つーか出来ません。アクセスは土湯温泉側からのみ、対岸は道が消失しています。橋の袂で崖崩れが在り現在ではジモティが通るだけとなりました。
(二輪通行は不能。徒歩で鑑賞すべし)




旧橋日記1
旧国道13号線「新沢橋」
旧橋日記2
国道115号線「けやき橋と欅橋」
旧橋日記3
旧国道115号「東鴉川橋と
産が沢橋」