ご使用上の注意!

このデータは、
あくまでおいらの走ったルートの
覚え書きです。

走行距離は主にバイクで測定し、
旺文社発行のツーリングマップルにて
無断で補正しています。

また、
掲載される内容は
大変危険です。
当サイト掲載内容による
いかなる被害も当方は
保証致しません。










 プロローグ
 「
いかにして焚火にありつくのか?
1

 田瀬ダムに限らず、管理事務所の受付時間はざっくり4時半が限界だろう。
 国営直轄ダムだった事を思い出して田瀬オートキャンプ場に行く手前なのでついでにカードを貰おうと気が付いたのは遠野釜石自動車道の遠野インターを過ぎた辺りだった。
 既に日は長く、まだまだバイクで林道に行けそうな感じだが時計は既に4時を過ぎた所で、ここからキャンプ場まではまだ30分は掛かるだろう。キャンプ場の受付も5時迄なので取り敢えず間に合いそうだと思った時に、
ダムカードを思い出したのだ。
 かくして、4連休の初日は滞り無くキャンプ場に有り付けた。昨年ここから少し南西にある「ふれあいの森キャンプ場」に行ったが、また休眠中で辿り着いたのが日没で動けなかったが、あの一夜は怖い思いをした。





 今日は明るいうちにテントを立てて荷下ろしして、改めて国道238号線沿いの道の駅宮森まで買い出しに行き、ついでに竹筋コンクリート製で一部のマニアに知れ渡る眼鏡橋を渡る釜石線の下りキハ100系ディーゼル列車を眺める余裕だ。
 
道の駅宮森にはスーパーもテナントで入り食材に困る事は無いのだが、いかんせんキャンプ地まで片道20分ぐらい掛かるのが
難点だ。
 もっとも、走る事が目的のシングルキャンプである、当然レトルト系が多く作る前から缶チューハイを空けるいつものお気楽キャンプである。
 案内されたフリーサイトは野球場の内野の広さで2カ所あったが夜8時頃までに入った単車キャンパーは4台だけ、20幾つあるオートサイトも6割程度の客入りで実に静かであった。一泊800円で買える安心なら喜んで買う事にする。
 例に因って焚火台で火を燻らしながら見上げる夜空には手が届きそうな大きさと近さで星が瞬き、時折吹く風に乗って桜の香りが届けられる。



旅先Photo !

なんじゃこりゃ?。
どうやら何処のダムにもある撮影フレームらしい。


田瀬ダム全景。昭和十七年起工、昭和二十四年竣工
日本初の国策多目的ダム。




ここが市営震災遺構・伝承館。震災直後は一面ガレキの野原だった。

 
 目的を喪失したが、取り敢えず気仙沼へ。
  >リベンジも目的。。
2

 詳細は来年に譲るが、丁度その時期に青森県立美術館の「アルヴァ・アアルト展」も見たかった。その隣りにある「三内丸山遺跡」も見たかった。



傷だらけの南側門柱。


気仙沼市
東日本大震災遺構・伝承館

 青森のキャンプ場は十和田近辺はまだ休眠中、三沢のキャンプ場はGW営業を確認すると、そのすぐ裏は自衛隊三沢基地、といえば航空博物館があるじゃないか!こうして何となく流れのままに計画性の無い計画を取り敢えず立てた。
 とにかく自分のご家族から意見が無ければ4日間走る!と静かに決めてひたすら徳を積むGW前半である。多分ここ15年くらい?今の会社に移って初めての家族同伴無しフリー4連休である。津軽フェリーも乗りたい、あそこもここもと羅列してあとは間引きの時間だ。年甲斐無く計画に没頭する。

