次の林道に進む。

林道日記(OFF-ROAD・DIARY)

ご使用上の注意!
このデータは、あくまでおいらの走ったルートの覚え書きです。
ですので、スポンサー以外のクレーム一切お断り致します。
走行距離は主にバイクで測定し、旺文社発行のツーリングマップルにて無断で補正しています。
また、掲載される内容は
必ずしも最近の状況及び写真ではありません。
走行日を良く確認し、一か八か?役立ててください。





大森林道に戻る。

このContentsは、適当に増殖します。


「さて、どちらに行こう?」


至る八溝山(上り)へ!。

林道日記(OFF-ROAD・DIARY)086-2


久慈川林用軌道を元に"軌道から県道に昇格した林道"。
概要
 森林鉄道ファン
(誰だそれ?)にして「八溝三大林用軌道」と目された殕石沢(かぶれいしざわ?)真名畑、久慈川の林用鉄道が元になっている林道郡である。とは言っても資料に乏しく、戦前から在ったのか?戦後いつ頃まで稼働していたのかも定かではない林用軌道なのである。
 ただこの中で、真名畑と久慈川の軌道は車道に転用されていたらしいのだ。しかし手元に路線図がない為、その区間や位置も正確な所は今のところ不明である。
 久慈川林用軌道は、それでも真名畑より橋台の遺構などがあるらしいが、余程の林鉄眼が無い限り判らないようなものらしい。
(何だか「らしい」ばかりの解説だな)

 MRに至っては舗装化が始まってからは見向きもしない方針だったが、全長の6割方を舗装したところで自然災害が多発し、また震災や原発事故などによって舗装の浸食スピードがかなり鈍化したところでやっと「元林鉄」という着眼点に気づいて、改めて写真を撮り直した訳である(威張るなよ>俺)。
 
こうした理由から林用軌道がらみの「林道日記に付帯した現状痕跡の確認」程度の掲載であり、感想は全て現状からの推察である事をあらはじめお断りしておきます。



道路の側溝工事で古い石垣が崩されてしまった!。この無名のコンクリート橋も元は軌道だったのか?


平成27年6月まで工事中、
の工事看板がある。


中ノ沢土場の辺りで断続的に舗装工事が進んでいる?
ここが終わると八溝から大森三叉路までB区間は舗装終了となる。



中ノ沢土場、
現状から見ても久慈川最大の土場であろう。


中ノ沢土場の南端に「東京営林局技術員養成所跡」の石碑。
一緒に並んでいた「高野小学校久慈川分校跡」の標柱は、
倒壊。


刻まれた「暁の光の如く」
この碑のお陰で誰の造った林鉄か判りました。


石垣がある。多分建物の基礎か軌道の
要壁だろうか?


 この土場には東京営林局技術員養成所が在った様だ。
 東京営林局は戦前にあった現在の林野庁関東森林管理局の前身と思われる。
 そのエリアは広大で、北端が勿来周辺(目兼林用軌道、四時川森林鉄道辺りまで)と思われる。

現在は関東森林管理局棚倉森林管理所の管轄である。
 また
高野小学校 久慈川分校昭和5年開校、昭和40年閉校の分校である。僻地等級2級、昭和34年の児童数は24名と言う記録が残っている。一昨年(2013)に通った際には分校の記念標柱が在ったんですがねぇ。今年(2015)には倒壊してました。

 昭和5年には小学校が出来る程の人口があったこの土場には、南端に久慈川を対岸に渡る支線の橋台跡や水(または小規模発電施設)を確保していた痕跡が確認されている。この事からも単なる集積だけではなく、電源設備を備えた製材所などの施設が設されいた可能性もありそうだ。




水道設備もしくは電源設備(水力発電?)の設備跡。
その先にある石垣は・・?



どう見ても対岸へ渡る支線の橋台跡?である。

 
 TouringMapple2014.3版に県道として掲載。現在工事中にて通行止ではあるが、平日以外は通行が出来る場合もあるらしい。

福島県道377号棚倉八溝線   (旧久慈川林道/旧市道棚倉八溝線)
総延長:13.5Km(全線未舗装)
B区間:7.1Km(大森林道三叉路
     〜栃木県八溝山市道まで)
未舗装区間;中ノ沢土場周辺のみ
     {現在舗装活動進行中)

 取り敢えず八溝まで行ってみよう。
 大森林道から右折して八溝山に登る方向で向かう。県道の終点方向である。その曲がり角の橋からが、2015年春の工事区間だった。
 工事看板には「平成27年6月末日」の文字が踊っている。
橋の袂は側溝工事で古い石垣が崩されてしまっていた。
「こうしてまた、軌道時代の痕跡が消えてゆく・・・」

 右折して300m程で旧久慈川林道最大の大渡場「中ノ沢土場」に入る。
ここはかつて土場ではなく「中ノ沢部落」であったと棚倉町史には記されていて、この土場入口から直線に見える道路沿いが部落のメインストリートであったと思われる。
 

 土場全長は現在でもおおよそ1Km程、最盛期は戦後で小学校の分校もあった。土場が現在の形に”激変”するのは久慈川林用軌道が撤去され、今通ってきた「大森林道」が出来てからである。つまり、大型トレーラーによる大規模な伐採材搬出と棚倉町郊外にある大規模製材所の製なのだ。
 この土場の南端に小学校分校の標柱と
東京営林局技術員養成所の石碑があることから、長い土場の南側が部落であったと考えられる。

