外観が山小屋風味の奥岳の湯。
かつてここにはリゾートホテルがあったらしい。
|
●"天空の露天"?
灯台もと暗しという格言が有る。
奥岳とは地元民の自分にとって湯元である「くろがね小屋」であり、そこに露天風呂が出来てもバイクじゃイケない登山者御用達の秘湯というイメージがあり、そんなニュースを聞いても今一ピンと来なかったのが正直な印象だ。
だから改めて友人から聞き及んだ時もくろがね小屋と勘違いしたままで、何か噛み合ないと思ったら……?
|
2017年の11月に始めて来た。
|
やっぱり新しい温泉はいいね!。
いや、詫び錆び溢るる温泉もそれはそれで好いんだけどね。
|
全く別の湯舟だった訳だ、いや失敬。(失敗の間違いだろ<俺
そんな誤解と齟齬を経て、取り敢えず温泉に行ってみる事とした。
“奥岳の湯”は富○急グループが振るわなくなったスキーリゾート事業の借金を清算して、処分したリゾートホテルの跡地を有効利用すべく建設された標高950mにある日帰り温泉施設である。
営業は2015年12月というからかれこれ3年目に突入した訳だが、このレポ写真は2017年11月に撮影した物だ。
初めて入ってからもう6回入浴しているので、均しで月一の入浴と成る(レポ書きはH18年4月)おお、正に湯治!)違w
では改めて温泉に入ってみよう。
奥岳の湯は基本「玄関ホール(受付)・脱衣所・浴室・露天」という構成の平屋である。
雨雪の日に重宝する長い犬走りの屋根がアクセントになって山小屋風の演出をしていると思われる。
風除湿を経て入る玄関ホールの中央には番台に相当する受付があり、MRが行った時には60歳前後のオバさん?がカウンター向かって右手の券売機を案内してくれている。
この券売機が煩雑なのだが、要はJAF会員証か福島県のコープマートの会員章を提示すれば一枚で最大4人まで一人50円引きという珍しい割引システムが有るのだ。
|
綺麗な洗面台が2つ、想定人員が見えるな。
入口には温泉心得と源泉明記。
内湯入口から左手に掛け湯と洗い場5。
|
「正面湯舟ど〜〜ん!!!」
しかもガラス越しに露天もどーん!!。
|
男湯ののれんを潜って脱衣所に入る。奇麗だ、新しい建物だからと言う訳では無くちゃんと清掃出来てる。
立地条件が反映しているせいか鍵の付くBOXの他に登山客対応の大荷物用のカラーBOXがあり、貴重品以外の大荷物に対応しているのがいい。
脱衣所から引き戸を開けると二つの湯舟が同時に視界に飛び込む。
手前の大理石仕様の内風呂と、大きなガラス窓を挟んで大きな露天風呂がまるでオープンデッキの様に見えるのだ。{まあ露天だからオープンデッキなんだが)
|
内湯入口から右手に露天入口と洗い場3。
|
入口フロアには並びに休憩スペースがある。
フルーツ牛乳を一気飲みしてしまう。
|
吹き込んだ落ち葉が流れてゆく。
|
すぐさま湯舟に身を委ねる。
吹き荒ぶ寒風が頬に平手打ち、後頭部に延髄蹴りを喰らわせるが首から下はぬくい春………。 久しぶりに「頭寒足熱」の四文字熟語を体で堪能す
|
る。
これぞ!温泉、これぞ!露天なのだ。面倒な説明は不要!これでいいのだ!
「ハァ〜極楽ごくらく」
晩秋の露天はこうでなくては!
|
奥岳温泉「露天風呂」
日帰り入浴/時間帯
4/21〜11/4:AM10:00~PM8:00 最終受け付け:PM19:30
11/5〜4/20:AM10:00~PM5:00 最終受け付け:PM16:30
入浴料:大人600円 子供:300円。
(二本松市民、福島Coop会員及びJAF会員証提示にて1枚に付き4名まで50円引き)
温泉成分
●泉質:単純酸性温泉 低張性酸性高温泉(掛け流し)
●源泉:岳温泉 元湯 56.7℃ pH2.5
硫酸水素 3.8, 硫酸 362, メタケイ酸 137(平成21年分析)
露天に撹拌用循環装置と加温、内湯・露天ともに加水あり、毎日入れ替え
●適応症:神経痛、腰痛、関節痛、運動麻痺。慢性消化器病、慢性皮膚病、冷え性。
そのほか疲労回復、健康増進。
|
追伸。
真冬にも行ってみました。
当日はほぼ吹雪き時々曇りという天気で、更なる頭寒足熱を体験しました。
入浴中に頭に積雪する。吹雪で頬に着雪するという、寒いというより最早「ちべたい」
あまりの温度差(外/ー8℃前後、湯温/+42℃前後)に、長年愛用の
NikonAW100が水没した事だけ明記しよう。
愛機AW100、奥岳に散る(涙w
|
|
「露天風呂でホワイトアウトを堪能」
結構な吹雪の筈だが、フツーに営業してるのがいい。
温泉で三度笠が必要とはな?
|