 そうして走り出した初日は昨年失念した「旧気仙沼向洋高校(現震災遺構・伝承館)」来訪である。
 福島を出て国見から高速で一気に気仙沼インターへ3時間程で到達、給油の後同館に赴く。国道45号線から小高い丘を東へ向うと海まで全くの更地になった海岸線が現れ、ぽつんと高校らしき建物が見える。
 その海岸近くに建ってる建物と言えばボロボロの校舎とさらに先に見える真新しい水産加工工場だけだ。
南側の門柱から入る。一応残っているがキズだらけだ。

1F

「見学者は多い」(連休中だからねぇ当然だな)


トイレのような間口の小さい部屋は
さすがに構造物が残っている。
残ったから良い訳でもないが。
 
  正面に震災遺構である向洋高校校舎、南校舎の西側には
何かがブツかった跡か?校舎のコンクリートが損傷し、めくれ上がった跡が生々しい。何よりその高さが3階ベランダに位置する事に改めて驚かされる。

 入場券を買って校舎東側に増設された伝承館の中はこの時期に冷房が入る生暖かさがあった。今日は特に学校関係者が震災当時の様子を語るセミナーもあって、既に駐車場は満杯なのだ。



「職員室」耐震補強のド太い筋交いが津波を防ぐ。

筋交いの無い一般教室は…何もない。

「本っ当に何もかも剥ぎ取られている」
天井は軽量鉄工の下地をも引き千切られている。

3F(二階教室は立入禁止)

高さが9mの3階にクルマを運び込む津波。

 取り敢えずMRは正面フロアの本棚で向洋高校の震災前と後の写真を交互に見て、時間に合わせライブラリー上映を見て遺構内に移動した。
 丁度家族連れがガイドとともに入場したので、何気に着いてって聞き耳を立てながら見物した。

 
当時のままとされる校舎内には既に異臭もなく、ただ埃にまみれた生活の断片と津波の威力だけが砂埃とともに安置されていた。
 校舎はいわゆるH形に建てられ、南北の3階建て校舎を渡り廊下で繋ぐ定石通りの配置である。




「3階情報室にクルマ!!」

「3階だよ?」教室の窓から入ってきたのか
まるで桟橋が教室に出来ている。


「遺構の電気設備をワイヤーで吊っている」
塩害による急速な老朽化か?こういう震災遺構を維持するのは大変だよなぁ。


「凄えな、津波」何キロ流されて来たんだ……!?

膨大なテキストや参考者が流されている……

 
津波は南校舎の南側から少し斜めに押し寄せた。
 南校舎には既に耐震補強工事が終了していたが、補強のX形ブレスの入った部屋に比べ普通教室は建具は言うに及ばす天井や床も総て曳き千切られ、その大量のゴミが北側の廊下の窓を窓枠ごとブチ抜いて流れ出た様子がありありと残っていた。


4F

これは「激突跡」なのか……?


「これが激突跡か?4階だぞ!!!」


「錆びたレターケース」ここは4階だよ、4階。


4階床から25センチ。その海抜は12.5m。

屋上階
屋上に机のモニュメント
ここで30数名が一夜を明かした。


 一応震災開口の窓類には網戸用のネットが張られていた。
 職員用トイレは開口が小さい為か便器が残されながらも倒壊している。昇降口にも何も無い。

 
三階に登ると、ネットで見た実習室に流れ込んで横転した軽ワゴンの残骸があった。
 
床は残っていたものの実験機材やパソコン、所蔵書籍、はては漁網やブイなどが散乱した床に木道の様に鉄骨の遊歩道が造られ、展示されたいた。
 見上げる天井も軽量鉄鋼の下地がひしゃげ、かろうじて残った室内灯を落下防止の展示用ワイヤーが支えていた。ただただ唖然となって被災校舎から眺める夏空の青い太平洋とのコントラストが鮮烈に残った。