 いかにも林用軌道あがりの緩やかで長いながーい直線が終わると県道八溝山の終点まで全面舗装が終了している。この中ノ沢土場もまだ未舗装区間が点在しているが、既に工事は始まっており、程なく大森林道から南側は全面舗装の憂き目となるだろう。



待避地点100m先。いい廃れ具合だ。


「待避地点〜」裏に廻ると、
当然のように林用軌道時代のレールが
柱となっていた。



廃釣り堀の前を通って、久慈川源流を渡る。


標識にある三叉路がチラリと見える
森林鉄道由来という事を知らなければ、単なるS字とも見れるが・・・違う!?



対岸にも石垣?橋台?



石垣があるよ!。何だこの「間」は?。


「たぶんここは直線だな」林用軌道は。


 そんな林道みたいな県道は、久慈川の源流から僅か1mを切る高低差で沢と平行して登ってゆく。

 この取材の後に、実は3つ在る主立った支線を廻ることになるのだが、試しに八溝山の終点からバイクのエンジンを切って惰性で降りてきてみると、終点から中ノ沢土場まではほぼ無停車で通過が可能である事が確認された。(一度だけ対向車を交わすためにエンジンを掛けたが最低限だ)

 中ノ沢土場から終点までは全線舗装、その最高速度は大体時速50Km/h!最低速度は時速5Km/h程度だった。 だがこの実験により、軌道をトロッコで木材を積んで自走で降りることも出来そうだ。


相変久慈川林道中ノ沢支線。
真ん中に立つ柱に、確か林道標識が在ったはずだが?何処に行った?


「昭和46年3月竣工」
橋の名前は失念。多分中ノ沢橋。


本線は左、八溝山へ。
ちなみに支線 中ノ沢林道はピストンです。




「久慈川林道 支線中ノ沢林道」!
現在も鋭意林業推進中です。


中の沢土場から約3Km程で久慈川を渡った県道は、渡った久慈川源流に走る支線林道と別れつつ、いよいよ八溝山本体の裾のを登ることとなる。
 
そして支線は予想通りの「久慈川林道中ノ沢支線」
(あとで行ってみる→中ノ沢林道

因みにこの橋も線形的にはやや左(東)にオフセットされた感があり、橋下を覗き込むと橋台?とまではいかないが石墨が確認できた。この道路橋は恐らく軌道のとなりに造られたのであろう。
 分岐して中ノ沢と決別した舗装林道は、久慈川の源流とともにいよいよ八溝山に立ち向かう。500m程の直線区間の右手、久慈川源流との間に妙な平場があり、恐らくこの辺が当時最奥のの土場で、久慈川林用軌道の終点と思われる。

災害補修。
2014/4、勿論、現在は問題なく通行できます。

何故ナラバ・・・
直線区間が終わると猛烈なヘアピン区間が始まり、一気に高度を詰めるからだ!



まずはヘアピン2連発! ここからはパワーが全てだ!。


ついに久慈川源流を跨いで登る!。
ヘアピンの真ん中が暗渠で、長年に寄り添った久慈川を越えている。。

 
入口この終点までの最後のつづら折れは昭和38年以降に林用軌道が車道化される際に造られたこの路線唯一の完全車道規格の区間で、軌道では有り得ない高低差を平然と、黙々と登り詰める仕様である。
 MRが八溝山を最初に走ったのは恐らく1980年代後半だが、その時点で既に完全舗装の4m道路だった。

まだ営林署に予算があって今のような舗装路主義でない時代に、すでに舗装路のありきの林道区間だったのだ。この部分だけは林業ではなく、観光も視野に入った道路だったのだろう。

そして唐突に県道は開け、背中から福島県の県境標識に迎えられて栃木県道32号線に合流、終点となるのだ。


冬季はこのヘアピンが通行の鍵となる。
写真は2015年1月4日。まさにここだけがネック。


「終点、福島県終了」

 
調査日(15/1/4)の状況:
 路面状況は優良(爆。
順次舗装予定です。この分だと今年中にB区間は完全舗装化?鴨。(笑。

 賞味期限はもう殆ど終了という状態です最終的にはA区間の2Km程が未舗装のまま終了と言う感じですかね。
皆様お察しの通り、大森林道三叉路から鹿の又林道の三叉路前後までが最後まで残りそうです。
 レポート中でも書きましたが、伐採した木をトレーラーで搬出と言うことなので(予算執行の区分問題もありますが)遠からず大森林道も舗装化の可能性は否めませんね

 当ページの趣旨において、林道としては終わってしまった旧久慈川林道ですが、真名畑林道と同様に”接続林道”と言う側面は変わりません。県道化によって変わってゆくこの道は。まだまだ終点が見えませんね。
 まあ舗装されても、冬場に雪が降ればそれなりに楽しめますので、悲観的に成らずに参りましょう。
 


迂回路:ありません
実に潔い答えだが、
ここまで来てから知ったら地獄だな(笑w。



次の林道に進む。







カウンター.html