 
四階は床上浸水だったが、例の西側の校舎内が公開されていた。
 
床置きのレターケースが海水であっという間に錆びて、津波の最大高さを自主的に記録していた。その高さ12.5m。



屋上にある「屋根が流失した当時の写真」案内版。


「そして屋上から見る現在」
体育館北側のステージや用具室は全て流失。


残念下で間近で見るとさらに壮絶。軒先は倒壊寸前。


定石なら正面入口の左右にトイレと更衣室がある筈?
「この壁しか残ってねぇ」

3台程詰まってる?「まだナンバー付いてるよ」



クルマも凄いが写真の状態の家で、
二人生還は凄い幸運。



未公開の部屋も多い。ガラス越しに撮影。


 情報科関連の実習室だったらしい部屋にはスクラップと化した10数台のパソコンが無造作に打ち捨てられ、その中には人の足や胴体程のスチロールが散乱していた。
 案内板に拠れば壁に激突したのは今も近くにある水産加工場の社屋でその際保冷倉庫の断熱スチロールが破壊され、残骸が教室に流れ込んだものだという。
 真っ赤に錆びた壁の内蔵鉄筋工が衝撃の凄まじさを物語っていた。

 
屋上に出る。当時ここで数十人が一夜を過ごしたという恐怖の屋上も今は明るい日差しに包まれている。案内板に沿って周りを見渡すと中庭に2カ所あった二階の連絡通路は東(海)側の通路が津波で落橋した。

 西側の通路には今も流されて来たカローラがタテに縦掛かって展示されている。その他西側には体育館と部活棟?があったが、体育館は屋根とステージ側の壁が総て倒壊流失して跡形もなかった。
 部活棟と連絡通路の隙間には当時民家の二階部分が流され引っ掛かり、宙吊りになった部屋から奇跡的に母娘が救出されてという。



「北側の第二校舎は綺麗」
同じ津波に曝されたとは思えない。天井や黒板も残っているぞ?

「堪能した」残念だが時間切れ、午後の部へ。




「田畑地区」大船渡から国道340号線を西へ。


「田畑橋から北に右折」猿楽林道とか聖書にある林道標柱などは見当たらない。


 リベンジも目的の一つ>さあ、林道走ろうか。 3



田畑沢に沿って登る様だ。いいのかこれで?

 古老の震災経験も拝聴したかったが、お昼を過ぎたので取り敢えずここを出発する。
 気仙沼から部分的に開通している三陸道を使いつつ北上、陸前高田で国道340号線に乗り換えて遠野に向う。
 昼飯も考えたが道の駅というか国道45号沿いはどこも人出が凄い。結局は陸前高田のイオンモール併設のコスモGSで給油して、まさかのコンビニ飯となる。
「おお、10Km越えの林道があるな」




「田畑地区案内図」ほう、R340は参勤交代の道だったのか。


部落を過ぎると道は砂利になる。

 悪魔のおにぎり四川風を頬張りながらマップを見る。ヤフーナビだとこのまま登れば2時間程でキャンプ場到着なので、3時頃付いてしまう。
 そこで、丁度行きがかりに山脈北隣りの大船渡から上がる国道107号に接続する
“猿楽林道”があるのでここを一本行ってみる事とした。
 
勿論加曽利氏オススメの表示が在る(笑w。 



「旧いコンクリート橋」
かつての銘板はすでに文字を失い、竣工年は不明だが戦後の橋であろうか?。


ボロボロの銘板に、
既に文字は解読不能であった。

 
県道を介して結局340号に接続し、そのまま遠野住田インターに出るので問題はなさそうだ。

 国道340を北西に、気仙川を左手に見ながら進み、田畑の部落で支流の田畑川から
“猿楽林道”に突入した。
 正確に言えば田畑川のさらに支流に成る田畑沢とともに遡上する。
 部落の軒が無くなる頃に未舗装となる林道に
標柱を発見出来ないまま登って行く。
 過度なコーナーの無いそこそこ登りの砂利道が青空に向って伸びている。
 道幅も広く対向車とのすれ違いも容易で、少々拍子抜けだ。



まるで基幹林道のような道幅。満杯の砂防ダムを横目に道はゆっくりと上昇を続ける。


X字に交差する十字路
「どれが猿楽林道なんだ?」
何となく斜に太い道が通ってる気がする。


「ちょっと振り向いて見ただけの?」
明らかにこちらかが本線に見えるぞ。                         
つーかアレ標柱か?


広域基幹林道野形雷神山線とある。


 ハッキリ言って部落内の舗装路より砂利の林道の方が倍広い気がする。
 部落の上には、既にお腹満杯になった砂防ダムが在った。
 さらにその上には古い橋を二つ渡るが古すぎて銘板の文字が消失してしまい、橋名も竣工日も解らない。
 
やがて十字路が現れた。

 幅の広いヘアピンコーナーに取って付けた様な一回り細い道が接続しているが、新しい(と言っても見た目5〜6年以上経過してる気がするが)林道らしく聖書に道が描かれていない。



「この交差点が猿楽林道起点だ」
じゃ今までの道は何だったんだ?。



「林道 猿楽線」タイトルとガイダンス付き
ここには何故か標柱が三つもある?

「農免林道 猿楽線 起点」幅員4.0m?
新旧はどちらだ?

これは基幹林道と言える規模だ。


流石に長い、さっきから山脈の中段を上下して進んでゆく。
 ここで初めて捻る様に繋がる一番細い林道の入口に「農免林道猿楽線、起点」の林道表記を見付ける。因みにもう一本は入口に「広域基幹林道野形雷神山線」とある。

「今来た道は名前無いな」
 
ここでまた悪いクセが出て、MRは何処に行くか解らない林道であるヘアピンを道也に進む事にした。
 抜ければ聖書に記載の無い林道だし無いピストンなら猿楽林道の戻ってから出れば良いと考えたのだ。

 聖書を仕舞うと、前進を開始した。
そこから先はまさに峰沿い林道の様相だった。まさに尾根の地形をなぞる様に緩やかなアップダウンを繰り返しつつ、浪々と尾根の南側を進んで行く。かなりの距離があるぞ?
 営林署が間伐作業を行ってる土場を通り過ぎると目の前に2台の車が、多分作業を終えて里に戻る所に遭遇する。


「景色がいい林道は爽やか」

高圧線との交差点に来た。残り1/3くらいか…


登ったり降りたり……
余り標高を変えずに走ってゆく。



クルマが居る。GWだが営林関係者か?

 埃が凄いので距離を取って追走する。まあ抜いても良かったが地元じゃないしフルペイの2.7hpaだから無理しなかった。と埃に紛れて林道標柱発見なるも、表は虫食いで最早判別不能。

 ちょうど車間距離も空いていい感じに進むとどうやら標柱辺りから徐々に下り始めていた。



平成三年度広域基幹林道野形雷神…土の中。
幅員5m 延長38…土の中。


「おっと標柱だ!!!」前が車だとホコリが凄い、一時停車。


「どうやら高圧線辺りが最標高位置」
天空の嶺越え林道もあと僅か、下り始める。


まあ。ちょっと単調かな?と思うけど悪くない。



猿楽と同じような銘板がある。
もっともこの林道も完成まで相当かかってるだろうしな。


 そしてついにそれらしいサミットも無く林道は国道107号線に合流してしまった。
「お、14Kmもある!」
 想像していた以上で、あのまま猿楽林道より2Kmから長そうだ。

 実質交差点を左折も同然、出口には
「林道野形雷神山線、起点」とあるので尾根を分断する猿楽と尾根沿い平行の林道野形雷神山線と言う事だ。
 なんだ、また宿題になっちまったか?来年それぞれの残りを走らなければ(笑w



「国道107号線に接続、右折」


県道180号から住田町に突入、ここからやっと広い道路。


アレ?いつの間に高速が…(爆w


遠野インターを通過。
次の宮森インターで降りる。
 
 手段の為に目的を・・
 >ウルドかお前?
4

 聖書に無い林道の完貫で清々しいながら、さりげなく当初の予定県道である380号線の山裏に出てしまったMR。
当初予定の猿楽林道出口から実に5Kmも遠ざかる。当然慌てて戻る訳でこの時点で手段と目的が入れ子になってる。
加えて岩手県道 号線と180号線が福島で言うR399に劣るとも勝らない県道?いや舗装林道で思った以上に時間が掛かる。
 当初、遠野市内で買い物してなどと考えていたが、遠野釜石道「遠野住田インター」に4時前に辿り着くともうそんなヨユーは微塵も無くサッと高速に登る。
「チンタラ景色見ながら・・・とか言ってて高速かよ」
 いや確かにチンタラ林道走ってたけど、まあいい林道だったし
(←言訳

 てゆーか、福島同様にランダムアクセスの為の高速道路増設はここも同じの様だ。ホントに何時出来たんだ?この高速道路。



田瀬は桜満開かよ一部散り始めだよ。
去年もこの辺だけど咲いたの見るのは初めて。



キャンプサイト全景。 炊事棟の一番前はオートキャンプスペース。
写真中央奥にぽつんと見えるMRの黄色いテント、あの辺がフリーサイト。と、遠いぃ。


田瀬キャンプ場の管理は隣の釣り堀が行っている。
道なりに行けば釣り堀、その手前に入口がある。


入口正面には看板。ゲート付きだが、
バイクは反応しないので横を抜ける様に指示される。
田瀬オートキャンプ場のスナップを見る。

 この道を一関に向って西に向うと二つめの宮森インターで平行するR283/107共用区間に出る。
 道の駅みやもりのあるR283に転進、時間がないので一気に田瀬ダムに向かいダムカードを入手すると4時45分頃、本日のキャンプ地である田瀬オートキャンプ場に無事チェックイン出来た。
 一泊一名一張り800円はオートキャンプ場にしては良心的だ。
 さて、そんなこんなで買い出しから帰ると、すっかり暗くなった7時頃にようやく夕食を作れる様になった。
 まずは料理に全く関係ない焚火を始め、缶チューハイを開けて、おもむろにご飯でもボイルするか?とガスに手を伸ばし、いつもの中華製変換アダブタを装着するとバーナーのコックをねじ込む。
バシュッ!
「え?」
ねじ切れた?
えええぇえええ?




「設営完了」この日のバイカーは4人程。
さてさて、道の駅まで買い出しに行くか。

 

場内のグレーチングプレートもオシャレ。(爆w


 ネジも一本無い?流石中華製!先行者の国はこれだから!ガタつきの原因はこれか?
 
いやいや問題はそこじゃない。
 
パックのご飯をボイルの予定でおかずとお摘みしか買ってねぇぞ。主食無しかい?。
「て、ゆーか、このロースどうやって焼けばいいんだ?」




国道283号線沿いの道の駅「みやもり」は釜石線でも有名な
眼鏡橋「宮森川橋梁」に隣接している
ちなみに土木遺産に認定された現存の旧橋台は戦時中の昭和18年の竣工(写真中央のレンガ橋台)。


「やっぱ焚火だよ」ロース塩ダレを焚火で焼く事になろうとは。


 既にチューハイ350缶が終了し、二本目に手が付いた所だ、今更運転なんて・・むぅ。
「焚火で焼くか!」
と言う訳でご飯無しおかずのみの夕食で、あ、予備のコッペパン喰うか?という豪華なんだかボンビーなんだか良く解らない祝杯を、改めて始めたのだった。
「とにかく、お疲れ様」
 バイク屋からの急な連絡とかありつつも、銀河鉄道の夜空を眺めつつ過ごしたのだった。


「おやすみなさい」田瀬オートキャンプ場の夜が更けてゆく。





   
次回予告。
 満載のツーリングセローは
 いよいよ青森、三沢へ。
 それにしても
 いいキャンプ場だ。



         つづく